0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【第7章】質問術で核心を引き出す|ヘルプデスクの“次の一手”

Last updated at Posted at 2025-08-12

【第7章】質問術で核心を引き出す|ヘルプデスクの“次の一手”

こんにちは、 HelpdeskTimesの辻つばさ です💼
今回は、トラブル解決のスピードと精度を左右する
「質問術」 についてお話します!


🎯 なぜ質問術が大事なのか?

ユーザーの説明は必ずしも正確とは限りません。
「繋がらない」「動かない」だけでは、原因は特定できませんよね。

質問術は、そんなあいまいな情報を 核心に近づける道具 です。


🛠️ 質問術の基本3ステップ

Step1:状況を広くとらえる(オープンクエスチョン)

「どんな操作をしたときに発生しましたか?」
「最後に正常に使えたのはいつですか?」

Step2:条件を絞り込む(クローズドクエスチョン)

「エラーは毎回出ますか?」
「別のPCでも同じ現象ですか?」

Step3:確証を取る(確認質問)

「つまり、昨日のアップデート後から繋がらなくなった、ということですね?」

💡 質問の質を上げるコツ

  • 専門用語は避ける
    ユーザーが理解できる言葉に置き換える
  • 一度に一つずつ聞く
    複数の質問を同時にしない
  • 相手の話を遮らない
    全部聞き切ってから質問する
  • メモを取りながら進める
    後から質問を戻せるようにする

🧠 つばさメモ:質問は“掘る作業”

質問は、答えを引き出すための「掘削作業」です。
浅く掘っても真相には届きません。
でも深く掘りすぎると、相手が答えにくくなります。

ちょうどいい深さを見極める感覚 が、質問術の腕の見せどころです。


📌 次回予告

次章は
👉 「改善ネタの発掘方法」
日々の業務の中から、改善のタネを見つける視点をお届けします🌱

ヘルプデスク #質問力 #ヒアリング #トラブル対応 #ITサポート

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?