3/25
マルチランケージ辞書完成
https://github.com/chanmoto/multi-language-dict
- 最終的にはGOOGLE-APIは辞めた → 翻訳APIは香港語が使える、AZURE(MICROSOFT)が最強という結論になった。
- 発音の方は、ブラウザの標準機能を使った → 香港語がまともに使えるブラウザは、Android版ではEDGEのみ
AZURE
https://www.codegrid.net/articles/2016-web-speech-api-1/
https://github.com/MicrosoftTranslator
→ 今回はPYTHON-FLASKを使用した。ほかの言語の例題もたくさんあり、ここでも多言語(PROGRAM)を学べるかな・・・
3/18
本格的にNODE.JSを触り始める
目標
-
為替データをWEBスクレイピングするところを参考にする
-
簡単なWEBフォームにて通貨、足をフォームに入力して、為替データをJSONで受取、チャートを表示させる
参考書籍
→ JS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック
→ Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで
3/13 VUE.JS読書
vue.jsのソースをもらったが、WEBPACKされていて良くわからん・・・しゃーなくVUE.JSの勉強
- 本屋に行くと、VUE.JSの本が大量にあった → ただしWEBPACKテンプレートについて書かれているのは一冊のみ
→ おすすめ Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで https://gihyo.jp/book/2018/978-4-297-10091-9 - ionic-vueがリリースされたらしい https://ionicframework.com/jp/docs/vue/overview
→ これでAngularの学習の必要がなくなった。(本をメルカリにうっぱらうか?) - あと目ぼしい本として
SQLパズル 第2版~プログラミングが変わる書き方/考え方 https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798114132
3/6
-
読書『AIがつなげる社会』https://amzn.to/3rngAeD
ロボット法について学ぶ
→ まだ読み切っていないが、座談会とか非常に参考になる話があった -
新保 史生先生の担当範囲 : AIの利用と個人情報保護制度における課題 → ここだけ読んだだけで、十分意味がありました。
-
参考文献が多いことと、座談会で貴重な意見が聞ける。
-
どこかの大学の公演を聞いているようで、読書というもののが疑似体験をさせてくれた。
-
下手にオンライン授業とか受けるよりも、本を読んでおけ(ok)という感じ→()はダジャレ
2/25 10日ぶりの更新
- SQLで疑問点があり、さんざん悩んだ挙句質問 → https://teratail.com/questions/324477#reply-449904
→ 一晩寝かせて解決(みんな、すごいなあ・・・) - ブックマークをAIで整理できないのか? こんなリポジトリを発見 → https://pncnmnp.github.io/blogs/bookmark-classification.pdf
→ これ誰か、日本語でやってくれませんか?(他力本願でTWEET) - redmine → だいぶん使いかたが分かったが、やはりプロとの交流が必要 → Redmine-Users-jaに参加
https://groups.google.com/group/redmine-users-ja - CSSの勉強 → https://codeprep.jp/
→ 触りながら学べた - codeレシピ → これいい https://play.google.com/store/apps/details?id=ru.code_samples.obraztsov_develop.codesamples&hl=en_US&gl=US
→ 横断的な学習ができる
2/15 BLOGの更新
- 現在、考えているコンセプトとしては、fx関連、中国語関連、ライフハック の3テーマ
- これらをベースに展開を考えている。現在はFC2とはてなブログを使い、ブログ村にリンクを載せている。
- しょぼいのでword-pressにしたい → ブログサイトを使っているのは、ある程度、サイト内からのアクセスがあるから。
- 最近はSNSもあるし、わざわざブログ立ち上げるのもメンドクサイ。
- AIで自動的にネタが更新できて、そして適当に自分の気晴らしができればいい。
- いまはqiitaに書いているが、これは単にマークダウンで書きやすいため → やはり投稿が楽というのがブログのポイントではないか
2/14 webページの勉強
- 金欠のため大量に本をフリマアプリで出品中 → メルカリは値下げ交渉が多い。ラクマで高値で売れた。1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 1900円
- webページの作成課題をamazon primeの読み放題の本でやっている → いわゆるWEBデザイナーのコーディングぽいことを学んでいる。HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 実践シリーズ https://ebisu.com/note/about-coding-practicebook/
- WordPress ぶっ壊れる → グーテンベルク入れたとたんにぶっ飛んだ https://ebisu.com/note/wpnote-update-55/
2/13 TASK管理方法の物色
- redmine いちおう入れたが、改善したい点が多い → そもそも、使いこなしが下手では?
