※この記事は以下記事を参照し、自己学習用として書きました。参照記事が素晴らしいので、ぜひご覧ください。
参照記事
https://read-engineer.com/2020/07/18/php/
目次
- なぜPHPから始めるべきなのか
- PHPの3つの圧倒的メリット
- PHPの基礎知識
- 変数とデータ型
- 配列と連想配列
- 条件分岐とループ
- 関数の書き方
- フォームとデータ受信
- 開発環境を整える(XAMPP/MAMP)
- 実践!簡単な会員登録システムを作る
- データベース(MySQL)入門
- 次のステップ:Laravel
- まとめ
1. なぜPHPから始めるべきなのか
バックエンド言語はたくさんあります。PHP、Ruby、Python、Java、Go、Node.js...。一体どれから学べば良いのでしょうか?
結論から言います。未経験者が最初に学ぶべきバックエンド言語はPHP一択です。
理由は明確です:
✅ 学習コストが圧倒的に低い:環境構築が簡単、文法も優しい
✅ 案件数が最も多い:WordPress、EC、業務システムなど幅広い
✅ 情報量が豊富:困ったときの解決策がすぐ見つかる
Javaや Ruby も素晴らしい言語ですが、未経験者にとって参入障壁が高いのが現実です。PHPなら、今日から実際にコードを書いて動かせます。
この記事では、中学生でも理解できるレベルでPHPの基礎から実践まで解説します。
2. PHPの3つの圧倒的メリット
2-1. 環境構築が驚くほど簡単
バックエンド言語を学ぶ最初の壁が環境構築です。多くの人がここで挫折します。
他の言語の場合:
- Ruby:rbenv、Bundler、Rails環境の構築...初心者には難関
- Java:JDK、IDE、Tomcatなどの設定...専門知識が必要
- Python:仮想環境、パッケージ管理...Web開発向けではない
PHPの場合:
- XAMPP(Windows)またはMAMP(Mac)をインストールするだけ
- クリック数回で完了
- Apache(Webサーバー)もMySQL(データベース)も全部セット
- 10分後には実際にPHPを動かせる
従来の環境構築:数日かかる、エラー頻発、挫折率70%
PHPの環境構築:10分で完了、ほぼエラーなし、挫折率10%以下
この差は決定的です。早く実践に入れるほど、成長スピードが上がります。
2-2. 動的型付言語で初心者に優しい
動的型付言語とは、変数の型を自動で判断してくれる言語です。
// PHP(動的型付言語)
$name = "太郎"; // 文字列だと自動判断
$age = 20; // 数値だと自動判断
$isStudent = true; // 真偽値だと自動判断
// 型を意識せず書ける!
// Java(静的型付言語)
String name = "太郎"; // 型を明示的に書く必要がある
int age = 20;
boolean isStudent = true;
// 初心者には複雑...
