LoginSignup
49
6

More than 1 year has passed since last update.

体重を入力すると適正「身長」を教えてくれるアプリを作った

Last updated at Posted at 2021-12-03

あなたの身長、適正ですか?

皆さんはダイエットと聞くと何を思い浮かべるでしょうか。
糖質制限?有酸素運動?色々あると思います。
おそらく共通しているのは「体重を減らすこと」ではないでしょうか。しかし、それはダイエットの本質ではありません。

ダイエットの本質、それは、体重と身長がバランスの取れた健康な体になることです。
つまり、ダイエットのアプローチには大きく2つあります。pptFA17.pptm [自動保存済み].png

今回私は「身長を変える」にフォーカスしたWEBアプリを作りました。

適正身長がすぐ分かるアプリ「せたけん」

こちらのリンクから無料で使うことができます。

ソースコードはGithubにアップロードされています

使い方

直感的なUI

体重をスライド入力するだけで、適正身長がすぐに分かります!
demo

オプション入力で専門家っぽい人からアドバイスもらえる

現在の身長を入力することで、専門家っぽい人からあなたにぴったりなアドバイスをもらえます!
demo

ヘルスケアアプリで唯一!?干支入力機能搭載

特に使い道はありませんが、干支を入力することができます!
demo

今後の展望

現在はリリース初期ということもあり、ターゲットを絞ったシンプルなサービスにとどめています。
今後はAIとかDXとかメタバースとか使って、サスティナブルな世界を目指していきたいと思います。

過去のクソアプリたち
- おもしろいダジャレを入力すると布団が吹っ飛ぶ装置を作った
- 【待ってました】ラーメンにコショウをかけるためのアプリを作りました!
- ダーツが命中するかどうか、刺さる直前に教えてくれる装置を作った
- RaspberryPiと異常検知を使って、ボケたらツッコんでくれるAIスピーカーを作った

実装面の解説

概要

今回はなるべく手間をかけ無いことを優先し、streamlit を使いました。
streamlitとはhtmlやjavascriptなどをいっさい書かず、pythonだけでwebアプリを作れてしまうオープンソースのPythonライブラリです。
image.png

さらにすごいのは、Streamlitのアカウントを作り、ソースコードGithubにpushしてリポジトリを連携することで、なんとWebアプリの公開まで自動でやってくれるのです。レンタルサーバ、gcp、aws、herokuを利用する必要はありません。
demo

コード解説

Github

ディレクトリ構成

.
├── LICENSE
├── .streamlit
│   └── config.toml  -- 設定ファイル
├── app.py -- 実装スクリプト
├── eiyoshi.png -- 専門家っぽい人の画像
└── requirements.txt -- 必要なpythonライブラリ一覧

設定ファイル

リポジトリのトップに.stremlit/config.tomlというファイルに設定を書くことで、自動的に読み込んでアプリに反映されます。
設定は以下のとおりです。

[theme]
primaryColor="#809C51" # 基本カラー(スライダーなどの色)
backgroundColor="#FFFFFF" # 背景色
secondaryBackgroundColor="#E4FFB7" #サイドバーなどの背景色
textColor="#262730" # 文字の色

実装スクリプト

基本の書き方

strealitはpythonスクリプトの中で定義したそのままの順で画面に表示されます。
解説も画面の上から順に説明していきます。

スライダーで利用する関数

スライダーが更新されたときに、値をsession_stateに格納する関数を定義します。
値を表示する場所がスライダーよりも下の場合は必要ないのですが、今回は適正身長を上に大きく見せて、スライダーは下に置きたかったためこのような実装になっています。

import math

import streamlit as st

def weight_slider_change():
    """体重スライダーが更新されるたびに体重と適正身長を更新
    """
    st.session_state.weight = st.session_state.weight_slider # スライダーから値を取得。スライダーのkeyと対応
    st.session_state.best_height = calc_appropriate_height(st.session_state.weight) # 適正身長を計算する関数

def height_slider_change():
    """身長スライダーが更新されるたびに現在身長を更新
    """
    st.session_state.now_height = st.session_state.height_slider  # スライダーから値を取得。スライダーのkeyと対応

初期化

体重や身長の値を初期化します。

# 初期化
if 'weight' not in st.session_state:
    st.session_state.weight = 0

if 'best_height' not in st.session_state:
    st.session_state.best_height = 0

if 'now_height' not in st.session_state:
    st.session_state.now_height = None

適正身長の表示

stremlitの機能では中央寄せが無いため、マークダウンの中でhtmlを書くという荒業で対処しています。
また、フォントの色やサイズもここで調整しています。

# 身長
st.markdown(
    f"<h1 style='text-align: center; color: #809C51;'> \
    あなたの適正身長は\
    </h1>", unsafe_allow_html=True)
st.markdown(
    f"<h1 style='text-align: center; color: #528540; font-size: 7em;'> \
    {st.session_state.best_height}\
    </h1>", unsafe_allow_html=True)
st.markdown(
    f"<h1 style='text-align: center; color: #809C51;'> \
    cm\
    </h1>", unsafe_allow_html=True)

体重スライダー

画面には表示されない部分ですが、ロジックを定義する関数を先にきさいしています。
スライダーは最小値最大値の設定のほか、スライダーのkeyやスライダーに変更を加えたときに動く関数を定義しています。

# 体重
st.slider(
    '体重を入力してね', 
    min_value=0, 
    max_value=150,
    on_change=weight_slider_change,
    key="weight_slider")

アドバイス

アドバイスは自分の身長が入力されたときだけ出したいので、now_heightに値が入っているかどうかで表示を制御しています。

# アドバイス
if st.session_state.now_height:
    advice_text = get_advice(
        now_height=st.session_state.now_height,
        best_height=st.session_state.best_height)
    st.text(advice_text)
    st.image("./eiyoshi.png", width=100)

オプション

オプションはst.expanderを使って、必要なとき以外デフォルトで閉じるようにしています。
性別と干支の入力にはラジオボタンを使っています。他にもたくさんのボタンがあるので、公式ドキュメントを眺めてみると楽しいと思います。

# オプション
with st.expander("オプション"):
    st.slider(
        '現在の身長を入力してね', 
        min_value=50, 
        max_value=220,
        on_change=height_slider_change,
        key="height_slider")

    # 性別
    gender = st.radio("性別", ("未回答", "男性", "女性"))
    st.text("※性別は適正体重と無関係です")

    # 干支
    gender = st.radio("干支", ("未回答", "子","丑","寅","卯","辰","巳","午","未","申","酉","戌","亥"))
    st.text("※干支は適正体重と無関係です")

作者と参考

マークダウンで記載しています。

st.markdown("作者: [@fujitako](https://twitter.com/fujitako03)")
st.markdown("参考: [日本医師会](https://www.med.or.jp/forest/health/eat/11.html)")

デプロイの方法

アカウント作成

公式のサイトの「Get started」からポチポチ行けば作れます。私はComminuty Freeアカウントを作りました。GitHubアカウント認証で作成すると後々のGitHub連携も楽になると思います。
https://streamlit.io/cloud

Githubとの連携

こちらも特に説明するほどのこともなく、ログインしたあとに
New appからリポジトリ名、ブランチ名、実行ファイル名を入力するだけです。

Advanced settingsからPythonのバージョン(3.6, 3.7, 3.8)や環境変数の入力ができます。

最後に

いかがだったでしょうか。非常にかんたんにWebアプリの作成から公開まで行うことができました。
見た目にこだわらず、小さなアプリであれば1時間程度で作成できてしまうのではないでしょうか。

49
6
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
49
6