- 他のツールも探すか・・・
https://qiita.com/hagetaka/items/5c4e4814130194ac9c40
2/12 WEB-APPの勉強
- Wordpressの勉強をしている。→ しかしながら、ここもプラグインとかありすぎで頭が痛い https://www.colorfulbox.jp/media/wp-plugin/
- Amazon Prime で無料のWEB雑誌を大量に発見 → WEB DESIGNER あまりピンとこない
- HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1 実践シリーズ [プリント・レプリカ] Kindle版 → めっちゃ分かりやすい!
2/8 思案中
データベーススペシャリスト
https://www.shoeisha.com/down/book/9784798167770/?p=2bPjsgaL#year
Pythonエンジニア認定試験
https://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam.html
2/7 Redmineカスタマイズ
- pluginsが入らない
- 参照 https://qiita.com/carbonss/items/9ec248c41df2f91cc0cc
- 何度やっても動かない → RedmineのPluginカスタマイズは辞めることにした。
2/5 自宅LAN
- OCN光 → 解約完了
- Amazon → KINDLE読み放題をタダにするため、別アカウント作成
- 図書館 → 気になる本の試し読みに行ってきた
- FireStick → ビデオが面白い。韓国映画を毎日見ている → 無駄な時間のように思えるが・・・https://motochan1969.hatenablog.com/
1/30 NAS
- Redmine v4 ついにインターネット経由で自宅サーバーからWEBアクセスできました(苦節3年、ああ長かった~)
- WordPress 公開 → WEBサーバー、PHPとか訳わからんままにスタートしました
- VS-CODEのREMOTEアクセス化 → DJ218+でのWEBアプリ開発環境が完成しました
→ 総じていえば2021年は幸先の良いスタートです。
1/24 NAS
- Redmine サーバインストール完了、Docker少し苦手意識減る
- amazon firestick 届く、さっそく自宅でえいがみる。地デジも好きなだけ見れるようになった。
- 天井修理→2/1日程決まる
- ocn解約→2月予定、電話切り替え1/27予定
- DIY→BLACKデッカー調べる
- e資格→勉強ダルイ
- 中国語→CCTV垂れ流し
- wordpress→NASからインターネット開放これから
1/16 仕事始め
- 年末から名寄せクエリを作るUIに悩んでいた。最終的にTeratailで解決できた。https://teratail.com/questions/316153
- NURO光 → 1/7に屋外工事が終了して、切り替えが完了した。
- AQUOS → 結局チューナーレンタルST-3400をする羽目に・・・ 月550円
- 地デジ → アンテナ工事をするが、業者が天井に大穴を開けやがった。修繕費5万は全額負担してもらう
- BS → パラボラは2年後に検討する。FIRE STICK無料キャンペーン申し込み、チューナー届いたらネットTV環境構築は終了
- リモートワーク → ベッド兼デスクの環境構築、部屋の暖房対策は完了
- カンフー → 自作の木人椿完成、次はセンサーIOT内蔵を検討
- 中国語/武道 → 両手書き取りノートを作成。年内に武道テキスト/DVDで完全独学を進める
12/28
-
TF2計算中にGPU止まる → 電源何度か入れなおす → ついにWindows壊れる
結局、家の余ったHDを解体して、WIN7→WIN10入れ直しに、まる2日消費する。
(でもPC買い替えずに済んだし、クリーンインストールですっきりした。)
来年はリポジトリとかPCに入れずに、なるべくクラウドペースでお試ししたいものである。 -
2020年もあと4日。リモートワークの高率化に机サイズを45cm→60cmに変える(年内)
結局、寒さ対策はHOTカーペットはやめることにした。代わりに通販でホットリストバンド買うことにした。 -
12/30-12/31 寒波くるらしい。大掃除と年賀状は早めに。今年は帰省しないから、家のことに時間をかけたい
-
本屋で観葉植物の本を見る。なんか手のかからない植物でも置いて、目の保養にするかな? (しかし、リモートワーク来年も続くのかいな?)
