はじめに
Oracle Cloud Infrastructure (OCI) は、AWS、Azure、Google Cloudとのマルチクラウドに適したサービスを展開しています
クラウド間専用線接続
OCIとAzure、OCIとGoogle Cloudはクラウド間で直接接続されています。
OCIの専用線サービスであるFast Connectの設定画面でも、下記図のように選択項目として選べるようになっており、簡単に設定できるようになっています。
日本では東京リージョンで利用可能です。
OCIのOracle Databaseサービス利用
AWS、Azure、Google Cloudの中で、OCIのOracle Databaseサービスを利用することができます。
OCIと接続してOCIの中のOracle DBを使うのではなく、AWS、Azure、Google Cloud内で提供されています。
管理や監視が統合され、シームレスに使えるようになっています。
対象のクラウド、リージョンによって利用できるサービスが異なります。
Oracle Database@Azure
リリースされているサービスは以下のとおりです。
(リージョンやAZによってリリースされていないサービスがあります)
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure (ExaDB-D)
- 東京、大阪リージョンで利用可
- Oracle Autonomous AI Database
- 東京、大阪リージョンで利用可
- Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure (ExaDB-XS)
- 東京リージョンで利用可
- Oracle Base Database Service
- 東京リージョンで利用可 (New)
- Oracle Database Autonomous Recovery Service
- 東京リージョンで利用可
最新/詳細情報は下記マニュアルを参照ください
Oracle Database@Google Cloud
リリースされているサービスは以下のとおりです。
(リージョンによってリリースされていないサービスがあります)
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure (ExaDB-D)
- 東京リージョンで利用可
- Oracle Autonomous AI Database
- 東京リージョンで利用可
- Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure (ExaDB-XS)
- 東京リージョンで利用可 (New)
- Oracle Base Database Service
- 東京リージョンで利用可 (New)
- Oracle Database Autonomous Recovery Service
- 東京リージョンで利用可
最新/詳細情報は下記マニュアルを参照ください
Oracle Database@AWS
リリースされているサービスは以下のとおりです。
現在はアメリカリージョンのみでリリースされています
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure (ExaDB-D)
- Oracle Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure
最新/詳細情報は下記マニュアルを参照ください