PHPは書きながら学べる言語です。完璧な理解がなくても、とりあえず動かせます。
2-3. 案件数が圧倒的に多い
PHPが使われている場所:
-
WordPress(世界のWebサイトの43%)
- 企業サイト、ブログ、メディアサイト
- Web制作の仕事に直結
-
ECサイト(楽天、Yahoo!ショッピングなど)
- ショッピングカート機能
- 決済システム
-
業務システム(勤怠管理、在庫管理など)
- BtoB向けサービス
- 社内システム
-
SNS・コミュニティサイト
- 会員制サービス
- マッチングサイト
これだけ広く使われているため、PHPエンジニアの求人は常に豊富です。未経験からの転職でも選択肢が多いのは大きなアドバンテージです。
3. PHPの基礎知識
3-1. 変数とデータ型
PHPの変数は$マークで始まります。
<?php
// 文字列
$name = "太郎";
$message = '今日も頑張ろう'; // シングルクォートも使える
// 数値
$age = 20;
$price = 1500.50;
// 真偽値
$isStudent = true;
$hasLicense = false;
// 変数の中身を表示
echo $name; // 太郎
echo "名前: $name"; // 名前: 太郎(ダブルクォート内で展開される)
echo '名前: $name'; // 名前: $name(シングルクォートでは展開されない)
// 変数の連結
$fullName = $name . "さん"; // . で文字列を連結
echo $fullName; // 太郎さん
// NULL(値がない状態)
$data = null;
?>
3-2. 配列と連想配列
配列は複数の値をまとめて管理します。
<?php
// 通常の配列(インデックス配列)
$fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"];
echo $fruits[0]; // りんご
echo $fruits[1]; // バナナ
// 要素を追加
$fruits[] = "いちご";
// 配列の長さ
echo count($fruits); // 4
// 連想配列(キーと値のペア)
$user = [
"name" => "太郎",
"age" => 20,
"email" => "taro@example.com"
];
echo $user["name"]; // 太郎
echo $user["age"]; // 20
// ネストした配列
$users = [
[
"name" => "太郎",
"age" => 20
],
[
"name" => "花子",
"age" => 22
]
];
echo $users[0]["name"]; // 太郎
echo $users[1]["name"]; // 花子
// 配列の中身を見やすく表示(デバッグ用)
print_r($user);
var_dump($user); // より詳細な情報を表示
?>
3-3. 条件分岐とループ
<?php
// if文
$score = 85;
if ($score >= 80) {
echo "合格!";
} elseif ($score >= 60) {
echo "補習あり";
} else {
echo "不合格";
}
// 比較演算子
// == : 値が等しい
// === : 値と型が等しい(厳密)
// != : 等しくない
// < , > , <= , >= : 大小比較
$a = "10";
$b = 10;
if ($a == $b) {
echo "値は同じ"; // これは実行される
}
if ($a === $b) {
echo "値も型も同じ"; // これは実行されない(文字列 vs 数値)
}
// 論理演算子
$age = 20;
$hasLicense = true;
if ($age >= 18 && $hasLicense) { // && は「かつ」
echo "運転できます";
}
if ($age < 18 || !$hasLicense) { // || は「または」、! は「否定」
echo "運転できません";
}
// switch文
$day = "月";
switch ($day) {
case "月":
echo "Monday";
break;
case "火":
echo "Tuesday";
break;
case "水":
echo "Wednesday";
break;
default:
echo "その他";
}
// forループ
for ($i = 1; $i <= 5; $i++) {
echo $i . "回目<br>";
}
// whileループ
$count = 1;
while ($count <= 3) {
echo "カウント: $count<br>";
$count++;
}
// foreach(配列のループ)
$fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"];
foreach ($fruits as $fruit) {
echo $fruit . "<br>";
}
// 連想配列のループ
$user = ["name" => "太郎", "age" => 20];
foreach ($user as $key => $value) {
echo "$key: $value<br>";
}
// 出力:
// name: 太郎
// age: 20
?>
3-4. 関数の書き方
<?php
// 基本の関数
function greet() {
echo "こんにちは!";
}
greet(); // 関数を呼び出す
// 引数を受け取る関数
function sayHello($name) {
echo "こんにちは、{$name}さん!";
}
sayHello("太郎"); // こんにちは、太郎さん!