-
テレビアンテナ → 結局デザインアンテナを年明けにつけることになった(50,000と痛い、NUROキャッシュバックに期待)
12/25 師走である
今年の年末は何と言っても特別な年末である。
やり残したタスクの棚卸をば・・・
- blog投稿がめんどくさい → 音声入力、AI文章校正 → これ何時になったら、脳内結合できるんだろうか・・・
- 機械学習 → AIトレードシステム開発 → 目先はE検定 → 新しい本購入(https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784322135800
- 中国語学習 → Wechatで交流 → 10年先を見据えて勉強中 → 来年はHSKを受けるか? https://motochan1969.hatenablog.com/
- 身体調整 → 左手筆記は継続中 → 冬にスキー再トライ → 武道は結局やめちまう・・・
- 自宅IOT → NETをNUROに切り替え → NASのポート開放(1月) → 来年こそ一気にWEBサイトを立ち上げること
12/20 国立国会図書館
今回は下記の本の複写に
関連リンク - https://johokiko.co.jp/publishing/BC200202.php
なんせ、40000円もする本です。
BARTの件、すごく細かく書かれていました。
最近,Googleから特許の件でBARTが成果が出ているとか・・・
https://cloud.google.com/blog/ja/products/ai-machine-learning/how-ai-improves-patent-analysis
12/14 国立国会図書館 関西館に行ってました
- AIの棚には、数えきれないぐらいの書籍が並んでいて、その中からLSTMの項を全部コピーしました。
- 自然言語処理の本も、多数読みました。東京から取り寄せた予約したため、今週末にまた行ってきます。
- まったく本屋で見たことのないものも多数あり、すべて書籍名をノートしてきました。もうAI関係の図書を買いに一般本屋に行くのを辞めます。
- 昼食も安く、コロナ禍ですが空いていました。こんなんが無料で使えるなんて、日本国民はうらやましい。
12/13 しばらくぶりの更新
- E試験の勉強を開始しました。 → 特異値分解でつまづいています
- 自然言語処理 → いま業務で取り組んでいます。WORD2VECとか勉強中
- AIトレードシステム → やっとKERASが動いた http://1969681.blog66.fc2.com/blog-category-14.html
- Nuro光 → 12/17工事予定決まる → 開通したらDS218+サーバー立ち上げるぞ!
11/19 G試験に合格しました!
これからの取捨選択・・・
-
JAVA → SpringBootの本を買ったが、依然として箸が進まない状況。
やはりどこか潜在意識の中に、JAVA嫌いなのではないかと思う。 -
WordPress → ブログ作成のついでにPHP勉強と考えたが、どこか心の奥底でSNS、ブログサイトでええんちゃうかと思っている。
-
DeepLearning → G検定の結果次第。E資格は二月なんでひっそりと心の準備をしている。
-
Redmine → Ruby覚えるついでにカスタム化考えたが、これ自作アプリで置き換えれるんじゃないかと思う。
やはり時代はGOOGLE様か? → ベンダーは絞った方がいいねえ。
- IBM → 仕事では付き合いあり → 個人では辞め
- Amazon → EC2 → やはり辞め。prime利用でそもそもええやん
- google → tf2,angular → 本腰 ついでにクラウドも手を出すか?
