LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

IT系独り言(日々更新中)

Last updated at Posted at 2020-10-19

3/25

マルチランケージ辞書完成
https://github.com/chanmoto/multi-language-dict

  • 最終的にはGOOGLE-APIは辞めた → 翻訳APIは香港語が使える、AZURE(MICROSOFT)が最強という結論になった。
  • 発音の方は、ブラウザの標準機能を使った → 香港語がまともに使えるブラウザは、Android版ではEDGEのみ

AZURE
https://www.codegrid.net/articles/2016-web-speech-api-1/
https://github.com/MicrosoftTranslator
→ 今回はPYTHON-FLASKを使用した。ほかの言語の例題もたくさんあり、ここでも多言語(PROGRAM)を学べるかな・・・

3/18

本格的にNODE.JSを触り始める

目標
  • 為替データをWEBスクレイピングするところを参考にする

  • 簡単なWEBフォームにて通貨、足をフォームに入力して、為替データをJSONで受取、チャートを表示させる

参考書籍

→ JS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック
→ Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで

3/13 VUE.JS読書

vue.jsのソースをもらったが、WEBPACKされていて良くわからん・・・しゃーなくVUE.JSの勉強

3/6

  • 読書『AIがつなげる社会』https://amzn.to/3rngAeD 
    ロボット法について学ぶ
    → まだ読み切っていないが、座談会とか非常に参考になる話があった

  • 新保 史生先生の担当範囲 : AIの利用と個人情報保護制度における課題 → ここだけ読んだだけで、十分意味がありました。

  • 参考文献が多いことと、座談会で貴重な意見が聞ける。

  • どこかの大学の公演を聞いているようで、読書というもののが疑似体験をさせてくれた。

  • 下手にオンライン授業とか受けるよりも、本を読んでおけ(ok)という感じ→()はダジャレ

2/25 10日ぶりの更新

2/15 BLOGの更新

  • 現在、考えているコンセプトとしては、fx関連中国語関連ライフハック の3テーマ
  • これらをベースに展開を考えている。現在はFC2とはてなブログを使い、ブログ村にリンクを載せている。
  • しょぼいのでword-pressにしたい → ブログサイトを使っているのは、ある程度、サイト内からのアクセスがあるから。
  • 最近はSNSもあるし、わざわざブログ立ち上げるのもメンドクサイ。
  • AIで自動的にネタが更新できて、そして適当に自分の気晴らしができればいい。
  • いまはqiitaに書いているが、これは単にマークダウンで書きやすいため → やはり投稿が楽というのがブログのポイントではないか

2/14 webページの勉強

  • 金欠のため大量に本をフリマアプリで出品中 → メルカリは値下げ交渉が多い。ラクマで高値で売れた。1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 1900円
  • webページの作成課題をamazon primeの読み放題の本でやっている → いわゆるWEBデザイナーのコーディングぽいことを学んでいる。HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 実践シリーズ https://ebisu.com/note/about-coding-practicebook/
  • WordPress ぶっ壊れる → グーテンベルク入れたとたんにぶっ飛んだ https://ebisu.com/note/wpnote-update-55/

2/13 TASK管理方法の物色

2/12 WEB-APPの勉強

  • Wordpressの勉強をしている。→ しかしながら、ここもプラグインとかありすぎで頭が痛い https://www.colorfulbox.jp/media/wp-plugin/
  • Amazon Prime で無料のWEB雑誌を大量に発見 → WEB DESIGNER あまりピンとこない
  • HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1 実践シリーズ [プリント・レプリカ] Kindle版 → めっちゃ分かりやすい!