// 戻り値を返す関数
function add($a, $b) {
return $a + $b;
}
$result = add(5, 3);
echo $result; // 8
// デフォルト引数
function introduce($name, $age = 18) {
return "{$name}さん({$age}歳)";
}
echo introduce("太郎"); // 太郎さん(18歳)
echo introduce("花子", 20); // 花子さん(20歳)
// 型宣言(PHP 7以降)
function multiply(int $a, int $b): int {
return $a * $b;
}
echo multiply(4, 5); // 20
// 複数の値を返す
function getUserInfo() {
return ["太郎", 20, "taro@example.com"];
}
list($name, $age, $email) = getUserInfo();
echo $name; // 太郎
echo $age; // 20
?>
3-5. フォームとデータ受信
PHPの最大の強みは、フォームからのデータを簡単に受け取れることです。
HTML側(form.html):
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>お問い合わせフォーム</title>
</head>
<body>
<h1>お問い合わせ</h1>
<!-- action: 送信先のPHPファイル, method: 送信方法 -->
<form action="process.php" method="POST">
<div>
<label>お名前:</label>
<input type="text" name="name" required>
</div>
<div>
<label>メールアドレス:</label>
<input type="email" name="email" required>
</div>
<div>
<label>お問い合わせ内容:</label>
<textarea name="message" rows="5" required></textarea>
</div>
<button type="submit">送信</button>
</form>
</body>
</html>
PHP側(process.php):
<?php
// POSTで送信されたデータを受け取る
$name = $_POST['name'];
$email = $_POST['email'];
$message = $_POST['message'];
echo "<h2>受信した内容</h2>";
echo "お名前: " . htmlspecialchars($name) . "<br>";
echo "メール: " . htmlspecialchars($email) . "<br>";
echo "内容: " . nl2br(htmlspecialchars($message)) . "<br>";
// htmlspecialchars(): XSS攻撃を防ぐため、特殊文字をエスケープ
// nl2br(): 改行を<br>タグに変換
// GETメソッドの場合
// URL: example.com?id=123&name=太郎
// $id = $_GET['id'];
// $name = $_GET['name'];
// データの検証
if (empty($name)) {
echo "名前を入力してください";
exit;
}
if (!filter_var($email, FILTER_VALIDATE_EMAIL)) {
echo "正しいメールアドレスを入力してください";
exit;
}
// ここでデータベースに保存したり、メール送信したりする
?>
4. 開発環境を整える(XAMPP/MAMP)
実際にPHPを動かすための環境を構築しましょう。驚くほど簡単です。
4-1. XAMPP(Windows)のインストール
-
XAMPPをダウンロード
- https://www.apachefriends.org/jp/index.html
- 最新版をダウンロード
-
インストール
- ダウンロードしたファイルを実行
- デフォルト設定のまま進める(5分で完了)
-
起動
- XAMPPコントロールパネルを開く
- Apacheの「Start」ボタンをクリック
- MySQLの「Start」ボタンもクリック
-
動作確認
- ブラウザで
http://localhost/にアクセス - XAMPPの画面が表示されればOK!
- ブラウザで
-
PHPファイルの配置場所
-
C:\xampp\htdocs\フォルダにPHPファイルを置く - 例:
C:\xampp\htdocs\test.php - ブラウザで
http://localhost/test.phpにアクセスで実行
-
4-2. MAMP(Mac)のインストール
-
MAMPをダウンロード
-
インストール
- ダウンロードしたファイルを実行
- アプリケーションフォルダにドラッグ
-
起動
- MAMPアプリを起動
- 「Start」ボタンをクリック
-
動作確認
- 自動的にブラウザが開く
- MAMPの画面が表示されればOK!
-
PHPファイルの配置場所
-
/Applications/MAMP/htdocs/フォルダ - 例:
/Applications/MAMP/htdocs/test.php - ブラウザで
http://localhost:8888/test.phpにアクセス
-
4-3. 初めてのPHPファイル
test.phpを作成してみましょう。
<?php
// 現在の日時を表示
echo "現在時刻: " . date('Y-m-d H:i:s') . "<br>";
// PHPのバージョンを表示
echo "PHPバージョン: " . phpversion() . "<br>";
// 簡単な計算
$a = 10;
$b = 5;
echo "$a + $b = " . ($a + $b) . "<br>";
// 配列のループ
$fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"];
echo "<h3>フルーツ一覧</h3>";
echo "<ul>";
foreach ($fruits as $fruit) {
echo "<li>$fruit</li>";
}
echo "</ul>";
?>
このファイルをhtdocsフォルダに置いて、ブラウザで開いてみてください。PHPが動いている実感が得られるはずです!