- facebook → pytorch,bt4 → 辞め
- microsoft → .NET,C#,Azure → 辞め
11/14
- 書籍Angular4 のサンプルは動かないのであきらめて、公式サイトのチュートリアルを立ち上げ
→ いきなりリモートUbuntuに入れるのがハードルが高いが、これは下記のポイントを押さえればOK
ファイヤーウォール
sudo ufw allow 4200 ---> Anglularのポート
Ip-Address
ng serve --host 0.0.0.0 ---> local-networkからのアクセスを受け入れる
- IONICもチュートリアルでサクッとAndoroidアプリを作る流れを掴んだ
→実を言うと3度目、一度はJAVAでコケ、二度はZAMARINでコケ、三度目の正直・・・
しかしこれ、WEBデザイナーでも作れるっちゅう話やから、今回は乗り越えられそうな予感がしている。
11/13
-
風邪気味のため、会社早退して、帰りにヨドバシへ
→ほとんど興味のある本はなかったが、3冊を購入・・・どんだけ投資すんねん -
Angular4 /清水美樹 → 開口一番に気に入りました。A5サイズだし読破できそう・・・
他の本に比べて回りくどいこと一切なし。最短でAngularを攻略出来そうな感じ
内容的にはデータベースアプリまで例題があり、ちゃんとしている。
(後で調べたがAmazonには無く、この方の書籍をもっともっと読みたくなった) -
Ionicモバイルアプリ → Anglarで爆速アプリ開発できるらしい(他の方の記事を見て決意しました)
https://np-sys.com/general/python%e3%81%a8angular%e3%81%ae%e7%b5%84%e3%81%bf%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%8c%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%aa%e7%90%86%e7%94%b1/ -
ubuntuでAnglarインストールでエラーでて思考停止中
なんなんこれ。
毎回、こんなんでAnglerが嫌になるのを繰り返している・・・
> angular-quickstart@1.0.0 prestart
> npm run build
> angular-quickstart@1.0.0 build
> tsc -p src/
node_modules/@types/node/index.d.ts(20,1): error TS1084: Invalid 'reference' directive syntax.
11/12
-
SQL-ALCHEMYでどうやって複数のデータベースファイルでリンクさせているのか?
→ 散々調べてソース解読に行きついた。これがやはり一番大事との結論 -
結局は、これFlask-Salarchemy側が処理していたんですね。
→ ついでにVS-CODEでfind in files使うとめちゃ楽に解読できるようになった。 -
今日中にSQL文に直接BINDキーを紐付けするコード書いてupすること
11/10
・英語の辞書アプリが完成しました。5か国語の辞書で登録します。GOOGLE-APIの有料契約が必要です。リポジトリ https://github.com/chanmoto/multi-language-dict
→ 次の展開としては、MP3の音声ファイルを生成して、ヒアリング暗記の教材とする。
これまでずっとストレスだった、英語と中国語の勉強が進みそう。
・DeepLearning → トレードシステム構築を進める http://1969681.blog66.fc2.com/
11/9
しばらくぶり(コロナ禍は時間の流れが速い)
- GITのチート→デスクトップに二枚張って覚えること→ついでに仮名入力も
- Flask-Sqlalchemy → どうも生SQLは使えない(マルチDBの場合)
→ 今日あきらめて方法を変える - Flask-appbuilder → 試してみたが使えそうにない
→ Javaスクリプトも、最近はバニラに戻して、もっと基礎を学ぶことにする(あえて時代に逆らうことを選択) - Python → ライブラリの生コードを読むこと → 可変長の*argc,**argv とか、他の言語はダサいがPythonはCのポインタみたいでカッコいい。JAVAの...とか、冗談でしょ
- 週末にG検定受ける → なんちゅうか、勉強する意味あるんか不明な試験だった
- 今週、仕事のアプリ完成する。正規表現と生SQLについて結構理解できた
11/1
GDP P2 MAXの修理 → 完了しYoutube用の文字お越しのために使用し始める。
図書館で本借りる → eclipseの取説、PHP+MYSQLの本。やはりIDEの基本の部分を補う必要がある。最近のIT系は進みすぎる。VSCODEになってから、もうハチャメチャに早い(クラウドの開発環境なんて、レベル無視な感じで、もうドキュメント読んでられんへんで)
AIの件、G検定まで1WEEK。どうしよう・・・
昨日からモレスキンの縦型レポータ探すが、もう出回っていないことが判明。仕方なしに、これにした https://amzn.to/2HJ9ks9
10/30
今日、GITのBRANCHの使い方を覚えました。もっと早くに使っていたら、良かったと思う。
node.jsの本に、テンプレートEJSがのっていた。もうJSの世界では、importすればファイル拡張子なんて、何でも良い。やりたい放題な世界なんやな
10/29
結局はVue.Jsの迷い事は、前々から分かっていたのであるが、
例のマスタッシュでFlaskのそれと、完全にかぶっていて
値渡しができていなかったのである。
つまりVueを触り始めた時から、すでに嫌な予感がしていたのであるが、
そもそも、こんなバグりやすいフレームワークというものが、
存在すること自体が、危険なのである。
長らく製造業で製品の信頼性に関わってきた自分としては、
コードの中にバグが混入する、ソフトウェアの設計手法自体に
問題がある気がしてきた。
Vue.JsやFlaskが危険なのは、そういう背景なのかもしれない。
(そりゃそうだ。車載製品に使われる部品や、航空機制御などの
安全性設計において、こんな素人でも参入できるフレームワークが
使われるはずはないから・・・)
フレームワークというのであるから、そもそも安全性があっての代物なはずである。
(便利さと合理化のためだけに拡大され、ごく一部の玄人やマニアにしか使いこなせなくなったものに、本当に価値などあるのだろうか?)