2/8 思案中

データベーススペシャリスト
https://www.shoeisha.com/down/book/9784798167770/?p=2bPjsgaL#year
Pythonエンジニア認定試験
https://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam.html

2/7 Redmineカスタマイズ

2/5 自宅LAN

  • OCN光 → 解約完了
  • Amazon → KINDLE読み放題をタダにするため、別アカウント作成
  • 図書館 → 気になる本の試し読みに行ってきた
  • FireStick → ビデオが面白い。韓国映画を毎日見ている → 無駄な時間のように思えるが・・・https://motochan1969.hatenablog.com/  

1/30 NAS

  • Redmine v4 ついにインターネット経由で自宅サーバーからWEBアクセスできました(苦節3年、ああ長かった~)
  • WordPress 公開 → WEBサーバー、PHPとか訳わからんままにスタートしました
  • VS-CODEのREMOTEアクセス化 → DJ218+でのWEBアプリ開発環境が完成しました → 総じていえば2021年は幸先の良いスタートです。

1/24 NAS

  • Redmine サーバインストール完了、Docker少し苦手意識減る
  • amazon firestick 届く、さっそく自宅でえいがみる。地デジも好きなだけ見れるようになった。
  • 天井修理→2/1日程決まる
  • ocn解約→2月予定、電話切り替え1/27予定
  • DIY→BLACKデッカー調べる
  • e資格→勉強ダルイ
  • 中国語→CCTV垂れ流し
  • wordpress→NASからインターネット開放これから

1/16 仕事始め

  • 年末から名寄せクエリを作るUIに悩んでいた。最終的にTeratailで解決できた。https://teratail.com/questions/316153
  • NURO光 → 1/7に屋外工事が終了して、切り替えが完了した。
  • AQUOS → 結局チューナーレンタルST-3400をする羽目に・・・ 月550円
  • 地デジ → アンテナ工事をするが、業者が天井に大穴を開けやがった。修繕費5万は全額負担してもらう
  • BS → パラボラは2年後に検討する。FIRE STICK無料キャンペーン申し込み、チューナー届いたらネットTV環境構築は終了
  • リモートワーク → ベッド兼デスクの環境構築、部屋の暖房対策は完了
  • カンフー → 自作の木人椿完成、次はセンサーIOT内蔵を検討
  • 中国語/武道 → 両手書き取りノートを作成。年内に武道テキスト/DVDで完全独学を進める

12/28

  • TF2計算中にGPU止まる → 電源何度か入れなおす → ついにWindows壊れる 結局、家の余ったHDを解体して、WIN7→WIN10入れ直しに、まる2日消費する。 (でもPC買い替えずに済んだし、クリーンインストールですっきりした。) 来年はリポジトリとかPCに入れずに、なるべくクラウドペースでお試ししたいものである。
  • 2020年もあと4日。リモートワークの高率化に机サイズを45cm→60cmに変える(年内) 結局、寒さ対策はHOTカーペットはやめることにした。代わりに通販でホットリストバンド買うことにした。
  • 12/30-12/31 寒波くるらしい。大掃除と年賀状は早めに。今年は帰省しないから、家のことに時間をかけたい

  • 本屋で観葉植物の本を見る。なんか手のかからない植物でも置いて、目の保養にするかな? (しかし、リモートワーク来年も続くのかいな?) 

  • テレビアンテナ → 結局デザインアンテナを年明けにつけることになった(50,000と痛い、NUROキャッシュバックに期待)

12/25 師走である

今年の年末は何と言っても特別な年末である。
やり残したタスクの棚卸をば・・・

  • blog投稿がめんどくさい → 音声入力、AI文章校正 → これ何時になったら、脳内結合できるんだろうか・・・
  • 機械学習 → AIトレードシステム開発 → 目先はE検定 → 新しい本購入(https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784322135800
  • 中国語学習 → Wechatで交流 → 10年先を見据えて勉強中 → 来年はHSKを受けるか? https://motochan1969.hatenablog.com/
  • 身体調整 → 左手筆記は継続中 → 冬にスキー再トライ → 武道は結局やめちまう・・・
  • 自宅IOT → NETをNUROに切り替え → NASのポート開放(1月) → 来年こそ一気にWEBサイトを立ち上げること