5. 実践!簡単な会員登録システムを作る
PHPの基礎を学んだら、実際にシステムを作ってみましょう。データベースなしで動く簡易版から始めます。
5-1. ファイル構成
htdocs/
└── member_system/
├── index.php (トップページ)
├── register.php (登録フォーム)
├── register_process.php (登録処理)
├── login.php (ログインフォーム)
├── login_process.php (ログイン処理)
├── mypage.php (マイページ)
├── logout.php (ログアウト処理)
└── users.txt (ユーザー情報を保存)
5-2. トップページ(index.php)
<?php
session_start();
?>
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>会員登録システム</title>
<style>
body {
font-family: sans-serif;
max-width: 600px;
margin: 50px auto;
padding: 20px;
}
.nav {
background: #333;
padding: 10px;
margin-bottom: 20px;
}
.nav a {
color: white;
margin-right: 15px;
text-decoration: none;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="nav">
<a href="index.php">トップ</a>
<?php if (isset($_SESSION['user_id'])): ?>
<a href="mypage.php">マイページ</a>
<a href="logout.php">ログアウト</a>
<?php else: ?>
<a href="register.php">新規登録</a>
<a href="login.php">ログイン</a>
<?php endif; ?>
</div>
<h1>会員登録システムへようこそ</h1>
<?php if (isset($_SESSION['user_id'])): ?>
<p>ログイン中: <?php echo htmlspecialchars($_SESSION['username']); ?>さん</p>
<?php else: ?>
<p>まだ会員登録していない方は<a href="register.php">こちら</a></p>
<?php endif; ?>
</body>
</html>
5-3. 登録フォーム(register.php)
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>新規登録</title>
<style>
body { font-family: sans-serif; max-width: 500px; margin: 50px auto; }
.form-group { margin-bottom: 15px; }
label { display: block; margin-bottom: 5px; }
input { width: 100%; padding: 8px; box-sizing: border-box; }
button { padding: 10px 20px; background: #007bff; color: white; border: none; cursor: pointer; }
.error { color: red; }
</style>
</head>
<body>
<h1>新規登録</h1>
<?php if (isset($_GET['error'])): ?>
<p class="error"><?php echo htmlspecialchars($_GET['error']); ?></p>
<?php endif; ?>
<form action="register_process.php" method="POST">
<div class="form-group">
<label>ユーザー名:</label>
<input type="text" name="username" required>
</div>
<div class="form-group">
<label>メールアドレス:</label>
<input type="email" name="email" required>
</div>
<div class="form-group">
<label>パスワード:</label>
<input type="password" name="password" required minlength="6">
</div>
<button type="submit">登録する</button>
</form>
<p><a href="index.php">トップに戻る</a></p>
</body>
</html>
5-4. 登録処理(register_process.php)
<?php
// フォームから送信されたデータを受け取る
$username = $_POST['username'];
$email = $_POST['email'];
$password = $_POST['password'];
// バリデーション
if (empty($username) || empty($email) || empty($password)) {
header('Location: register.php?error=すべて入力してください');
exit;
}
if (strlen($password) < 6) {