ORACLE試験のある、JAVAならまだしも、これからのAI開発も含めて
プログラマという職業は、資格試験などでスキルを計測評価するシステムが
必要なのである。(もちろん自分も無免許運転かつ教習所にも通わずに
独学でタクシー運転手になろうとしているようなものだ。)
10/28
VUE.JS+Pythonのコードレビュー
→ UI側は想定通りのコードだった。NUXT.JSは使っていない様子。*.Vueファイルは現場でも多用していた。
→ Python側はサーバーのため、来週に情シスと打ち合わせて決める。(いずれにしろ、この案件で学ぶべきことは多いし、絡めてスキルアップをもくろむ)(IT関係の仕事につけて、つくづく良かったと感じる)
VUE.JSに関して、最終的にコンポーネント化やモジュール化の最終確認中。
templateというのが最大のネックだったが、Vueオブジェクト宣下されたIDの中は、
要するにフレームワークが決めた仕様で内部処理されるというのが、
ポイントだった。
イメージで言うと、こんな感じ。。。
HTMLファイル
( HTMLの世界 )
<div ID="app">
( Vueの世界 )
</div>
( HTMLの世界 )
<script>
( JSの世界 )
new Vue({ el:'#app' → HTML空間にある、id=appのタグをDOMごと中に引っ張りこんでいる。
( Vueの世界 )
})
</script>
Vueの世界は、コンポーネント → テンプレート → モジュールと
世界感が大きくなるに従って、ファイルやフォルダが変形する。
(その変形を読み取れるかが、いちばん難しい部分といえる。)
Vueの世界は、Jsの世界ではないので、それこそ普通の常識で理解するのは辞めた方がいい。
(せめてエディタ側でインテリセンスで変数名やVディレクティブのチェックぐらいはしてほしい気がする)
10/26
ほぼVue.Jsのポイントを理解した。
しかしながら、変数のやり取りの複雑さに頭の中が混んがっている。
Jsのソース見てMin.Jsの謎がとけた。なんでアルファベット一文字なのか、しばらく分からなかった。
JsのGUIライブラリだが、Vue.Js以外にもっと初心者向けのものを探している。
MVC+DBという部分は、Backbone.Jsも良さそう。
Table操作関係はVue.JsでVディレクティブを、いじくりまわすよりJqueryや、他で代用もできる。
Aureria.Jsというのも、調べてみる。
G検定11/7申し込みしたが、勉強全く止まっている(今回は落ちて本望、E検定は夢のまた夢・・・)
10/25
昨日はWordpressをタダで使いこなす方法を検討
(OCNのPAGE-ONというWEBページサービスが知らぬ間に無くなっていた)
IBM-CLOUDならタタでPHPアプリが立ち上げられるとのこと
デプロイ14回の格闘をし、無事に立ち上げたが、
WordpressのTOP画面でエラー停止
ただでSQLITE3を使おうとして、失敗しているらしい・・・
10/24
Youtube動画のポイント整理のために以下を検討
Google DOCで音声入力 → ステレオミキサを使う
これがめっちゃ楽だった。
別にPCが一台必要になり、GDP POCKET2の出番
→電源充電できない。壊れたと思い分解したが、アダプタ不良と判明
バッテリ10000円、アダプタ2500円 → また無駄に発注してしまった。
仕方なしに、DS218+でUBUNTU入れるのを検討
DOCKERのチュートリアル真剣に読んだら、意外に理解が進む。
→やはり、本家ドキュメントよまないとなあ。。。
10/23
Nuxtについてのビルドでえらく苦労させられたが、ようやく解決した。
BUILD→STARTしても、画面が全く変わらへん
どうやらDEVで動かさないと、あかんかった・・・
(誰の助けも借りられず、時間だけが唯々かかる。)
昨日はようやくチュートリアルでWEBページを出す所まで完成した。
