0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

CPU/SoCのハードウェアエンコーダーとデコーダー搭載状況について調査した

Last updated at Posted at 2025-04-04

はじめに

2015年以降に流通したCPU/SoCがどのcodecに対応しているかを調べてみました。

動画視聴やWeb会議をしながら、同時に他の作業を快適に行いたいという場面がよくあると思います。

こうした場面ではCPUに負荷をかけないようサービス側でcodecの選択を配慮する必要があって、動画視聴やWeb会議で使うcodecを正しく選択すると専用プロセッサ(Hardware Encoder/Decoder)に処理をオフロードできるため快適に他の作業ができます。選択を間違えてしまうとCPUリソースをガンガン使い、排熱のためファンが勢いよく回転してしまい利用者に嫌がられてしまいます。

このようにCPUに優しいcodecの選択は、ユーザー体験の向上において配慮すべきポイントになります。

2025年現在、h264、VP8、VP9、h265、AV1など、他にも様々なのコーデックが利用できますが、果たしてどのcodecが最もCPUに優しいのでしょうか?

Intel Core

CPU/SOC Year h264 Enc h264 Dec VP8 Enc VP8 Dec VP9 Enc VP9 Dec h265 Enc h255 Dec AV1 Enc AV1 Dec
5th Generation Intel® Core™ Processors 2015
Intel Atom® Processors x5 and x7 Processor Series 2015
6th Generation Intel® Core™ Processors 2015 ✔-
Intel Atom® Processor E3900 Series, and Intel® Pentium® and Celeron® Processor N- and J-Series 2016
7th Generation Intel® Core™ Processors 2017 ✔-
8th Generation Intel® Core™ Processors 2017 ✔-
9th Generation Intel® Core™ Processors
Intel® UHD Graphics 630
2019 ✔-
10th Generation Intel® Core™ Processors
Other processors
2020
Intel® Core™ Processors with Intel® Hybrid Technology 2020
10th Generation Intel® Core™ Processors
Ice Lake
Intel® Iris® Plus Graphics
Intel® UHD Graphics 630
2020
Intel Atom® x6000E Series, and Intel® Pentium® and Celeron® N and J Series Processors for Internet of Things (IoT) Applications 2021
11th Generation Intel® Core™ Processors:
Intel® Iris® Xe Graphics
Intel® UHD Graphics 750
2021
12th Generation Intel® Core™ Processors
Intel® UHD Graphics
2021
13th Generation Intel® Core™ Processors:
Intel® UHD Graphics 770,730,710
Intel® Iris® Xe Graphics
2022

Apple Silicon

CPU/SOC Year h264 Enc h264 Dec VP8 Enc VP8 Dec VP9 Enc VP9 Dec h265 Enc h255 Dec AV1 Enc AV1 Dec
A8 2015
A9 2015
A10 Fusion 2016
A11 2017
A12 Bionic 2018
A13 Bionic 2019
A14 Bionic 2020
M1 2020
A15 Bionic 2021
M2 2022
A16 Bionic 2022
M3 2023
A17 Pro 2022
M4 2024
A18 Pro 2024

Qualcom Snapdragon

CPU/SOC Year h264 Enc h264 Dec VP8 Enc VP8 Dec VP9 Enc VP9 Dec h265 Enc h255 Dec AV1 Enc AV1 Dec
Snapdragon 616 / 617 2014
Snapdragon 430 / 435 2015
Snapdragon 450 2015
Snapdragon 625 / 626 2015
Snapdragon 650 / 652 / 653 2015
Snapdragon 660 2015
Snapdragon 810 2015
Snapdragon 425 / 427 2016
Snapdragon 820 / 821 2016
Snapdragon 630 / 636 2017
Snapdragon 835 2017
Snapdragon 429 / 439 2018
Snapdragon 670 / 675 / 678 2018
Snapdragon 710 / 712 2018
Snapdragon 845 2018
Snapdragon 215 2019
Snapdragon 460 2019
Snapdragon 662 / 665 2019
Snapdragon 680 685 4G 2019
Snapdragon 6 Gen 1 2019
Snapdragon 720G 2019
Snapdragon 730 / 732G 2019
Snapdragon 765 / 765G 2019
Snapdragon 768G 2019
Snapdragon 855 / 855+ 2019
Snapdragon 860 2019
Snapdragon 865 / 865+ 2019
Snapdragon 870 2019
Snapdragon 480 / 480+ 5G 2020
Snapdragon 4 Gen 1 2020
Snapdragon 750G 2020
Snapdragon 690 5G 2020
Snapdragon 778G / 778G+ / 782G 2021
Snapdragon 780G 2021
Snapdragon 888 / 888+ 2021
Snapdragon 7 Gen 1 2021
Snapdragon 8 Gen 1 / 8+ Gen 1 2021
Snapdragon 695 5G 2022
Snapdragon 8 Gen 2 2022
Snapdragon 4 Gen 2 2023
Snapdragon 7+ Gen 2 2023
Snapdragon 8 Gen 3 2023

