目的
前回、CentOS でテンソーフローを試そうとして失敗。
今回は、Ubuntu でリベンジ。
Setup
まずは、Ubuntu 18 のダウンロード
https://www.ubuntu.com/download/server/thank-you?country=JP&version=18.04&architecture=amd64
806MB あるので、インターネット環境に合わせてお待ち下さい。
私の場合、20分程度で完了しました。
pyenv の導入
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y git zlib1g-dev libbz2-dev libreadline6 libreadline6-dev libsqlite3-dev libssl-dev
git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile
テンソーフローの導入
virtualenv --system-site-packages -p python3 venv
conda create -n py36 python=3.6 anaconda
source $PYENV_ROOT/versions/anaconda3-5.2.0/bin/activate py36
今後は、py36 環境で実行。
sudo apt-get install python3-pip python3-dev python-virtualenv
Tips
source activate py36
エラーが発生
pyenv: activate: command not found
anaconda のパスと競合してうまく動かないのかも。
https://qiita.com/y__sama/items/f732bb7bec2bff355b69
フルパスで試験。
source $PYENV_ROOT/versions/anaconda3-5.2.0/bin/activate py36
動いた!
別の環境を作ろうとしたら、下のエラーが出た。
Running virtualenv with interpreter /home/admin/.pyenv/shims/python3
もうあるよってことで、終了。