12/20 国立国会図書館

今回は下記の本の複写に
関連リンク - https://johokiko.co.jp/publishing/BC200202.php

なんせ、40000円もする本です。
BARTの件、すごく細かく書かれていました。

最近,Googleから特許の件でBARTが成果が出ているとか・・・
https://cloud.google.com/blog/ja/products/ai-machine-learning/how-ai-improves-patent-analysis

12/14 国立国会図書館 関西館に行ってました

  • AIの棚には、数えきれないぐらいの書籍が並んでいて、その中からLSTMの項を全部コピーしました。
  • 自然言語処理の本も、多数読みました。東京から取り寄せた予約したため、今週末にまた行ってきます。
  • まったく本屋で見たことのないものも多数あり、すべて書籍名をノートしてきました。もうAI関係の図書を買いに一般本屋に行くのを辞めます。
  • 昼食も安く、コロナ禍ですが空いていました。こんなんが無料で使えるなんて、日本国民はうらやましい。

12/13 しばらくぶりの更新

  • E試験の勉強を開始しました。 → 特異値分解でつまづいています
  • 自然言語処理 → いま業務で取り組んでいます。WORD2VECとか勉強中
  • AIトレードシステム → やっとKERASが動いた  http://1969681.blog66.fc2.com/blog-category-14.html
  • Nuro光 → 12/17工事予定決まる → 開通したらDS218+サーバー立ち上げるぞ!

11/19 G試験に合格しました!

  • E資格に向けて俄然やる気が出てきた。
  • Remoteワークがつらい → FLEXSPOTを買いました! 快適💛  → 体の負担も軽減できそう。 126116931_4068677186494665_4926574574464066426_o.jpg

これからの取捨選択・・・

  • JAVA → SpringBootの本を買ったが、依然として箸が進まない状況。
     やはりどこか潜在意識の中に、JAVA嫌いなのではないかと思う。

  • WordPress → ブログ作成のついでにPHP勉強と考えたが、どこか心の奥底でSNS、ブログサイトでええんちゃうかと思っている。

  • DeepLearning → G検定の結果次第。E資格は二月なんでひっそりと心の準備をしている。

  • Redmine → Ruby覚えるついでにカスタム化考えたが、これ自作アプリで置き換えれるんじゃないかと思う。

やはり時代はGOOGLE様か? → ベンダーは絞った方がいいねえ。

  • IBM → 仕事では付き合いあり → 個人では辞め
  • Amazon → EC2 → やはり辞め。prime利用でそもそもええやん
  • google → tf2,angular → 本腰 ついでにクラウドも手を出すか?
  • facebook → pytorch,bt4 → 辞め
  • microsoft → .NET,C#,Azure → 辞め

11/14

  • 書籍Angular4 のサンプルは動かないのであきらめて、公式サイトのチュートリアルを立ち上げ → いきなりリモートUbuntuに入れるのがハードルが高いが、これは下記のポイントを押さえればOK

ファイヤーウォール

sudo ufw allow 4200  ---> Anglularのポート

Ip-Address

ng serve --host 0.0.0.0  ---> local-networkからのアクセスを受け入れる
  • IONICもチュートリアルでサクッとAndoroidアプリを作る流れを掴んだ →実を言うと3度目、一度はJAVAでコケ、二度はZAMARINでコケ、三度目の正直・・・ しかしこれ、WEBデザイナーでも作れるっちゅう話やから、今回は乗り越えられそうな予感がしている。

11/13

  • 風邪気味のため、会社早退して、帰りにヨドバシへ
    →ほとんど興味のある本はなかったが、3冊を購入・・・どんだけ投資すんねん

  • Angular4 /清水美樹 → 開口一番に気に入りました。A5サイズだし読破できそう・・・
     他の本に比べて回りくどいこと一切なし。最短でAngularを攻略出来そうな感じ
     内容的にはデータベースアプリまで例題があり、ちゃんとしている。
    (後で調べたがAmazonには無く、この方の書籍をもっともっと読みたくなった)

  • Ionicモバイルアプリ → Anglarで爆速アプリ開発できるらしい(他の方の記事を見て決意しました)
    https://np-sys.com/general/python%e3%81%a8angular%e3%81%ae%e7%b5%84%e3%81%bf%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%8c%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%aa%e7%90%86%e7%94%b1/

  • ubuntuでAnglarインストールでエラーでて思考停止中

なんなんこれ。
毎回、こんなんでAnglerが嫌になるのを繰り返している・・・

> angular-quickstart@1.0.0 prestart
> npm run build


> angular-quickstart@1.0.0 build
> tsc -p src/

node_modules/@types/node/index.d.ts(20,1): error TS1084: Invalid 'reference' directive syntax.

