LoginSignup
1
0

More than 3 years have passed since last update.

Windows10でAnacondaでPythonでTensorflowセットアップ(GUI)

Last updated at Posted at 2020-04-18

概要メモ

PythonのTensorflowの環境構築とクイックスタートです。
Windows10にAnacondaをインストールしてPython(version3.7)にTensorflow(version2.1.0)をセットアップ。(すべてGUIでします)
最後にJupyterNotebookを使って公式クイックスタートプログラムを動かします。
(2020/4/18)

Anacondaセットアップ

インストーラをダウンロードしてクリックするだけです。
https://www.anaconda.com/distribution/
詳しくは(マックですが)以下に乗ってます
https://qiita.com/FukuharaYohei/items/d8f82c827e0bae70096a

tensorflowのインストール

上はCUIでやってますがGUIからできると思います

tests.png
"Environments"(1)→"Create"(2)から環境を新規作成。
"Home"から"Jumpyter Notebook"をインストール。
(3)の"All"のところは"Not install"でも良いと思います。
検索ボックス(4)に"tensorflow"と入力してインストールしたいものにチェック(5)して"Apply"(6)すればOKです。(はじめは"tensorflow"のみでいいと思います)

実際に動かしてみる

PythonのエディタはJupyterでやって見ます。"Environments"→新規作成した環境の"▶"から"Open With Jupyter Notebook"でブラウザに以下が開かれます。
image.png
右の"New"から"Python3"を選択。実行環境兼エディタが開かれます。

公式クイックスタートから
https://www.tensorflow.org/tutorials/quickstart/beginner?hl=ja
サンプルプログラム全部コピペすればなにかすごいことができます。

image.png

あとは保存して開始記念にすればいいと思います。注意点ですがPython3.7, Tensorflow2.1.0で実行してます。
環境が変われば動かない可能性があるので気をつけてください。
また、Tensorflowのバージョンが明記されていない場合がたくさんあります。バージョンによっては互換性がないので安易にコピペしては動かない場合が多いと思います。

なにかご指摘、ご不満ありましたらコメントお願いします。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0