0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

とりあえず動かしてみて、後から理解していくタイプの方におススメの記事

Last updated at Posted at 2025-01-23

2025年、ラインワークスのAPIを使って楽をしたいと勉強中です。
色々あるドキュメントの中で良かったものをメモしておきます。
・とにかく楽にススっと先に進んだもの
・ゴールには辿り着けなかったけど自分自身の為によかったなと思うもの

初心者の私でも一応それなりに動かせた実践系

【LINE WORKS】LINE WORKS API 2.0をPostmanで手っ取り早く試してみる【サンプルあり】

一番最初にトライしてみました。2つある認証方法のうち「User Account 認証でAPIリクエスト」でPostman経由でLINE WORKSのトークルームにbotからメッセージを送るというところまでは私でも出来ました。一度なんとなくAPIが動く!というところ体感してみたい方にはおススメです。
こちらが動いたとしても、その後にPostman以外の別の何かからAPIを呼びたいってことになると思うのですが、そこは別の高い壁しか見えませんでした。このなんとなく動くけど、ゴールには程遠い感が、勉強にはなりました

[GAS x LINE WORKS] GoogleAppsScriptでLINE WORKSのチャットBOTを作る(API2.0 ver)

本当はVBAからAPIを呼び出したかったのですが色々読んでトライしてみたものの挫折して心が折れた時に、至る所で見かけるGASをググってみたら「Google Apps Script」あぁ~と正体がわかり、こちらの方がイマドキなのでVBAより参考文書や先人の方のライブラリなども非常に充実しており、こんなに楽してしまっていいんだろうかとモヤモヤするほど充実していて有難くコピーさせて頂きました。本当は出来上がるチャットBotはオウム返しになるそうなのですが、私の設定がどこか間違っているんだと思うのですが、何故かオウム返しになってくれなかったので、少し書き換えて固定文言を送るようにしてみたら、LINE WORKSへはメッセージが送れたので、一旦、これでよしということにしました。また改めてチャレンジしてみたいと思います。

後から読みたい知識系

一番分かりやすい OAuth の説明

【おススメ理由】
PostmanでAPIを動かしてみた後にたまたま辿り着き読んだのですが、認証部分のモヤモヤが図解でイメージしやく説明されていてすごくわかりやすかった。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?