11/12

  • SQL-ALCHEMYでどうやって複数のデータベースファイルでリンクさせているのか? → 散々調べてソース解読に行きついた。これがやはり一番大事との結論
  • 結局は、これFlask-Salarchemy側が処理していたんですね。
    → ついでにVS-CODEでfind in files使うとめちゃ楽に解読できるようになった。

  • 今日中にSQL文に直接BINDキーを紐付けするコード書いてupすること

11/10

・英語の辞書アプリが完成しました。5か国語の辞書で登録します。GOOGLE-APIの有料契約が必要です。リポジトリ https://github.com/chanmoto/multi-language-dict
→ 次の展開としては、MP3の音声ファイルを生成して、ヒアリング暗記の教材とする。
 これまでずっとストレスだった、英語と中国語の勉強が進みそう。

・DeepLearning → トレードシステム構築を進める http://1969681.blog66.fc2.com/

11/9

しばらくぶり(コロナ禍は時間の流れが速い)

  • GITのチート→デスクトップに二枚張って覚えること→ついでに仮名入力も
  • Flask-Sqlalchemy → どうも生SQLは使えない(マルチDBの場合) → 今日あきらめて方法を変える
  • Flask-appbuilder → 試してみたが使えそうにない → Javaスクリプトも、最近はバニラに戻して、もっと基礎を学ぶことにする(あえて時代に逆らうことを選択)
  • Python → ライブラリの生コードを読むこと → 可変長の*argc,**argv とか、他の言語はダサいがPythonはCのポインタみたいでカッコいい。JAVAの...とか、冗談でしょ
  • 週末にG検定受ける → なんちゅうか、勉強する意味あるんか不明な試験だった
  • 今週、仕事のアプリ完成する。正規表現と生SQLについて結構理解できた

11/1

 GDP P2 MAXの修理 → 完了しYoutube用の文字お越しのために使用し始める。
 図書館で本借りる → eclipseの取説、PHP+MYSQLの本。やはりIDEの基本の部分を補う必要がある。最近のIT系は進みすぎる。VSCODEになってから、もうハチャメチャに早い(クラウドの開発環境なんて、レベル無視な感じで、もうドキュメント読んでられんへんで)
 AIの件、G検定まで1WEEK。どうしよう・・・
 昨日からモレスキンの縦型レポータ探すが、もう出回っていないことが判明。仕方なしに、これにした https://amzn.to/2HJ9ks9

10/30

今日、GITのBRANCHの使い方を覚えました。もっと早くに使っていたら、良かったと思う。
 node.jsの本に、テンプレートEJSがのっていた。もうJSの世界では、importすればファイル拡張子なんて、何でも良い。やりたい放題な世界なんやな

10/29

結局はVue.Jsの迷い事は、前々から分かっていたのであるが、
例のマスタッシュでFlaskのそれと、完全にかぶっていて
値渡しができていなかったのである。

 つまりVueを触り始めた時から、すでに嫌な予感がしていたのであるが、
そもそも、こんなバグりやすいフレームワークというものが、
存在すること自体が、危険なのである。
 
 長らく製造業で製品の信頼性に関わってきた自分としては、
コードの中にバグが混入する、ソフトウェアの設計手法自体に
問題がある気がしてきた。

 Vue.JsやFlaskが危険なのは、そういう背景なのかもしれない。
(そりゃそうだ。車載製品に使われる部品や、航空機制御などの
安全性設計において、こんな素人でも参入できるフレームワークが
使われるはずはないから・・・)
 
 フレームワークというのであるから、そもそも安全性があっての代物なはずである。
(便利さと合理化のためだけに拡大され、ごく一部の玄人やマニアにしか使いこなせなくなったものに、本当に価値などあるのだろうか?)
 