header('Location: register.php?error=パスワードは6文字以上にしてください');
exit;
}
// パスワードをハッシュ化(セキュリティ対策)
$hashed_password = password_hash($password, PASSWORD_DEFAULT);
// ユーザーIDを生成(現在時刻のタイムスタンプ)
$user_id = time();
// データを整形(カンマ区切り)
$user_data = "$user_id,$username,$email,$hashed_password\n";
// ファイルに保存
file_put_contents('users.txt', $user_data, FILE_APPEND);
// 登録完了後、ログインページへリダイレクト
header('Location: login.php?success=登録完了しました');
exit;
?>
5-5. ログイン処理(login_process.php)
<?php
session_start();
$email = $_POST['email'];
$password = $_POST['password'];
// バリデーション
if (empty($email) || empty($password)) {
header('Location: login.php?error=すべて入力してください');
exit;
}
// users.txtからユーザー情報を読み込む
$users_file = 'users.txt';
if (!file_exists($users_file)) {
header('Location: login.php?error=ユーザーが登録されていません');
exit;
}
$users = file($users_file, FILE_IGNORE_NEW_LINES);
// ログイン認証
$login_success = false;
foreach ($users as $user) {
list($user_id, $username, $saved_email, $saved_password) = explode(',', $user);
if ($email === $saved_email && password_verify($password, $saved_password)) {
// ログイン成功
$_SESSION['user_id'] = $user_id;
$_SESSION['username'] = $username;
$_SESSION['email'] = $email;
$login_success = true;
break;
}
}
if ($login_success) {
header('Location: mypage.php');
} else {
header('Location: login.php?error=メールアドレスまたはパスワードが違います');
}
exit;
?>
5-6. マイページ(mypage.php)
<?php
session_start();
// ログインチェック
if (!isset($_SESSION['user_id'])) {
header('Location: login.php?error=ログインしてください');
exit;
}
?>
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>マイページ</title>
<style>
body { font-family: sans-serif; max-width: 600px; margin: 50px auto; }
.user-info { background: #f5f5f5; padding: 20px; border-radius: 5px; }
</style>
</head>
<body>
<h1>マイページ</h1>
<div class="user-info">
<h2>ユーザー情報</h2>
<p><strong>ユーザー名:</strong> <?php echo htmlspecialchars($_SESSION['username']); ?></p>
<p><strong>メールアドレス:</strong> <?php echo htmlspecialchars($_SESSION['email']); ?></p>
<p><strong>ユーザーID:</strong> <?php echo htmlspecialchars($_SESSION['user_id']); ?></p>
</div>
<p><a href="index.php">トップに戻る</a> | <a href="logout.php">ログアウト</a></p>
</body>
</html>
この会員登録システムで学べること:
- フォームからのデータ受信
- セッション管理(ログイン状態の保持)
- パスワードのハッシュ化(セキュリティ)
- リダイレクト処理
- ファイル操作
6. データベース(MySQL)入門
ファイル保存では限界があります。本格的なシステムにはデータベースが必須です。
6-1. データベースとは
データベースは、大量のデータを効率的に管理するシステムです。
ファイル保存の問題点:
- 大量データの検索が遅い
- 同時アクセスに弱い
- データの整合性を保ちにくい
データベースの利点:
- 高速な検索・抽出
- 複数人の同時アクセスに対応
- データの関連性を管理しやすい
6-2. MySQLの基本操作
XAMPPまたはMAMPには、MySQLが最初から入っています。
phpMyAdminを開く:
データベースを作成:
CREATE DATABASE member_db;
テーブルを作成:
