NHKとけいサービス終了で思い立った
NHKの時計アプリ、「NHKとけい」が9月末でサービス終了とのこと。
理由として「『NHKとけい』は、インターネットサービスの見直しに伴い、終了」と書かれているが、10月から施行される改正放送法(放送法の一部改正(令和7年4月25日法律第27号〔第2条〕))が関係していると思われる。
シンプルなデザインで愛好している人がいただけに、終了を惜しむ声がSNSなどで上がっている。
さて、その場合どんな時計の代替アプリがあるだろうと思って、ふとスイス鉄道時計を思い出した。
一時期iOSの時計アプリにもこのデザインが使われていたというほど、シンプルで見やすい。
さらに本家は00秒で秒針が一旦止まり、次の分の信号が来た時点で分針作動→秒針も再開という「Stop To Go」が採用されている。
かつてはスイス鉄道時計のソフトやスクリーンセーバーが公式などで配布されていたが、Flashなどで作られていたこともあって現在は配布されていない。
かわりに現在配布されているのがスイス鉄道時計のWebパーツである。
SBB公式ページの右下に動いている時計もこのWebパーツが使われているようだ。
SBB公式が配布しているスイス鉄道時計のWebパーツは index.html
と sbbUhr-1.3.js
の2ファイルで構成されている。
HTMLファイルでJavaScriptファイルの呼び出しと大きさ・背景色などの設定。実際に動作させるのはJavaScriptの方である。
ダウンロードしたファイルをそのままPCのブラウザで表示させると、背景が黒、縦方向はほぼいっぱいながら、左右方向は左寄せに時計が表示される。
index.html
内では背景色を変更したり
<body style="padding: 0; margin: 0; background-color:rgb(0,0,0)">
縁取り色を変更したりできる。
myClock = new sbbUhr("sbb_uhr_container", true, 60);
例えば、
background-color:rgb(246,246,246)
myClock = new sbbUhr("sbb_uhr_container", false, 60);
と設定すると、このように明るい背景・灰色縁取りの時計表示になる。
sbbUhr-1.3.js
は下手にいじるとスクリプトが動作しなくなるが、秒針の色くらいは変更が可能である。
公式サイトの時計が緑秒針だったので、緑秒針に変更してみよう。
スクリプト内で赤指定、つまり rgb(xxx,0,0)
に相当する部分を探すと、
39行目に
seconds: (略)<path fill="rgba(235,0,0,1)"(略)
という記述が見られる。rgbではなくrgba(不透明度の設定も含む)となっているが、前3つに緑のカラーコードを指定すれば緑秒針に変更ができる。
公式ページの緑をレタッチソフト(Affinity Photoなど)でカラーピックして、 rgba(49,149,91,1)
を設定するとこのように変更ができた。
非公式改良版は文字盤に一部バグあり
公式配布のWebパーツは左寄せのみで、中央揃え等に変更することができない。
この点を改良したWebパーツがGitHubで公開されていた。
ただしこのWebパーツ、文字盤のSVG部分にバグがあり、47分(秒)の線が欠けている。
sbbUhr-1.3.js
のSVG部分に本家のSVGソースを貼り付けると文字盤が直ったので、SVG部分に問題があるようである。
とはいえ、その点を修正すればこのスクリプトは使い勝手が良い。
NHKとけいアプリが無くなっても、この時計をWebブラウザで表示させれば、見やすい時計として十分使えるのではないだろうか。試してみてほしい。