 ORACLE試験のある、JAVAならまだしも、これからのAI開発も含めて
プログラマという職業は、資格試験などでスキルを計測評価するシステムが
必要なのである。(もちろん自分も無免許運転かつ教習所にも通わずに
独学でタクシー運転手になろうとしているようなものだ。)
  

10/28

VUE.JS+Pythonのコードレビュー
→ UI側は想定通りのコードだった。NUXT.JSは使っていない様子。*.Vueファイルは現場でも多用していた。
→ Python側はサーバーのため、来週に情シスと打ち合わせて決める。(いずれにしろ、この案件で学ぶべきことは多いし、絡めてスキルアップをもくろむ)(IT関係の仕事につけて、つくづく良かったと感じる)

VUE.JSに関して、最終的にコンポーネント化やモジュール化の最終確認中。
templateというのが最大のネックだったが、Vueオブジェクト宣下されたIDの中は、
要するにフレームワークが決めた仕様で内部処理されるというのが、
ポイントだった。

イメージで言うと、こんな感じ。。。


HTMLファイル 

 ( HTMLの世界 )  
<div ID="app">  
 ( Vueの世界 )
</div>
 ( HTMLの世界 )

<script>
 ( JSの世界 )

new Vue({  el:'#app' → HTML空間にある、id=appのタグをDOMごと中に引っ張りこんでいる。
 ( Vueの世界 )
})

</script>

Vueの世界は、コンポーネント → テンプレート → モジュールと
世界感が大きくなるに従って、ファイルやフォルダが変形する。
(その変形を読み取れるかが、いちばん難しい部分といえる。)

Vueの世界は、Jsの世界ではないので、それこそ普通の常識で理解するのは辞めた方がいい。
(せめてエディタ側でインテリセンスで変数名やVディレクティブのチェックぐらいはしてほしい気がする)
 

10/26

 ほぼVue.Jsのポイントを理解した。
しかしながら、変数のやり取りの複雑さに頭の中が混んがっている。
Jsのソース見てMin.Jsの謎がとけた。なんでアルファベット一文字なのか、しばらく分からなかった。
JsのGUIライブラリだが、Vue.Js以外にもっと初心者向けのものを探している。
MVC+DBという部分は、Backbone.Jsも良さそう。
Table操作関係はVue.JsでVディレクティブを、いじくりまわすよりJqueryや、他で代用もできる。
Aureria.Jsというのも、調べてみる。

 G検定11/7申し込みしたが、勉強全く止まっている(今回は落ちて本望、E検定は夢のまた夢・・・)

10/25

 昨日はWordpressをタダで使いこなす方法を検討
(OCNのPAGE-ONというWEBページサービスが知らぬ間に無くなっていた)

IBM-CLOUDならタタでPHPアプリが立ち上げられるとのこと
デプロイ14回の格闘をし、無事に立ち上げたが、
WordpressのTOP画面でエラー停止

ただでSQLITE3を使おうとして、失敗しているらしい・・・

10/24

Youtube動画のポイント整理のために以下を検討
 Google DOCで音声入力 → ステレオミキサを使う
 
これがめっちゃ楽だった。

別にPCが一台必要になり、GDP POCKET2の出番
→電源充電できない。壊れたと思い分解したが、アダプタ不良と判明

バッテリ10000円、アダプタ2500円 → また無駄に発注してしまった。

仕方なしに、DS218+でUBUNTU入れるのを検討

DOCKERのチュートリアル真剣に読んだら、意外に理解が進む。
→やはり、本家ドキュメントよまないとなあ。。。

10/23

Nuxtについてのビルドでえらく苦労させられたが、ようやく解決した。

BUILD→STARTしても、画面が全く変わらへん
どうやらDEVで動かさないと、あかんかった・・・
(誰の助けも借りられず、時間だけが唯々かかる。)

