0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめての Git 入門(GitHub 版)— 迷わない最小の実践ガイド

Last updated at Posted at 2025-08-29

はじめに:あなたの「困った」を解決します

プログラミングを始めたばかりのあなたへ。

  • 「書いたコードを前の状態に戻したい…」
  • 「他の人と安全に一緒に開発するには、どうすればいい?」
  • 「何をいつ変えたのか、ちゃんと記録しておきたい」

その悩みを解決するのが、バージョン管理ツール Git と、その代表的なプラットフォーム GitHub です。本記事では、最小限の概念とコマンドに絞り、手を動かしながら理解できるように解説します。


Git とは?

Git は、ファイルの変更履歴を記録・管理する 分散型バージョン管理システム です。

Git の主な特徴:

  • 過去の状態に戻れる
  • 誰がいつ何を変えたか分かる
  • 複数人で安全に並行作業できる(ブランチ)
  • インターネットがなくてもローカルで履歴が持てる

ひとことで言うと、**「コードのためのタイムマシン」**です。


基本概念(最重要ワードだけ)

Git を理解するために必要な最小限の概念:

  • リポジトリ(Repository):プロジェクト全体を管理する「箱」
  • コミット(Commit):変更内容の「スナップショット」
  • ブランチ(Branch):並行作業のための枝(例:main / feature/*

簡単に覚えるなら: リポジトリ = プロジェクトフォルダ、コミット = その時点の確定スナップショット


作業の3領域と基本フロー

Git での作業は3つの領域を経由します:

  1. 作業ディレクトリ(編集する場所)
  2. ステージングエリア(次のコミットに入れる変更を選ぶ)
  3. ローカルリポジトリ(履歴として正式保存)

まず覚える最小コマンド

# 新規リポジトリ作成
git init

# 変更をステージ(記録準備)
git add <ファイル名>   # すべてなら: git add .

# 変更をコミット(確定)
git commit -m "変更内容の要約メッセージ"

# 状況確認(迷子防止の最強コマンド)
git status

# 履歴確認
git log

💡 Tip: git status をこまめに打つと、今の状態がすぐ分かります。


ブランチ運用

ブランチは並行作業のための枝です。main を安全に保ちながら、新機能は feature/* で作業 → 完成後に取り込みます。

# ブランチ作成
git branch <ブランチ名>

# ブランチ切替
git checkout <ブランチ名>

# 作成 + 切替を一度に
git checkout -b <新ブランチ名>

リモート連携(GitHub)

用語補足: 自分のPC内のリポジトリを「ローカルリポジトリ」、GitHub 上のリポジトリを「リモートリポジトリ」と呼びます。

よく使う操作は次の3つです:

# GitHub 上のリポジトリをローカルに複製
git clone <リポジトリURL>

# 作業前に最新を取り込む(コンフリクト予防)
git pull

# ローカルの変更をアップロード
git push

⚠️ 重要: 作業開始前に git pull を実行しましょう。他メンバーの変更を取り込んでから着手すると衝突が減ります。


コンフリクト(衝突)とは?どう解決する?

同じ箇所を別々に変更すると発生。Git は自動判断できず、手動での統合が必要になります。

例(ファイルに表示される印):

<<<<<<< HEAD
Hello World   # あなたの変更
=======
Hi World      # 相手の変更
>>>>>>> feature-branch

基本手順:

  1. マーカー(<<<<<<< など)を取り除く
  2. 最終的に残すべき内容に編集
  3. 保存 → git addgit commit

🎯 予防策: 作業前 git pull、小さいコミット/小さいPR、こまめな同期


Pull Request(PR)でレビュー→取り込み

Pull Request(プルリクエスト、よく PR と略されます)は、「自分のブランチの変更を main に取り込んでください」という依頼です。GitHub 上で差分の可視化、コメント、承認、マージまで完結します。

基本の流れ:

  1. feature/* ブランチで実装
  2. GitHub で Pull Request 作成
  3. レビュー/修正
  4. Approve → Merge

小さく早く PR を出すと、レビューが通りやすく品質も上がります。


最短で一周:クイックスタート(コピペOK)

# 1) 作業用ディレクトリへ
mkdir hello-git && cd hello-git

# 2) リポジトリ初期化
git init

# 3) ファイル作成
echo "Hello Git" > README.md

# 4) ステージ & コミット
git add .
git commit -m "初回コミット"

# 5) GitHub で空のリポジトリを作成した後、リモートを登録して Push
git remote add origin https://github.com/<あなたのID>/<repo>.git
git branch -M main
git push -u origin main

つまずきポイントと対策(最小カバー)

  • コミットが出てこない: git status で確認 → 未ステージなら git add
  • プッシュできない: 先に git pull(衝突が出たら解決 → 再コミット → 再プッシュ)
  • 今どのブランチ?: git branch* が現在地)
  • 履歴が汚い: 意味のある単位で小さくコミット、メッセージを丁寧に

おわりに

本記事は、Git/GitHub をはじめるための最小限に焦点を当てました。慣れてきたら、rebasestash、保護ブランチ、レビュー規約、自動テスト(CI)なども段階的に取り入れてみてください。

まずは小さく一歩。git status を相棒に、怖がらず手を動かしましょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?