0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

CodeRabbit設定エディタの紹介

Last updated at Posted at 2025-10-22

CodeRabbitはAIコードレビューサービスです。デフォルトのままでも十分高度なレビューを提供しますが、よりチームのニーズに合わせるためにはカスタマイズが有効です。

CodeRabbitの設定は非常に多く(すべてデフォルト値があります)、CodeRabbitの設定項目一覧を翻訳しました #設定ファイル - Qiitaで紹介しているだけでもかなりの数があります。設定はWeb UIからも可能ですが、YAMLを使った設定ファイルをリポジトリに配置することも可能です。

そのYAMLファイルでの設定について、Web UIで簡単に編集できるエディタがCodeRabbitには用意されています。本記事ではそのエディタの使い方を紹介します。

設定エディタについて

設定エディタはYAML validator - CodeRabbitにあります。このページに行くと、テキストエリアがあり、そこにYAML形式で設定が幾つか書かれています。

image.png

この設定内容はJSONスキーマをベースにしています。JSONスキーマの内容はこちらのURLで確認できます。

言語のように選択できるものが指定されている場合には、その選択肢に合っていないとエラーになります。また、真偽値なども適切な形式でないとエラーになります。 tone_instructions は250文字までとなっているので、超過するとエラーになります。

設定の完全版

もし設定できる内容の完全版が確認したい場合にはComplete Template - CodeRabbitを参照してください。ここには、CodeRabbitで設定可能なすべての項目がYAML形式で記載されています。

image.png

まとめ

CodeRabbitをカスタマイズすると、よりチームのニーズに合ったコードレビューが可能になります。むしろ、この柔軟な設定こそがCodeRabbitの強みの一つです。ぜひ活用して、CodeRabbitの効果を最大限に引き出してください。

そして設定エディタを使うことで、YAML形式での設定が簡単に行えます。ぜひ試してみてください!

AI Code Reviews | CodeRabbit | Try for Free

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?