昨日はようやくチュートリアルでWEBページを出す所まで完成した。

Componentでサクッと登録するところは、理解できた。

最初にDESIGN用のフレームワークを聞かれたが
どうやらJSの世界ではBootstrapは、もう流行ではないらしい。
BEAUTFY.JSというのにした。

役に立った動画
https://www.youtube.com/watch?v=jzYsq6OafVk

10/22

ナクスト無きvue.jsなど、ハナクソの如きなり

やはり、このハナクソのようなNUXTの名前にしっくりこない・・・

Vue.JsがバージョンアップするとNuxtのような機能が追加になるとか

結局はフレームワークというのは、こんな感じなのかもしれない。

フレームワーク ファイル形式
Vue + Nuxt VUE
React + Next JSX
Anglar Typescript

ただし、いきなりTypescriptを強いられるAnglarよりは、
ちょっとはマシなのかもしれない

しかしまだ分からないのは、モデルを担うAPI側の存在である。

Node.Js側でバックエンドのフレームワークを調べていて
下記の記事を発見する。

express.js以外は聞いたこともない。

もちろんGoogleさんに言わすと、Goでええんちゃうか?
と言いそうである。

Nuxtというのは、かなり便利な感じだ。
このことを、やさしく説明してくれるメンターを発見した。
ちなみにメンターというのは、メンソレタームではない。

メンターとは

脱線話のついでに調べてみる(なにせ、納得いくまで先に進めない質*なもので

*たち : 人の性質・体質。物の性質・品質。

メンターとは

仕事上(または人生)の指導者、助言者の意味。メンター制度とは、企業において、新入社員などの精神的なサポートをするために、専任者をもうける制度のことで、日本におけるOJT制度が元になっている。メンターは、キャリア形成をはじめ生活上のさまざまな悩み相談を受けながら、育成にあたる。

メンターの由来は?

 メンターは、トロイア戦争後のオデェッセウス(Odysseus)王の流浪を歌ったホメロス(Homer)の叙述詩『オデュッセイア(The Odyssey)』の登場人物である「メントール(Mentor)」という男性の名前にその語源があります。
 ギリシャ時代の伝説では、メントール(後に英語でメンター)は王の息子にとっての良き指導者、良き理解者、良き支援者としての役割を果たした人物として伝えられており、帝王学や人を導き、指導・支援するスキルが、語り継がれて、現代ではメンタリングと言われるようになりました。その指導法・支援法は、古代ギリシャ時代からの大きな課題であり、歴史が古いからと言って、中身が古臭いことを意味しません。現代では、正に必要とされる普遍的な部分を指しており、昔から語り継がれたものを集大成し、権威を示して従わせるより、人間力を重視した支援型のリーダーシップ手法の集大成とも言えます。

「メンソレータム」

1894年にアメリカで家庭用皮膚薬として誕生し、menthol(メンソール)とpetrolatum(ペトロレータム、ワセリンの別名)の組み合わせに由来しています。 120年以上がたった現在、「メンソレータム」ブランドの商品は世界110カ国以上で親しまれています。

Nuxtの使い方を分かりやすく説明してくれる動画

たにぐち まことのともすたチャンネル
https://www.youtube.com/user/tomostajp

慣れればここまで軽くページを作れるのかと、ただただ茫然とした。
もはやコーディングと言うか、なんというか・・・

標準化すればオペレータでも誰でも、簡単にWEBアプリを作れるイメージである。

10/21

JS勉強を続けているが、やはり難解なFrameWorkを理解するのに苦労している。

昨日の中で一番為になった動画を示す。

Nuxt.Jsの使い方を示した動画であるが、
ひとつコツを得たかもしれない。

つまり、フレームワークを使った開発というものは、

いきなり最初から複雑なプログラムを書くのではなくて、
とけあえず動くものを、フレームワークを使わず書いて、
そこから変更を加えていくものなのだ。

そういえば、自分が前に記事にした、JavaScriptの勉強法(https://qiita.com/hagetaka/items/ab3e848070f7f92ec413
のときも、たまたま発見した、Pythonファイルが一つしかない
ベタなソースを見つけてから、思考が一気に開けた時と同じである。

