0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

命名規則とLaravel

Last updated at Posted at 2024-05-17

命名の種類について

おさらい。
単語の区切りかたによって、いくつかの名前がついている。

camelCase / キャメルケース

  • 単語の区切りを大文字で表現
  • 先頭が小文字
  • lowerCamelCase と呼ぶこともある

PascalCase / パスカルケース

  • 単語の区切りを大文字で表現
  • 先頭が大文字
  • UpperCamelCase と呼ぶこともある

snake_case / スネークケース

  • 単語の区切りを_ アンダースコアで表現
  • すべてのアルファベットを小文字で書く

kebab-case / ケバブケース

  • 単語の区切りを- ハイフンで表現
  • すべてのアルファベットを小文字で書く

命名の傾向について(ざっくり)

  • サーバーサイドでは、camelCase、PascalCaseが多い印象
  • クライアントサイドでは、kebab-case が多い印象
  • データベースでは、snake_case

Laravelの命名規則について

まず、ここ数年Laravel扱っている私の個人の感想です。

  1. リファレンス等、公式の情報としてまとまった記載はない(たぶん)
  2. Googleとかで調べると、わりと古い情報が出てくる(バージョン6)
  3. 結局どうなん?がわからない

そこで、2024-05-17に改めて調べたところ、以下のリポジトリを発見しました。
https://github.com/alexeymezenin/laravel-best-practices/blob/master/japanese.md#laravel%E3%81%AE%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87%E3%81%AB%E5%BE%93%E3%81%86

今後は、この命名規則に従う方針で行こうと考えてます。

※以下記載があるのだが、本当にコミュニティに受け入れられているの?という点は確認していない。

Laravelコミュニティに受け入れられた命名規則

おまけ:URLについて

URLの構造については、Googleに習う。
https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/url-structure?hl=ja

URL中に複数単語を組み合わせた文字列を使う必要がある場合、kebab-case を採用する方針。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?