CREATE TABLE users (
id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY,
username VARCHAR(50) NOT NULL,
email VARCHAR(100) NOT NULL UNIQUE,
password VARCHAR(255) NOT NULL,
created_at TIMESTAMP DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP
);
6-3. PHPからMySQLに接続
<?php
// データベース接続情報
$host = 'localhost';
$dbname = 'member_db';
$username = 'root'; // XAMPPのデフォルト
$password = ''; // XAMPPはパスワードなし(MAMPは'root')
try {
// PDOでデータベースに接続
$pdo = new PDO(
"mysql:host=$host;dbname=$dbname;charset=utf8",
$username,
$password
);
// エラーモードを設定
$pdo->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
echo "データベース接続成功!";
} catch (PDOException $e) {
echo "接続失敗: " . $e->getMessage();
}
?>
6-4. データの登録(INSERT)
<?php
// 登録するデータ
$username = "太郎";
$email = "taro@example.com";
$password = password_hash("password123", PASSWORD_DEFAULT);
// SQL文を準備(プレースホルダーを使用)
$sql = "INSERT INTO users (username, email, password) VALUES (:username, :email, :password)";
$stmt = $pdo->prepare($sql);
// 値をバインド
$stmt->bindParam(':username', $username);
$stmt->bindParam(':email', $email);
$stmt->bindParam(':password', $password);
// 実行
if ($stmt->execute()) {
echo "登録成功!";
} else {
echo "登録失敗";
}
?>
6-5. データの取得(SELECT)
<?php
// 全ユーザーを取得
$sql = "SELECT * FROM users";
$stmt = $pdo->query($sql);
$users = $stmt->fetchAll(PDO::FETCH_ASSOC);
foreach ($users as $user) {
echo $user['username'] . " (" . $user['email'] . ")<br>";
}
// 特定のユーザーを取得
$email = "taro@example.com";
$sql = "SELECT * FROM users WHERE email = :email";
$stmt = $pdo->prepare($sql);
$stmt->bindParam(':email', $email);
$stmt->execute();
$user = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC);
if ($user) {
echo "ユーザー名: " . $user['username'];
} else {
echo "ユーザーが見つかりません";
}
?>
6-6. データの更新(UPDATE)
<?php
// ユーザー名を更新
$new_username = "太郎2号";
$user_id = 1;
$sql = "UPDATE users SET username = :username WHERE id = :id";
$stmt = $pdo->prepare($sql);
$stmt->bindParam(':username', $new_username);
$stmt->bindParam(':id', $user_id);
if ($stmt->execute()) {
echo "更新成功!";
}
?>
6-7. データの削除(DELETE)
<?php
// ユーザーを削除
$user_id = 1;
$sql = "DELETE FROM users WHERE id = :id";
$stmt = $pdo->prepare($sql);
$stmt->bindParam(':id', $user_id);
if ($stmt->execute()) {
echo "削除成功!";
}
?>
6-8. SQLインジェクション対策
絶対にやってはいけない書き方:
// 危険!SQLインジェクションの脆弱性
$email = $_POST['email'];
$sql = "SELECT * FROM users WHERE email = '$email'";
$result = $pdo->query($sql); // NG!
正しい書き方(プリペアドステートメント):
// 安全!プレースホルダーを使用
$email = $_POST['email'];
$sql = "SELECT * FROM users WHERE email = :email";
$stmt = $pdo->prepare($sql);