ちなみに自分がその時に、感動しまくったリポジトリをしめす。
https://github.com/zeeshanshamsuddeen/Online-Food-Ordering-System

とにかくすごい。一見の価値あり

独り言

IT系の勉強をしていて、自分でもこのところ深みにズボッとハマっている。

なんというか、調べ物をしていると、どんどん違うところに入り込み、
また次の調べ物をしているうちに、まったく違うことを調べている。

そんな感じで、毎日何か違うところで、右往左往している気がする。

もちろんこれは、自分の興味本位もあるのであるが、
まったく見知らぬ街で、いろんなところを見歩いていて、
結局、何をしているのかも分からず、エネルギー切れしているイメージに近い。

こういう時は、大抵が自分の集中力との戦いになるのであるが、
やはり何でも効率的に色んなことを知る、情報の集め方が重要なんだと思う。

10/17

 会社の図書館で昔の本を借りる。
 Javaのフレームワーク → Springというのを知る。
 
 2004年頃の本って感じで、いまのWEB界隈では
 当たり前のことを、ごつい内容で語っていて笑える。

 改めてJavaという言語のスピリチュアルな部分に惹かれる。

10/18

 本屋に行き、ひさびさに書籍を大人買いする。

  • Spring Boot 2 プログラミング入門 (日本語) 単行本 – 2018/1/30 掌田津耶乃 (著)
  • JavaScript フレームワーク入門 掌田津耶乃 (著)
  • Deep learning E資格問題集
  • 千と千尋の神隠し スタジオジブリ絵コンテ全集〈13〉 宮崎 駿
  • 筆ペンで綴る はじめてのモダンカリグラフィー ひがしはまね (著)

掌田津耶乃さんの本は、とにかくビギナーにわかりやすい本である。
(かと言って、それでも相当難しいが・・・)

10/19

 NODE.JSの勉強のために、リポジトリをまさぐっていて、
一番腹立つことは、npmのパッケージ構築に、くそぐらい時間がかかること。
 pythonのpipなら、まだ待てるのであるが、なんでたった一頁の
WEB作るのに、あんなにもファイルが必要なのかと劇怒りする。
 Yarn言うても、あんまり変わらない・・・

 そんな感じで腹が立ち、Dockerでイメージのリポジトリを
持ってくることを画策する。
 
 どうせDockerやるなら、自宅のNAS(DS-218J+)に入っているのを
起動するが、どうやらポートのマッピングの仕方が分からずに
もう2年になるがWEBアプリをまともに動かせられない。

 やはりまだDockerというものが、分かっていない。

10/20

Vue.Jsの書き方にしっくりこない。

昔のホームページビルダーみたいにGUIでフロントエンドを
ノーコードで書いてくれるようなものはないものだろうか?

イメージ的にはvisual StudioでWinformを作るように
GUIでWEBアプリの画面を作れるようにしたい

そんな感じで、Vue.JS+種々のバックエンドを組み合わせた例を探す。
 Vue.js + ASP.NET(c#)

Asp.Net.Coreには、RAZORってFrameworkがあるみたいやね。
C#でテンプレートを埋めるのに、少しあこがれる。

JAVAとの組み合わせも探してみるが、こちらはヒットしない。
 Vue.Js + Spring BOOT(Java)

結局のところ、やはりGUIというのはナカナカなくて、
発想の転換をしてみると、Vue.Jsのソースコードの見せ方に
問題があるのではないかと感じて、Vscodeの拡張を探す。

しかしながら、自分の欲しいものは、やはり自分が作らないとという
原点に戻って、今朝はVscodeの拡張機能の作り方を調べている。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0