Google Tensor

CPU/SOC Year h264 Enc h264 Dec VP8 Enc VP8 Dec VP9 Enc VP9 Dec h265 Enc h255 Dec AV1 Enc AV1 Dec
Tensor 2021
Tensor G2 2021
Tensor G3 2022
Tensor G4 2022

結論

2025年現在、h264がもっともCPUに優しい。

思っていた通りの結果となりました。VP8はもう少し健闘するかと思いましたがGen11 Intel Coreからサポートがなくなり若干不安です。

意外だったのがVP9とh265です。両者はほぼ同等にHWサポートが進んでいてVP9,h265はデコードでは有力な選択肢になると思います。

  • H.264は2016年以降のCPUであればエンコードデコードを専用プロセッサに処理を任せることができる。
  • VP8は2020年以降デスクトップ向けCPUで専用-プロセッサのサポートが減りつつある。サポートが減った理由はVP8の利用頻度低下やCPUの処理能力が高くなって専用プロセッサに任せる必要があまりなくなったのかも。
  • h265とVP9は2017年以降のCPUであればデコードはほぼOK。映像の視聴などデコードだけであればh265VP9はかなりCPUに優しい状態。映像制作やビデオ会議で必要なエンコードは2020年ごろからからサポートが増えつつある。
  • AV1に対する専用プロセッサのデコードが最初にサポートされはじめたのが2021年頃。エンコードはまだサポートがないためAV1はまだCPU依存状態。

雑感

各CPU/SoCのハードウェアエンコーダー、デコーダーの搭載状況を調べてみましたが、やはり「h264強し」という結果でした。

もちろん、Codecの選択はCodecのハードウェアサポートだけで決めるわけではなく、ソフトウエアのサポートも関係します。

h264に続く次世代コーデックはApple、Google次第という感じですね。

動画配信やWeb-rtcであれば専用プロセッサが搭載されていてもOSやドライバ、ブラウザがハードウェアエンコード、デコードに対応している必要があったり、simulcastingやmultistreamingとの兼ね合いもあるのでその点もCodec選択の際には調べておく必要があります。

映像クオリティやネットワーク帯域といったトレードオフもあるので品質や帯域重視であればh265やVP9という選択も全然ありえます。環境が固定されていればAV1も良い選択になると思います。

「コーデックごとのハードウェアサポートの有無」について一面的に調べてみましたが、多面的に検討される際の参考していただければ幸いです。

余談ですがSnapdragonは種類が多すぎて全部網羅できているか自信ありませんが、プロセッサの登場時期を時系列で並べていますのでエンコードに対応し出した時期などをざっくり把握することはできるかと思います。

今後どうなるのか

Codecの世代交代は5-10年単位で進みます。h264はしばらく使われ続けると思いますが、h265とVP9もかなりクロスデバイス対応で十分検討可能な水準まで来ていると思いました。

参考にしたサイト

https://www.intel.com/content/www/us/en/docs/onevpl/developer-reference-media-intel-hardware/1-1/overview.html
https://www.qualcomm.com/
https://www.cpu-monkey.com/
https://encyclopedia.pub/
https://en.wikichip.org/wiki/WikiChip/

私たちの作っているサービス

学習管理システム

ライブ講義システム

We are hireing!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?