0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

LinuCの勉強方法紹介

Posted at

今回はネタ切れ感があるので、現在進めているLinuC Level2の学習方法を簡単に紹介したいと思います。
以前1.5ヶ月で取得したLinuC Level1の学習方法をそのまま活用しています。

私が実施した内容としては、参考書を読み込むことと模擬試験を解いていくことでした。
まず、参考書は以下を使用していました。
※以下はLevel1ですが、関連商品欄にLevel2もあります

現在Linux系の参考書は多数存在していると思いますが、単純にLinuCに合格するための参考書が欲しいなら上記で十分かと思います。
私の場合、まず参考書を読み基本的な知識をある程度覚えてから模擬試験を解いていました。
参考書を読むにあたり、3色のマーカーを使用して重要そうな箇所を塗りつぶしていました。
単色ではなく複数の色を使用することで、重要度や覚えにくそうな項目を分けることができます。

全て読むと大変なので、2週目以降はマーキングした箇所のみ重点的に読むことで効率よく学習を進めていけると思います。

ある程度学習したら以下の有名な学習サイト、Ping-tを使用して学習を進めていきます。
どちらかといえばPing-tメインで学習を進めた方が覚えやすいです。

Level1取得時は、だいたい学習時間の7割くらいをPing-tに使用していました。
Ping-tには各問題に2つまでチェックをつける事ができ、たとえば間違えやすい問題にチェックをつける等をしたり、メモも残すことができますので、問題の解き方のヒント的なものを残したりとこれらを活用しました。
なお、当然ですが上記サイトに登場した問題はそのまま試験に出ませんので、問題や答えを丸暗記しても意味ないです。問題の内容を理解する必要があります。

私の場合は元々ネットワーク系でLinuxベースの機器を多少触っていたので上記2点でLevel1は取得できましたが、そもそもLinux自体触った事が無い方は上記だけだとわかりにくいと思いますので、その前にまずLinuxのインストールから初めてみて、実機に触れてみたりもっと易しい入門書を探したりする事をおすすめします。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?