0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Windows上のR 4.5にRStanを入れてみる

Posted at

バージョンによって動かなくなることがあった

RStanは時にRやrtoolsのバージョン対応がシビアとなり、CRANリポジトリのRStanでは動かず、RStanリポジトリから最新のバージョンを取得しないと動かないということがあった。

今回は、Windowsに最新のR 4.5とrtools45を入れ、RStanが動くかどうか確かめてみた。

必要なもの

  • R(2025/10/03現在、4.5.1が最新)

  • Rtools(2025/10/03現在、rtools45が最新)

  • RStudio(お好みで)

  • RStanリポジトリ(必要に応じて指定)

インストール

GitHubのRstan公式リポジトリにインストール方法があるため、これに従ってやってみることにする。日本語版は以下。

R 4.5.1のインストール

全てデフォルトのままインストール。

Rtools45のインストール

全てデフォルトのままインストール。
念のためPCを再起動。

RStanのインストールと動作確認

まずはCRANリポジトリからインストールを試みる。

CRANリポジトリ
install.packages("rstan", repos = "https://cloud.r-project.org/", dependencies = TRUE)

エラーなくインストール完了。
rstan1.png

続いて動作確認。

インストールの確認
example(stan_model, package = "rstan", run.dontrun = TRUE)

rstan2.png
これまたエラー無く完了。拍子抜けである。

放送大学の教材を動かしてみる

放送大学で2017年度から2020年度まで開講していた心理統計法('17)のスクリプトを動かしてみる。
なお、R 3.6時代のWindows向けスクリプトであるため、ファイルの文字コードがSJISとなっている。実行前にUTF-8へ変換しておく。

rstan3.png

これまた概ね問題なく動作した。

一度挫折した人もお試しあれ

現時点ではCRANリポジトリのRStanでも最新のRやrtools上で簡単に動作することが確認できた。
以前RStanのインストールがうまくいかず、Rのバージョンを戻したり挫折したりした人ももう一度試してみてほしい。現行の最新版で問題なく動作するはずである。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?