Componentでサクッと登録するところは、理解できた。
最初にDESIGN用のフレームワークを聞かれたが
どうやらJSの世界ではBootstrapは、もう流行ではないらしい。
BEAUTFY.JSというのにした。
役に立った動画
https://www.youtube.com/watch?v=jzYsq6OafVk
10/22
ナクスト無きvue.jsなど、ハナクソの如きなり
やはり、このハナクソのようなNUXTの名前にしっくりこない・・・
Vue.JsがバージョンアップするとNuxtのような機能が追加になるとか
結局はフレームワークというのは、こんな感じなのかもしれない。
フレームワーク | ファイル形式 |
---|---|
Vue + Nuxt | VUE |
React + Next | JSX |
Anglar | Typescript |
ただし、いきなりTypescriptを強いられるAnglarよりは、
ちょっとはマシなのかもしれない
しかしまだ分からないのは、モデルを担うAPI側の存在である。
Node.Js側でバックエンドのフレームワークを調べていて
下記の記事を発見する。
express.js以外は聞いたこともない。
もちろんGoogleさんに言わすと、Goでええんちゃうか?
と言いそうである。
Nuxtというのは、かなり便利な感じだ。 *たち : 人の性質・体質。物の性質・品質。 仕事上(または人生)の指導者、助言者の意味。メンター制度とは、企業において、新入社員などの精神的なサポートをするために、専任者をもうける制度のことで、日本におけるOJT制度が元になっている。メンターは、キャリア形成をはじめ生活上のさまざまな悩み相談を受けながら、育成にあたる。 メンターは、トロイア戦争後のオデェッセウス(Odysseus)王の流浪を歌ったホメロス(Homer)の叙述詩『オデュッセイア(The Odyssey)』の登場人物である「メントール(Mentor)」という男性の名前にその語源があります。 1894年にアメリカで家庭用皮膚薬として誕生し、menthol(メンソール)とpetrolatum(ペトロレータム、ワセリンの別名)の組み合わせに由来しています。 120年以上がたった現在、「メンソレータム」ブランドの商品は世界110カ国以上で親しまれています。 たにぐち まことのともすたチャンネル 慣れればここまで軽くページを作れるのかと、ただただ茫然とした。 標準化すればオペレータでも誰でも、簡単にWEBアプリを作れるイメージである。 JS勉強を続けているが、やはり難解なFrameWorkを理解するのに苦労している。 昨日の中で一番為になった動画を示す。 https://www.youtube.com/watch?v=IkSRJFox-MY Nuxt.Jsの使い方を示した動画であるが、 いきなり最初から複雑なプログラムを書くのではなくて、 そういえば、自分が前に記事にした、JavaScriptの勉強法(https://qiita.com/hagetaka/items/ab3e848070f7f92ec413 ちなみに自分がその時に、感動しまくったリポジトリをしめす。 とにかくすごい。一見の価値あり IT系の勉強をしていて、自分でもこのところ深みにズボッとハマっている。 なんというか、調べ物をしていると、どんどん違うところに入り込み、 そんな感じで、毎日何か違うところで、右往左往している気がする。 もちろんこれは、自分の興味本位もあるのであるが、 こういう時は、大抵が自分の集中力との戦いになるのであるが、 会社の図書館で昔の本を借りる。 改めてJavaという言語のスピリチュアルな部分に惹かれる。 本屋に行き、ひさびさに書籍を大人買いする。 掌田津耶乃さんの本は、とにかくビギナーにわかりやすい本である。 NODE.JSの勉強のために、リポジトリをまさぐっていて、 そんな感じで腹が立ち、Dockerでイメージのリポジトリを やはりまだDockerというものが、分かっていない。 