LoginSignup
1
1

今一度 ubuntu server 22.04 LTS と Raspberry Pi3 を installして設定 の 覚え書き

Last updated at Posted at 2023-02-23

Raspberry Pi3のOSをどうするか?

そろそろ連続稼働させているRaspberry Pi3のUbuntuが賞味期限切れなので、distributionをupdateしようとおもったが、partition sizeの問題でできなかったので、心機一転 clean installして、設定し直すことにした。

See Ubuntu do-release-upgrade が 失敗したとき

OS 所感
Ubuntu Mate 22.04 arm32(armv7a) RPi3 Rev.B では、色々とsdcardを変えてはみたが起動できなかった。同じsdcardでもarm64 imageは起動はできるので、本家の作成したimageで、RPi3 RevBで、ちゃんと確認できていないのでは無いかなと思われる。
Ubuntu Mate 22.04 arm64(aarch64) RPi3のCoretex-A53+1GBでは処理が重すぎた。しかも、sdcard上にdefaultでswapすら作っており、長時間稼働には向かない
Ubuntu 22.04 Desktop Ubuntu Mateとの差はMateはgnome2を使っている点の差なので、もう22.04世代では実用的にRPi3ではDesktopは動かせないと判断
Ubuntu Server 22.04 arm64 起動はしたが、X serverなし(GUIなし)なのに、key入力応答すらおいつかないぐらい遅い
Ubuntu Server 22.04 arm32(armv7a) 過去のUbuntu Mate Desktop 16.04(armv7-aのみ)よりも遅いが、aarch64よりはマシだったのでこれにした

Short Takeaway: Raspberry Pi3 B (Cortex-A53)では、もう最近のUbuntuをそのまま動かすにはつらい。Ubuntu Server (CLI = no GUI)であれば、 まだギリギリ動かせる。

2024/3/10追記:
arm32(armv7a)のUbuntu Server 22.04 LTSを使っていましたが、余りに遅く、18.04LTSがupgradeした環境との反応速度差が大きすぎるので、Ubuntu Mate 18.04LTS (armv7a) -> Ubuntu Mate 20.04LTS -> Ubuntu Mate 22.04LTSへdo-release-upgradeを繰り返したところ、最初からUbuntu 22.04を入れるよりも圧倒的に反応速度が速く動かすことができました。free -hで見てもGUIなのに300MB以上空いていました(1GBのRAMです)。

Ubuntu Serverとは

  • 通常 (Desktop版は)、GUIのDesktop環境があるが、それを廃したもの。
    (なお、Desktop版でも、Desktopを無効化もできる)

  • Ubuntu 22.04ではまったこと も参照

焼くとどうなるのか?

CLIで起動します。
ちゃんとhdmiでconsoleが出ます。USB keyboardも使えます。
が、Multi WindowのようなX環境はありません。

sshは使えるの?

有線で接続した場合、sshが使えるように最初からconfigされています。

See sshの設定覚書

なお、上のUbuntu 22.04ではまったことにもssh関係の記載あります

user管理

id/passwordは?

id/password共に、 ubuntu です。
初回ログイン時に、変更を求められます。

Current password: ubuntu
New password: 設定したいpassword
Retype password: 上と同じpassword

のようにして設定します

Userを追加するには?

$ sudo adduser USER_NAME

追加したuserでsudoを可能にするには?

$ sudo gpasswd -a USER_NAME sudo

以下で確認を

$ groups USER_NAME

ubuntu@ubuntu:~$ groups ubuntu
ubuntu : ubuntu adm dialout cdrom floppy sudo audio dip video plugdev netdev lxd

のように sudo groupにも属していれば sudo可能です

Networkの設定

/etc/netplan/50-cloud-init.yaml というファイルが
これは直接編集しないこと。
コピーなどして、これをベースにするのはOkですが

$ sudo vim /etc/netplan/99-myconfig.yaml

有線ネットワークの設定例 (dhcp)

/etc/netplan/99-myconfig.yaml
network:
  version: 2
  ethernets:
    eth0:
      dhcp4: true
      optional: true

無線ネットワークの設定例 (dhcp)

上の有線ネットワークの後ろにwifis: というsectionを追加する

/etc/netplan/99-myconfig.yaml
network:
  version: 2
  wifis:
    wlan0:
      dhcp4: false
      access-points:
        "YOUR-SSID":
          password: "********"
      addresses: [192.168.1.10/24]
      nameservers:
        addresses: [192.168.1.1, 8.8.8.8]
      routes:
        - to: default
          via: 192.168.1.1

設定の反映

$ sudo netplan apply

記載ミスがあると怒られますので、修正しましょう。。。

avahi : mDNSのinstall

$ sudo apt-get install avahi-daemon
$ cat /etc/hostname

hostnameの設定

$ sudo hostnamectl set-hostname myhost
$ hostname
myhost
$ cat /etc/hostname
myhost

のようにして、defaultの ubuntu から 上の例では myhost へ変更

TimeZone to JST

$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

電圧低下警告やthrottlingの無効化

電源容量が大丈夫だが、電圧低下はする場合、すぐにthrottlingされてしまうと、パフォーマンスの低下が気になります。

本来はやってはいけないのですが、電源容量が4.8A大丈夫(2.4A*2大丈夫なもの)とかの電源など、問題が無いことがわかっているのであれば、、、

$ sudo su
# vim /boot/firmware/config.txt
/boot/firmware/config.txt
avoid_warnings=2

=1だと警告表示を無効化のみ
=2だとthrottlingを無効化

$ sync
$ sudo reboot

して確認.

chmod +w /boot/firmware/config.txt しないと書けないかも.

確認方法 : 電圧低下によるthrottlingの状況把握

~/bin/poll_throttling.sh
#!/bin/bash
while true; do cat /sys/devices/platform/soc/soc:firmware/get_throttled; sleep 1; done

poll_throttling.sh & して実行してみてください。

  • 0 は通常動作
  • 0 以外 (50005のような)は、throttling (速度低下)状態
    です。

なので、負荷を掛けても、ずっと、0 が表示され続ければ、Raspberry Piの電圧低下+throttlingがされていません。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1