仮想化とクラウドを身近な例えで理解しよう
VM・EC2・Docker・コンテナって結局何?
初心者向け完全解説版
本記事は以下のような方におすすめ:
- 仮想化やクラウドがまだ曖昧な人
- VM/EC2/Dockerの違いを例えで知りたい人
- まずは分かりやすく基礎から理解したい人
⸻
🎯 この資料で分かること
• 「仮想化」「VM」「EC2」「コンテナ」「Docker」
• 違いと使い分けを身近な例えで理解!
⸻
🏠 まずは「仮想化」を理解しよう
💡 オフィスビルで例えると…
昔: 1つの会社が1つのビル全体を借りていた(無駄が多い)
今: 1つのビルを区切って、複数の会社が使っている(効率的!)
仮想化 = 「区切る技術」
→ 1台の物理サーバーを区切って、複数のシステムを同時に動かす
⸻
🏢 VM(仮想マシン) vs 📦 コンテナ
💡 住まいで例えると…
VM = マンション
各部屋に独立したキッチン・風呂・トイレ(完全分離)
コンテナ = シェアハウス
キッチンや風呂は共有、個室は別々(軽量)
⸻
✅ VM(仮想マシン)
簡単に言うと:
1台のPCの中に複数の独立PCを作る技術
メリット
✓ 完全分離
✓ 異なるOS対応
✓ 既存システム移行可
デメリット
△ 起動遅い
△ 重い
△ 管理複雑
具体的な用途
• Webサーバー、データベース、基幹システム、開発環境
主要な製品・サービス
• VMware vSphere/ESXi
• Microsoft Hyper-V
• Proxmox VE
• AWS EC2
⸻
✅ コンテナ
簡単に言うと:
アプリと必要ファイルを1つにまとめて、どこでも同じように動く
メリット
✓ 超高速起動
✓ 軽量
✓ どこでも同環境
デメリット
△ 同OS限定
△ 学習コスト
△ レガシー移行困難
具体的な用途
• APIサーバー、Webアプリ、開発環境、マイクロサービス
主要な製品・サービス
• Docker, Podman, AWS ECS/EKS, Google Cloud Run
• 補足: Kubernetes(K8s)は複数コンテナを管理する仕組み
⸻
🏗️ 技術構造の比較図解
VMの構造
[アプリケーション A]
[Guest OS A (Linux)]
[アプリケーション B]
[Guest OS B (Windows)]
[ハイパーバイザー]
[ホスト OS]
[物理ハードウェア]
コンテナの構造
[アプリケーション A]
[コンテナ A]
[アプリケーション B]
[コンテナ B]
[Docker Engine]
[ホスト OS (共有)]
[物理ハードウェア]
見比べポイント
• VM:各アプリが独自OSを持つ(完全分離)
• コンテナ:OSを共有(軽量化)
⸻
☁️ クラウドサービスとの関係
技術の進化の流れ
物理サーバー → 仮想化技術 → クラウド(EC2) → コンテナ(Docker)
クラウドの種類
• IaaS = サーバーを貸す → EC2
• PaaS = アプリ実行環境を貸す
• SaaS = 完成サービス → Gmailなど
例え:車
マイカー = 物理サーバー
レンタカー = EC2/VM
カーシェア = Docker
⸻
🚗 車の利用形態で理解する
⸻
🚀 実践:Dockerを始めてみよう
Docker Desktop 導入手順
- Docker Desktop をダウンロード
- インストール実行
- Docker Hub アカウント作成
- 初回セットアップ
- 動作確認(docker --version)
- テスト(docker run hello-world)
試すと良いコマンド
Webサーバー起動:docker run -p 8080:80 nginx
DB起動 :docker run -p 3306:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=password mysql
⸻
📚 学習リソース
• 🐳 Docker公式
• ☁️ AWS EC2入門
• 📖 Qiita Docker記事
• 📘 Zenn Docker記事
• 🎥 YouTube検索
⸻
📅 推奨学習パス(1週間)
1日目 Docker Desktopインストール + hello-world
2日目 基本コマンド体験 (nginx, mysql)
3-4日目 Dockerfile作成
5日目 Docker Compose
6-7日目 小規模プロジェクトで実践
⸻
💭 よくある質問
Q. どっちを使えばいい?
A.
• VM = 基幹業務、大型DB、既存システム
• コンテナ = 新規Webアプリ、開発環境、頻繁更新
Q. Dockerって難しい?
A.
• 「完成品弁当」=温めるだけで動く
Q. 何から始める?
A.
• ①開発環境統一 → ②小サービス実践 → ③本格導入
⸻
✅ まとめ
• VM = 完全分離型
• コンテナ = 軽量共有型
• EC2 = VMレンタル、Docker = コンテナ技術
• 次のステップ:Docker体験 → 小規模導入 → 本格導入
⸻