$stmt->bindParam(':email', $email);
$stmt->execute();
プリペアドステートメントを使えば、悪意のあるSQL文を自動的に無効化してくれます。
7. 次のステップ:Laravel
PHPの基礎とデータベース操作ができるようになったら、次は**Laravel(ララベル)**を学びましょう。
7-1. Laravelとは
Laravelは、PHPの最も人気のあるフレームワークです。
- GitHubスター数:PHP界No.1
- 世界的に最も使われているPHPフレームワーク
- 日本の求人も急増中
7-2. Laravelのメリット
✅ 開発スピードが爆速
- ルーティング、認証、メール送信などが簡単に実装できる
- 素のPHPで100行かかる処理が10行で書ける
✅ モダンな設計
- MVC(Model-View-Controller)アーキテクチャ
- 保守性・拡張性が高い
✅ Vue.jsと相性抜群
- フロントエンドとの連携がスムーズ
- SPA(シングルページアプリケーション)も簡単に構築
✅ コミュニティが活発
- 日本語の情報も豊富
- 困ったときの解決策がすぐ見つかる
7-3. Laravelで何ができるか
- 会員制サイト:ログイン、登録、権限管理
- ECサイト:商品管理、カート、決済連携
- 業務システム:勤怠管理、在庫管理、CRM
- API開発:モバイルアプリのバックエンド
- SNS・マッチングサイト:複雑な機能も実装可能
7-4. Laravelの学習ロードマップ
-
PHPの基礎を固める(この記事の内容)
- 変数、配列、関数、データベース操作
-
オブジェクト指向を理解する
- クラス、継承、インターフェース
-
Laravelの基礎を学ぶ
- ルーティング、コントローラー、ビュー
- Eloquent ORM(データベース操作)
-
実践プロジェクト
- TodoアプリをLaravelで再構築
- 簡単なブログシステム
-
応用スキル
- 認証機能(Laravel Breeze)
- ファイルアップロード
- メール送信
- API開発
7-5. Laravel vs 素のPHP
素のPHPでユーザー登録:
// 100行以上のコードが必要
// - バリデーション
// - パスワードハッシュ化
// - データベース接続
// - SQL文の作成
// - エラーハンドリング
// - セッション管理
Laravelでユーザー登録:
// わずか数行で実装可能
use App\Models\User;
User::create([
'name' => $request->name,
'email' => $request->email,
'password' => Hash::make($request->password),
]);
この差は決定的です。実務ではほぼ100%フレームワークを使います。
8. まとめ
PHPは、未経験からバックエンドエンジニアを目指す人にとって最適な言語です。
PHPを選ぶべき3つの理由
-
学習コストが低い
- 環境構築が10分で完了
- 動的型付言語で初心者に優しい
- 情報量が豊富で独学しやすい
-
案件数が圧倒的に多い
- WordPress、EC、業務システムなど幅広い
- 未経験からの転職でも選択肢が豊富
- Web制作と開発の両方に携われる
-
将来性がある
- Laravel人気で需要拡大中
- モダンな技術スタックに対応
- PHP 8で大幅にパフォーマンス向上
今日から始める学習ステップ
Week 1-2:環境構築と基礎
- XAMPP/MAMPをインストール
- 変数、配列、関数、条件分岐を学ぶ
- 簡単な計算機やおみくじアプリを作る
Week 3-4:フォームとセッション
- お問い合わせフォームを作る
- セッションを使ったログイン機能
- 簡易的な会員登録システムを実装
Week 5-6:データベース
- MySQLの基本操作
- PHPからデータベースに接続
- CRUD処理を実装(作成・読込・更新・削除)
Week 7-8:実践プロジェクト
- データベースを使った会員制サイト
- 簡単な掲示板やブログシステム
- ファイルアップロード機能
Week 9以降:Laravel
- フレームワークの基礎
- Eloquent ORMでデータベース操作
- 認証機能の実装
学習のポイント
✅ 完璧主義は捨てる:最初から全てを理解しようとしない
✅ 手を動かす:読むだけでなく、必ずコードを書く
✅ エラーを恐れない:エラーは学びのチャンス
✅ 小さく作る:最初は簡単な機能から始める
✅ 継続が命:毎日30分でも続ければ確実に成長
PHPエンジニアの需要
WordPress市場:
- 世界のWebサイトの43%がWordPress
- Web制作会社の案件は常に豊富
- フリーランスでも稼ぎやすい
Laravel市場:
- スタートアップやベンチャーで急速に普及
- モダンな開発環境を求める企業が採用
- 単価の高い案件が増加中
BtoB市場:
- 業務システム、勤怠管理、在庫管理など
- 企業の内製化で需要拡大
- 長期的な案件が多い
最後に
他の言語と比較して悩むかもしれませんが、最初の1つはPHPで間違いありません。
理由は簡単です。早く実践に入れて、早く成長できるからです。RubyやJavaは環境構築で挫折する人が多く、実際にコードを書き始めるまでに時間がかかります。
PHPなら、今日から実際に動くシステムを作れます。その積み重ねが、あなたを確実にエンジニアに成長させます。
バックエンド言語の本質は共通です。 PHPでWebアプリの作り方を理解すれば、Ruby、Python、Javaへの移行は驚くほど簡単になります。
まずはXAMPP/MAMPをインストールして、最初のPHPファイルを作ってみましょう。echo "Hello, PHP!";の一行から、あなたのエンジニアキャリアが始まります。頑張ってください!