Vue.Jsの書き方にしっくりこない。 昔のホームページビルダーみたいにGUIでフロントエンドを イメージ的にはvisual StudioでWinformを作るように そんな感じで、Vue.JS+種々のバックエンドを組み合わせた例を探す。 Asp.Net.Coreには、RAZORってFrameworkがあるみたいやね。 JAVAとの組み合わせも探してみるが、こちらはヒットしない。 結局のところ、やはりGUIというのはナカナカなくて、 しかしながら、自分の欲しいものは、やはり自分が作らないとという
このことを、やさしく説明してくれるメンターを発見した。
ちなみにメンターというのは、メンソレタームではない。メンターとは
脱線話のついでに調べてみる(なにせ、納得いくまで先に進めない質*なもので
メンターとは
メンターの由来は?
ギリシャ時代の伝説では、メントール(後に英語でメンター)は王の息子にとっての良き指導者、良き理解者、良き支援者としての役割を果たした人物として伝えられており、帝王学や人を導き、指導・支援するスキルが、語り継がれて、現代ではメンタリングと言われるようになりました。その指導法・支援法は、古代ギリシャ時代からの大きな課題であり、歴史が古いからと言って、中身が古臭いことを意味しません。現代では、正に必要とされる普遍的な部分を指しており、昔から語り継がれたものを集大成し、権威を示して従わせるより、人間力を重視した支援型のリーダーシップ手法の集大成とも言えます。
「メンソレータム」
Nuxtの使い方を分かりやすく説明してくれる動画
https://www.youtube.com/user/tomostajp
もはやコーディングと言うか、なんというか・・・
10/21
ひとつコツを得たかもしれない。
つまり、フレームワークを使った開発というものは、
とけあえず動くものを、フレームワークを使わず書いて、
そこから変更を加えていくものなのだ。
のときも、たまたま発見した、Pythonファイルが一つしかない
ベタなソースを見つけてから、思考が一気に開けた時と同じである。
https://github.com/zeeshanshamsuddeen/Online-Food-Ordering-System
独り言
また次の調べ物をしているうちに、まったく違うことを調べている。
まったく見知らぬ街で、いろんなところを見歩いていて、
結局、何をしているのかも分からず、エネルギー切れしているイメージに近い。
やはり何でも効率的に色んなことを知る、情報の集め方が重要なんだと思う。
10/17
Javaのフレームワーク → Springというのを知る。
2004年頃の本って感じで、いまのWEB界隈では
当たり前のことを、ごつい内容で語っていて笑える。
10/18
(かと言って、それでも相当難しいが・・・)
10/19
一番腹立つことは、npmのパッケージ構築に、くそぐらい時間がかかること。
pythonのpipなら、まだ待てるのであるが、なんでたった一頁の
WEB作るのに、あんなにもファイルが必要なのかと劇怒りする。
Yarn言うても、あんまり変わらない・・・
持ってくることを画策する。
どうせDockerやるなら、自宅のNAS(DS-218J+)に入っているのを
起動するが、どうやらポートのマッピングの仕方が分からずに
もう2年になるがWEBアプリをまともに動かせられない。
10/20
ノーコードで書いてくれるようなものはないものだろうか?
GUIでWEBアプリの画面を作れるようにしたい
Vue.js + ASP.NET(c#)
C#でテンプレートを埋めるのに、少しあこがれる。
Vue.Js + Spring BOOT(Java)
発想の転換をしてみると、Vue.Jsのソースコードの見せ方に
問題があるのではないかと感じて、Vscodeの拡張を探す。
原点に戻って、今朝はVscodeの拡張機能の作り方を調べている。