6
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【新国産 SNS】HOT SHARE 公開

Last updated at Posted at 2025-08-22

【多機能型SNS】 HOT SHARE 公開(PWA化)

image.png

こんにちは。唐突ですが、世界的に使われる国産SNSを作れないかと個人で挑戦している者です。

まだまだ開発途中(構想の数%)ですが、PWAとしてアプリを公開できるようになったので、共有させていただきます。

この記事では、私が開発しているSNS HOT SHARE とは何かについて簡潔に紹介させていただきます。

※ 作成の経緯や動機は、ページ最後に記載するので気になる人はご参考ください。

HOT SHARE の特徴

本SNSにおいて、すでに実装している特徴は以下の3つです。他にも面白い特徴はありますが、戦略的に秘密にさせて頂きます。

  • 飽きない多様なコンテンツ
  • 見る専から参加中心へ
  • 共有方法の自由な制御

1. 飽きない多様なコンテンツ

既存SNSとは違い、様々な種類のスタイルで投稿できるようにすることで、多様なコンテンツ創出の場を目指します。今実装している例だと、投票とギャラリーがあります。今後、この種類を定期的に増やしていくことで、一つのプラットフォームで、飽きずに多様なコンテンツを表現できるようにします。

2. 見る専から参加中心へ

多くのSNSでは、インフルエンサーの投稿を眺める「見る専」が主流ですが、HOT SHAREは違います。もちろん、いいねやコメントなど既存のSNSでも、投稿に対する参加要素はあるものの、かなり限定的だと思われます。
一方、HOT SHARE では、上記の投票やギャラリー機能にあるように、誰かが開催したイベントに対して、色んな人が参加し作り上げる「共創型」の種類のコンテンツを充実させていきます。
実際に、次の大阪旅行の投稿は、4-5人の友人や後輩と共に作成されています。
*コメント機能は、1ヶ月以内に実装します。誹謗中傷などの問題もあり、慎重に進めている次第です。

3. 共有方法の制御

投稿ごとに柔軟な共有設定(投稿範囲・閲覧条件、参加条件)が可能です。パスワードもかけることで、特定の人にのみ共有することも可能です。

  • 投稿範囲:HOT SHAREで公開する範囲です
  • 参加条件:ギャラリー参加や投票など、誰とコンテンツを作るかを決められます。友人、ファン、家族 etc
  • 閲覧条件:作成したコンテンツを誰が閲覧できるかを決められます。例えば、一緒にコンテンツ作成をした人だけが見られるなど

これにより、ユーザーは自分の共有したい範囲で投稿できるため、気軽に目的に沿ってコンテンツを公開できます。

パスワードや制限をうまく使えば、誹謗中傷やスパムへの対策になります。今後実装する「コメント機能」も、十分検討した上で、同様に範囲を設定できるようにする予定です。

PWAアプリのダウンロード方法

HOT SHAREは、PWA (Progressive Web App) としてアプリを公開しています。

細かい話はしませんが、要点は「ブラウザからアプリをダウンロードできる」ということです。

画面右上にある「アプリを追加」からアプリを手軽に追加できます。

今後の展望

8月に1つ、9月に2つ以上のイベント機能を追加する予定です。
加えて、通知や受信・検索などの基本機能も充実させます。

下に経歴を載せますが、フロントを含めたアプリ開発は未経験であり、まともにエンジニアとしてのキャリアもないため、是非みなさんからのアドバイスを受けられたら幸いです。
現状、勉強しながらで2ヶ月くらいの進捗です。

まとめ

HOT SHARE は、多様なコンテンツ参加型の体験柔軟な共有制御を軸にした新しいSNSです。

まだまだ初心者アプリですが...
世界に挑戦できる国産SNSとして、ユーザーの皆さんと一緒に成長していきたいと考えています。

ぜひ、HOT SHAREをブラウザで試し、ホーム画面に追加してみてください!

補足

以下は、作成者の補足情報となります。

経歴

  • 未経験新卒
  • AIエンジニアを1年未満
  • バックエンドを半年
  • プラットフォームエンジニア(再設計とは聞こえの良いリファクタ屋さん)を半年程度
  • フロントは未経験。本を読んだり、公式を漁ったり

作成の経緯と動機

長々と説明するのは嫌いなので、箇条書きで書きます。詳細はコメントにて

  • アプリ開発の勉強。未経験なので
  • 既存のSNSやwebの世界に飽きた。同じような動画や文章ばかりで億劫なのと、コンテンツに対する表現力が乏しいと感じた
  • 進化し続けるサービスを作りたい(=多機能)
  • 見る専よりプレイヤー気質
  • 世界的な日本産アプリってなくね?と思ったのと、今後出る予感がしないので、じゃあ自分で作ろうという感じ
  • AI技術に最も左右されないアプリの一つは、人との繋がりを構築していくSNSかなと思ったから

前澤さんのSNS募集について

最後に、最近、ZOZOの前澤さんが新しいSNSのアイディアを募集していましたが、そこには応募していません。

応募前から作成していたのと、「エンジニアなら、文章じゃなくて動くもので魅せるもんだろ」という個人的な価値観が強いです。
また、SNSを作りたい目的も異なるので。

今後、何かしらの手段で資金調達も考えてはいます。こういう機会を提供していただける方々はありがたい限りです。

しかし、ITで世界的に成功してきた人たちは「まずは技術や発想だよな」とも思います。
貯金が尽きたら、資金調達は真剣に考えますが笑

6
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?