0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

SaaSとLLM時代のリカーリングビジネス再考 ―「DBのラッパー」から「知識と常識のインフラ」へ―

Posted at

第1章:そもそも「SaaSがDBのラッパー」とはどういうことか

SaaSの基本構造

SaaS(Software as a Service)は、クラウド上でソフトウェアを提供するモデルです。しかし構造的に見ると、ほとんどのSaaSは「データを扱うためのUI+API層」であり、その背後には**データベース(DB)**が存在します。

例:

  • CRM → 顧客レコードを保存・検索するDB
  • ERP → 在庫・仕入れ・販売データを統合するDB
  • Notion / Slack → テキスト・メタデータを管理するDB

つまり多くのSaaSは本質的に「ユーザーが直接DBを操作しなくても、意味のある形でデータを扱えるUI/UX」を提供しており、構造的に「SaaS=DBのラッパー」と表現できます。

ラッパーというメタファーの限界

「DBを隠しているだけ」では価値は生まれません。成功したSaaSは以下の3点でDB以上の価値を創出しています。

  1. ワークフロー統合(Salesforceなど)
  2. ネットワーク効果(Slackなど)
  3. 運用コストの最適化(自動更新・スケーラビリティなど)

「ラッパー」とは単なる構造の説明にすぎず、実際の価値はデータの文脈設計と利用体験にあります。


第2章:LLMの登場でSaaSはどう変わるのか

「UIを通じてDBに触れる」時代の終焉

LLM(Large Language Model)は自然言語を通じてDBクエリを生成・実行・解釈できます。これにより、従来SaaSが提供していた「UIでDBを操作する」価値は急速に陳腐化します。

例:

  • Salesforceを開かずに「今期の失注理由トップ3を教えて」と聞く
  • Notionを開かずに「会議メモから次のアクションを抽出して」と依頼

つまり、SaaSは人間が使う対象からAIエージェントに呼び出されるAPI群へと変わります。

呼び出す/呼び出される構造の転換

今後のSaaSは次の二種類に分かれます:

  • 呼び出す側(Invoker):LLMを使って自社データを強化するSaaS
  • 呼び出される側(Invokee):AIからAPIとして利用されるSaaS

後者では画面UIではなくAPIとデータスキーマが競争優位の中心になります。

差別化軸は「独自データ」へ

LLM自体は急速にコモディティ化しています。ゆえにSaaSの価値はドメイン固有データに移ります。

  • CRM → 顧客関係の履歴データ
  • HRTech → 評価・文化データ
  • ERP → 取引・在庫パターン

SaaS × LLM = ドメイン知識の最適化エンジン


第3章:SaaSとリカーリングビジネスの違い

SaaSはリカーリングの「1形態」にすぎない

リカーリング(Recurring)とは、継続的価値提供に基づく反復収益です。SaaSはその一形態に過ぎません。

区分 提供対象 継続価値の本質 代表例
SaaS ソフトウェア機能 機能更新・利便性 Salesforce
IaaS/PaaS 計算・基盤 可用性・スケーラビリティ AWS
データ/API 知識・情報 最新性・網羅性 OpenAI API
マネージドサービス 運用・人手 継続的品質 Datadog
SIer型リカーリング 顧客業務 成果保証・運用代行 NTTデータ

LLM時代のリカーリング構造

これからの価値は「知識の鮮度と学習性」です。

機能提供 → 学習提供へ

AIが継続的に学習・改善する構造自体がリカーリングの源泉になります。


第4章:SIerがLLM時代にリカーリングで勝つには

SIerの現状課題

従来のSIerは「納品完了型」で非リカーリング構造です。

課題:

  1. 納品後に価値が止まる
  2. 顧客ノウハウが散逸
  3. 継続的改善のインセンティブが弱い

勝ち筋①:AI運用型リカーリング

  • 顧客業務データを学習するLLMを構築し、精度改善・再学習・監視を継続提供。
  • 契約は「AI品質SLA」ベース。

MLOps as a Service の発想。

勝ち筋②:“AI × SaaS × SI”のハイブリッド

  • 顧客業務を理解したSIerがSaaSとLLMを統合し、**SPaaS(SaaS Proxy as a Service)**を構築。
  • 顧客がAIを直接操作するのではなく、「SIerがAIを育てる」モデルへ。

勝ち筋③:“人+AI”の継続改善モデル

  • SIerが持つ業務知識をAIで学習させる「ヒューマン・イン・ザ・ループ」体制。
  • 人とAIが協調して成果を高めることで、知識資産を再利用可能に。

結論

  • SaaSはもともとDBのラッパーであり、LLMによって操作主体が人からAIへ移る。
  • リカーリングの本質は「継続的学習と価値更新」。
  • SIerは「AI運用」「SaaS統合」「知識学習」を軸に学習型リカーリングモデルへ転換すべき。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?