1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

3慣性モデルで工作機械の制御系を設計する(1)モデル定義

Last updated at Posted at 2019-03-13

このようなモデルで制御系を設計します。
スクリーンショット 2019-03-14 20.37.59.png
実際のハードウェアとしては、3軸のNCフライス盤を想定しています。
今時の流行りだと3Dプリンタなのかもしれません。
直交3軸の機械の1軸分だと思ってください。

なぜ3慣性モデルか

 モータ、ボールネジ、直動部の3慣性でモデル化しました。
 モータからツールのある手先までをモデル化する場合、ボールネジから直動部まで剛体締結として1つの慣性でモデル化する場合もあるのですが、今回は2つの理由から3慣性にしました。
 1つはリニアエンコーダの取り付け位置をボールネジの位置に設定するためです。HDDのモータなんかだと、一番先端のヘッドが位置センサも兼ねているので、フルクローズドフィードバックが可能ですが、工作機械の場合はエンコーダから先端の手先までが長く、セミクローズドフィードバックで設計する必要があるためです。
 もう1つはさらに上に乗っかる軸を想定しました。NCフライス盤は3軸がシリアルにY軸の上にX軸、その上にZ軸が乗っかるので、上の軸が乗っかっているイメージです。

定義

Tm:モータのトルク[Nm]
Jm:モータの慣性モーメント[kg
m^2]
θm:モータの回転角[rad]
Dmb:モータとボールネジの間の粘性摩擦[Nms/rad]
Kg:ボールネジとモータの間のねじり剛性:[Nm/rad]
Jb:ボールネジの慣性モーメント[kg
m^2]
θb:ボールネジの回転角[rad]
Dbt:ボールネジと直動部の粘性摩擦[Nms/rad]
Kt:ボールネジと直動部の間の剛性:[N/m]
Mt:直動部の質量[kg]
xt:直動部の移動量[rad]

目的

 今回作ったモデルはモータトルクTmを生成して、直動部の移動量xtを制御することになります。
 モータトルクの前には工作機械の移動パターンが定義されていて、時系列で移動パターンが渡されて、それに合わせてxtが動くような制御系を通してモータトルクTmが出力されます。

制限

 フィードバックに使える信号を決めます。
 xtが使えれば一番楽なのですが、xtには工具などが鎮座してますので、xtは観測できません。

  • モータにはロータリーエンコーダが付いているのでθmが観測できます。
  • ボールネジの回転角θbはリニアエンコーダで観測できます。(R*θbが観測可能)

まとめ

今回は直交3軸の機械の3慣性モデルの定義を行いました。
次回は今回定義した力学モデルについて説明していきます。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?