0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【サーバー仮想化】VMwareからProxmoxへ移行後にVMが突然停止した理由と、ホストのメモリ不足を防ぐ方法

Last updated at Posted at 2025-08-27

VMwareからProxmoxへ移行後にVMが突然停止した理由と対策


はじめに

VMwareからProxmoxへ移行したところ、予期せぬVM停止が発生しました。
本記事では、その事象・原因・再発防止策・学びをまとめます。


事象

稼働中のVMが突然停止しました。
ログを確認すると以下のメッセージが出力されていました。

journalctl -k | grep -i "out of memory"
Jul 30 14:56:43 pve kernel: Out of memory: Killed process 236929 (kvm) ...
Aug 01 14:26:10 pve kernel: Out of memory: Killed process 524983 (kvm) ...

ホストサーバーのメモリ不足により、LinuxカーネルのOOM Killerが発動し、
VMプロセス(kvm)が強制終了されたことが分かりました。

原因

Proxmoxはホストのメモリをオーバーコミット(物理メモリ以上のメモリを割り当てること)する際の管理がVMwareと異なり、物理メモリが不足するとLinuxカーネルのOOM Killerが起動して、最もメモリを消費しているプロセス(このケースではkvmプロセス)を強制終了します。これによりVMが停止しました。

VMwareでは発生しなかったため、Proxmox特有の挙動というより、リソース設計の差異が原因と考えられます。

VMwareとProxmoxのメモリ管理の違い(比較表)

image6.png

ポイント:

•	VMwareはバルーニングや圧縮でオーバーコミット運用がしやすい
•	ProxmoxはLinuxホスト任せなので、物理メモリを超えるとOOM Killerが動く

OOM Killer発動の流れ(図解)

[メモリ不足]

[Linuxカーネル] 残りメモリを確認

[スワップ領域を利用] → それでも不足

[OOM Killer起動]

[最大メモリ消費プロセスをKill]

[kvmプロセス終了 → VM停止]

再発防止策

1.	VMごとのメモリ割り当てを見直す
•	不要に大きな割り当てを縮小(例:12GB → 10GB)
2.	ホスト全体のリソース監視を強化
•	メモリ使用率のしきい値でアラート設定
3.	スワップやバルーン機能を検討
•	ただし性能低下のリスクに注意

学び

「VMwareでは動いていた構成でも、Proxmoxではリソース設計を厳密に行う必要がある」
「ホストのメモリに余裕を持たせることが、安定した運用には不可欠である」
「移行前に各仮想化プラットフォームの特性を理解しておくことが、予期せぬトラブルを防ぐ鍵となる」

👉 これからProxmoxを導入する方や、VMwareから移行を検討中の方の参考になれば幸いです。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?