1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Android】AIに丸投げして4時間で「自分専用の最強家計簿」を爆誕させた話 ~入力フォームは電卓化、グラフ分析、資産管理まで~

Posted at

はじめに

「自分専用の家計簿アプリが欲しい」
そう思ったのが今日の朝でした。

既存のアプリは高機能すぎるし、広告も多い。もっとシンプルで、でも「龍が如く」や「ドラクエ」のような遊び心も入れられる、自分好みのアプリが作りたい。
でも、Android開発(Kotlin + Jetpack Compose)の知識はそこまで深くありません。

そこで、「Antigravity(AI)」 の力を借りて、要件定義からコーディングまでをフル任せにしてみました。結果、約4時間でストアに公開できるレベルのアプリが完成したので、その全工程を共有します。

作ったもの

まずは完成品をご覧ください。
「お小遣い帳アプリ(仮)」

  • 技術スタック: Kotlin, Jetpack Compose, Room (SQLite), MVVM
  • 主な機能:
    • 日々の収支記録(カテゴリ・メモ)
    • アプリ内電卓キーボード(某人気アプリ風)
    • 円グラフ・棒グラフによる分析
    • Googleドライブへのバックアップ/復元
    • 資産(現金・銀行・PayPay)ごとの残高管理

📊 メイン画面とグラフ分析

円グラフで「何に使ったか」が一目瞭然です。スクロールも滑らかに実装できました。
Screenshot_20251127-104427836.png

(キャプション:Composeで描画した円グラフ。カテゴリごとの凡例も自動生成)

🧮 こだわりの「電卓キーボード」

システム標準のキーボードを使わず、アプリ専用のテンキーを実装しました。
Screenshot_20251127-104515599.png

(キャプション:入力しながら計算ができる自作キーボード。UIの崩れもなし)

開発フロー:Antigravityとの対話

開発は、コードを書くのではなく**「AIへのプロンプト(指示書)を書く」**ことに集中しました。
主な工程は以下の4ステップです。

1. 最初の要件定義(0時間目)

まずはざっくりとした要望を投げました。

「Androidアプリを作成したい。日々支出と収入が記述できて、月間・全期間の検索ができるアプリ。AIに作成させるので要件定義してください」

Antigravityは即座に、モダンなアーキテクチャ(MVVM + Room)での構成を提案してきました。
ここで重要なのは、**「ファイル分割せずに MainActivity.kt 1つにまとめて書いて」**と指示したことです。これにより、コピペの手間を極限まで減らし、爆速でプロトタイプを動かすことができました。

2. 環境構築の壁(1時間目)

Android Studioの最新版(Kotlin 2.0)と、ライブラリのバージョン不整合でビルドエラーが発生。
ここもエラーログをそのままAntigravityに貼り付け。

build.gradle.kts のこのエラー、どう直す?」

人間が調べると数時間かかるエラーも、AIなら「KSPのバージョンが古いです。こう書き換えてください」と即答。ここを数分で突破できたのが大きかったです。

3. UIの進化:某人気アプリをベンチマークに(2〜3時間目)

最初はただの入力フォームでしたが、使い勝手を上げるために、私が普段愛用している**「某有名家計簿アプリ」**のUIを参考にしました。

  • 課題: 金額入力のたびにスマホのキーボードが出るのが入力の妨げになる。
  • 解決: **「アプリ内電卓キーボード」**の実装。

AIに以下のプロンプトを投げました。

システムキーボードを出さず、画面下部に自作の電卓テンキーを表示して。
計算ロジックも外部ライブラリを使わず、Kotlin標準機能で実装して。

結果、7 8 9 + のようなボタンを押すとその場で計算され、そのまま登録できる「爆速入力UI」が完成しました。

4. 仕上げ:資産管理とバックアップ(4時間目)

「現金」と「カード」の区別をつけるため、データベース構造を変更して「資産(Account)」テーブルを追加。
さらに、機種変更に備えて Gson を使ったJSON形式でのバックアップ/復元機能も実装しました。

学んだコツ(AI活用のポイント)

  1. 「コードを書いて」ではなく「機能を追加して」と頼む
    「ボタンを配置して」と細かく指示するより、「あのアプリのような入力体験にしたい」と伝えると、AIが良い感じのUI/UXを提案してくれます。
  2. エラーは即コピペ
    悩む時間は無駄です。エラー文を食わせれば解決策が出ます。
  3. 「1ファイルにまとめて」戦法
    個人開発のプロトタイプなら、クラスごとにファイルを分けず、1つのファイルに全コードを書かせたほうが修正・管理が圧倒的に楽です。

今後の展望

現在は「自分専用」ですが、以下の機能を実装してストア公開&収益化(広告モデル)を目指しています。

  • OCRによるレシート読み取り(ML Kit使用予定)
  • サブスク固定費の自動入力
  • RPG風のゲーミフィケーション要素(ドラクエ好きなので)

まとめ

Antigravity(AI)を使うことで、Android開発のハードルは劇的に下がりました。
「作りたい」というアイデアさえあれば、4時間でここまでのものが作れる時代です。みなさんもぜひ、自分だけの最強ツールを作ってみてください。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?