1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

IBM i Services Directory : QSYS2.NETSTAT_Info ビュー

Last updated at Posted at 2025-02-16

前回ご紹介したQSYS2.NETSTAT_Interface_Info ビューが1つのIBM i 側のIPアドレスに対して1行返すのに対して、こちらの場合は、ポート毎、リモートからの接続毎に1行を返します。(つまり、5250 NETSTATコマンドと同じフォーマットで返してくれます。)

概要

■ビュー名:QSYS2.NETSTAT_INFO
■カテゴリ:通信サービス
■サポート:IBM i 7.2 SF99702 Level 9以降, IBM i 7.3 SF99703 Level 11以降 で拡張
■参照URL(IBM i 7.5):https://www.ibm.com/docs/ja/i/7.5?topic=services-netstat-info-view

実行例①

SELECT * FROM QSYS2.NETSTAT_INFO

WHERE句を指定しないと下記のようにちょうどNETSTAT コマンドと同様な結果が返ります。ただしSQLですので、NETSTATコマンドではオプション5 詳細の表示をしないと見えない情報も一括で取得できています。
image.png

実行例②

こちらはマニュアル記載のサンプルで、WHERE句に接続時ユーザー名 QLWISVR を指定しています。QLWISVR はLight Weight Integration SerVeR の略だと思いますが、IBM i 上で実行されるAPサーバーのデフォルトユーザー名です。IBM i のAPサーバーはかつてはWAS Express, BASE版をIBM i 対応したものでした、近年のそれはWAS Libertyベースになっています。

image.png

実行時点で当システム上でクライアントからの接続が無かったため、、ちょっと寂しいですが(^^;どのような情報が返るかはお分かりいただけると思います。local-port-name欄がas-admin2-httpなどとなっていることからこれはLibertyのそのもののポート使用情報だと分かります。

実行例③

実行例②の接続時(バインド時)ユーザー名をQUSERにすると一般的な接続ポート情報が取得できます。QUSERはバインド時に指定されるユーザーIDとして最も一般的です。

image.png

1
0
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?