AWS × Terraform構成をステップ別に自動化してみた【構成図あり】
AWSでの学習・構築経験を元に、Terraformを使って以下のような構成を段階的に構築してみました。
📌 使用サービス(ステップ別)
✅ #1 VPC+Public Subnet
- TerraformでCIDR設計&基本タグ構成を作成
-
aws_vpc/aws_subnetの基本リソース管理
✅ #2 Nginx on EC2(Public Subnet)
- EC2を構築し、Nginxの初期ページを確認
- SGとIGWの設定をTerraformで自動化
✅ #3 WordPress on EC2+RDS
- Private SubnetでRDS構築し、パブリック側のEC2から接続
-
aws_db_instanceなどを使った接続構成
✅ #4 ALB+NAT構成
- ALBからのアクセス受付+EC2→NAT経由で外部通信
- NAT Gatewayとルートテーブルの設定もIaC化
✅ #5 ECS+ECR+Nginx
- ECRにDockerイメージをpushし、Fargateにてデプロイ
- ALBとターゲットグループの連携も含む
✅ #6 VPC Endpoint+S3構成
- ECSからS3への通信に対してVPC Endpointを経由
- よりセキュアで費用を抑えた構成を意識
💡 工夫した点
- モジュール分割と
depends_onを駆使した構成 -
lifecycleで不要な削除・変更を防止 - S3+DynamoDBによるtfstate管理
📂 GitHubリンク
→ https://github.com/Kkasuga904/terraform-aws-portfolio
🛠 構成図
💼 ココナラで構築代行受付中
ポートフォリオで使った構成やカスタマイズ対応も含め、構築代行も受け付けています。
📦 Terraformテンプレを販売しています!
本記事の構成をベースに、再利用可能な構成テンプレートをBoothで販売しています👇
👉 Terraform × AWS構成テンプレ(Booth)
- 初学者向けでも使いやすい設計
- モジュール分離済み、保守性・可搬性を意識
- 初月は購入者特典で「コードレビュー」付き
※ぜひ導入・改善のベースにご活用ください!
