0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Webサーバーの環境確認してみる。

Posted at

調査の背景

  • 会社のとあるWEBサイトの管理を急遽任されることになった
  • 前任者はすでに退職済みのため、過去の運用フローや設定状況が不明
  • サーバー環境を確認したところ nginx+Apache構成 であることが判明
  • 管理には cPanel(WHM) が使われていることも確認

最近のトレンドとnginx + apache構成

📌 結論

「nginx+Apache同居」はいまだに見かけるが、今の主流はnginx単独運用、もしくはクラウド/CDNと組み合わせた構成です。

新しく立てるなら「nginxのみ」か「nginx+PHP-FPM」がおすすめです。

→つまり、現在はあまり使われていないみたいである。

そこで歴史を調べてみることにした。

nginx + apacheの歴史

nginx+Apache共存構成が広まった時期

2009〜2013年ごろ

nginxが「軽量で高速なリバースプロキシ/静的コンテンツ配信用」として注目され始める。

当時はApacheが圧倒的シェアだったので、既存システムを置き換えるのではなく、**「フロントにnginx、裏にApache」**という組み合わせが広まった。

特に WordPressやCMSを大量にホスティングしているレンタルサーバー業者 が、この構成を導入。

2014〜2017年ごろ

HTTP/2対応やSSLオフロードでnginxの強みがさらに注目される。

一方でApache資産(.htaccessや古いモジュール)も多く残っていたため、共存構成が「現実解」としてよく採用されていた。

この頃が ピーク と言える。

その後の流れ

2018年以降

新規構築では「nginx単独(+PHP-FPMなど)」が主流になり、Apacheを新規導入するケースは減少。

Dockerやクラウド環境では、Apacheごと切り捨ててアプリケーションサーバー(Node.js, Python, PHP-FPM)+nginxという構成が増加。

レンタルサーバーでも徐々に「Apache主体 → nginx主体」へ移行。

現在(2020年代半ば)

共存構成は「レガシー資産を抱える環境」では残っているが、新規構築ではほとんど選ばれない。

したがって「過渡期の構成」という位置づけ。

nginxとapacheの役割の違い

nginx の特徴

  • リバースプロキシ/ロードバランサー
    • 大量の同時接続を効率的に処理できる(イベント駆動型)
    • SSL終端やロードバランシングに強い
  • 静的コンテンツ配信が高速
    • HTML, CSS, JS, 画像などをキャッシュ込みで効率的に配信
  • 軽量・シンプル
    • 設定はシンプル、必要な機能だけ組み込み

👉 「玄関口」や「交通整理役」に向いている


Apache の特徴

  • 動的コンテンツ処理に強い
    • PHP, CGI, Perl, Python, Ruby など多彩なモジュールを利用可能
  • .htaccess による柔軟な制御
    • ディレクトリ単位で設定を変更できるため、レンタルサーバーやマルチユーザー環境に便利
  • 豊富なモジュールと歴史的資産
    • 長年の利用実績と互換性の高さ

👉 「裏方でアプリ処理を担当する大黒柱」

おすすめの使い分け

  • 新規構築の場合

    • 基本は nginx 単独(+PHP-FPMやアプリケーションサーバーと組み合わせ)
    • 軽量・高速でモダンな設計のため、クラウドやコンテナ環境と相性が良い
  • 既存のApache資産が多い場合

    • nginx(フロント)+Apache(バックエンド) の共存構成が現実的
    • .htaccessや古いモジュールを活かしながら、フロントの高速化やSSL処理をnginxに任せられる
  • レガシー環境の継続利用

    • Apache単独で運用しているケースも依然多い
    • 特に.htaccessを多用するレンタルサーバー環境や古いCMSでは有効

📌 まとめ

  • 新規なら nginx 単独がおすすめ
  • 移行期・既存資産ありなら nginx+Apache 共存
  • レガシー資産が多い場合は Apache 継続利用もあり

cPanelの基本設計

  • cPanelは長年 Apacheベース に作られてきた
  • 特に .htaccessユーザーごとの仮想ホスト の仕組みは Apache 前提
  • そのため歴史的には「cPanel = Apache」が基本

nginxの位置づけ

  • 最近の cPanel では Apacheのフロントにnginxを置く構成が公式サポートされている
  • nginxはリバースプロキシとして動作し、以下を担当:
    • 静的ファイルの配信
    • SSL終端
  • Apacheは引き続き 動的コンテンツ処理(PHPなど) を担当

主流構成の実態

  • 従来の主流 → Apache単独(昔からの標準構成)
  • 現在の推奨構成 → nginx+Apache(公式サポートあり、性能改善が可能)
  • 非主流/例外 → nginx単独(.htaccessや互換性の問題でcPanelでは不向き)

結論

  • 歴史的には Apacheのみが主流
  • 現在は nginx+Apacheが推奨される構成(事実上の最新標準)
  • nginx単独はcPanelと相性が悪く、ほとんど使われない

nginx+Apache構成についてわかったこと

  • nginxの役割
    • リバースプロキシとしてフロントに立ち、SSL終端や静的コンテンツ配信を担当
    • 負荷分散やキャッシュにも利用できる
  • Apacheの役割
    • バックエンドで動的コンテンツ(PHPやCGIなど)を処理
    • .htaccessを用いた柔軟な設定や既存資産との互換性を確保
  • cPanel環境での主流構成
    • 歴史的には「Apache単独」が主流
    • 現在は「nginx+Apache」が公式にサポートされ、性能改善やセキュリティ強化のために推奨されている
    • nginx単独構成はcPanelの仕組みと相性が悪く、基本的に採用されない
  • cPanel環境では「nginx+Apache構成」が現在の推奨構成である
    • nginxがフロントでリバースプロキシとして動き、Apacheがバックエンド処理を担当する

Apache単独運用は昔からの標準だが、現在は性能面からnginx併用が一般的になっている

nginx単独運用はcPanelの仕様と合わず、現実的ではない

管理者としては、まずは「現状のnginx+Apache設定がどうなっているか」を把握・記録し、
運用上必要であれば公式ドキュメントやWHMの設定画面を活用して管理していくのが良い

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?