11
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

JetBrainsAdvent Calendar 2016

Day 3

CentOS7サーバをSambaマウントしてWindows上のRubymineで開発するための環境構築方法

Last updated at Posted at 2016-12-02

概要

Windows上のRubymineを使って、リモートの開発サーバ上にあるコードで開発を行いたい場合のシンプルな設定を紹介します。workgroupもDNSもADも使わないので、root権限のある開発サーバさえあれば社内インフラにお伺いをたてる必要もなく、「クソッ インフラエンジニアめ」と言わずにすみます:-)

事前準備・前提

  • ユーザ/パスワードはvagrant/vagrant
  • リモートの開発サーバにsshでアクセス可能
  • /usr/local/rbenv 配下に rbenvがインストールされている
    • /home/vagrant/.rbenv の場合は適宜PATHを読み替えてください
    • 生rubyやrvmの場合は設定を適宜読み替えてください
  • 目的のバージョンのrubyがインストールされている
    • ここでは2.3.1を使います
  • firewallやSELinuxはoffにするか適切な設定
    • セキュリティーはポリシーに応じて適切に設定してください
  • 動くrailsアプリ
    • ここでは「blog」というサンプルのrailsアプリを使う

※ vagrantというユーザを使っていますが、実際にvagrantを使う場合portの設定などが若干ややこしいと思います。特にRubymineのdebug実行は利用するポートが実行毎に変わるので。。

作業内容

CentOS7側設定

### 開発用ディレクトリの作成
$ sudo mkdir /var/share
$ sudo chown vagrant:vagrant /var/share

### railsアプリを/var/share配下に移動
$ mv blog /var/share

### Sambaのインストール
$ sudo yum install samba

### 設定ファイルを以下のように修正
# sudo vi /etc/samba/smb.conf
================================================(89行目あたり)
;       workgroup = MYGROUP				# セミコロンでコメントアウト
        server string = Samba Server Version %v				
        dos charset = CP932				# 追加
        unix charset = UTF-8			# 追加 (283行目あたり)
#============================ Share Definitions ==============================
[var]						# 追加
        path = /var			# 追加
        writable = yes		# 追加
================================================

### アクセス用アカウントの設定。パスワードはLinuxログイン用と同じでもOK。
$ sudo pdbedit -a vagrant
================================================
new password:
retype new password:
Unix username:        vagrant
NT username:
Account Flags:        [U          ]
User SID:             S-1-5-21-2367142736-1598864955-974252496-1000
Primary Group SID:    S-1-5-21-2367142736-1598864955-974252496-513
Full Name:
Home Directory:       \\localhost\vagrant
HomeDir Drive:
Logon Script:
Profile Path:         \\localhost\vagrant\profile
Domain:               LOCALHOST
Account desc:
Workstations:
Munged dial:
Logon time:           0
Logoff time:          木, 07  2月 2036 00:06:39 JST
Kickoff time:         木, 07  2月 2036 00:06:39 JST
Password last set:    金, 11 11月 2016 13:04:14 JST
Password can change:  金, 11 11月 2016 13:04:14 JST
Password must change: never
Last bad password   : 0
Bad password count  : 0
Logon hours         : FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
================================================

### Sambaを起動
$ sudo systemctl enable smb.service
$ sudo systemctl restart smb.service

WindowsからLinuxサーバをSambaマウント

PCフォルダの適当なところを右クリックして「ネットワークの場所を追加する(L)」をクリック
01.png

「次へ(N)」をクリック
02.png

「カスタムのネットワークの場所を選択」を選択して「次へ(N)」をクリック
03.png

\\(開発サーバのIPアドレス)\var」と入力して「次へ(N)」をクリック
04.png

先ほど作成したSambaユーザのアカウントとパスワードを入力してOKを押す
05.png

「次へ(N)」をクリック
06.png

「完了(F)」をクリック
07.png

1階層上のフォルダに移動 (もしくは \\(開発サーバのIPアドレス) をエクスプローラに直接入力)
08.png

varフォルダを右クリックし、「ネットワークドライブの割り当て(M)」をクリック
09.png

空いているドライブ(ここでは「Z:」)を選択して「完了(F)」クリック
10.png

Rubymineの設定

Rubymineを立ち上げて「config」をクリック
11.png

「Ruby SDK and Gems」を選択し、緑の「+」をクリックした後「New remote」をクリック
12.png

ラジオボタンで「SSH Credentials」をチェックし、HostにサーバのIPアドレス、User name, PasswordにLinuxユーザの情報を入れてRuby interpreter pathの「...」をクリック
13.png

Yesをクリック
14.png

「/usr/local/rbenv/versions/2.3.1/bin/ruby」を選択してOKをクリック
15.png

OKをクリック
16.png

「Edit Path Mappings(ビックリマークの出てるアイコン)」をクリック
17.png

Local Pathの「...」をクリック
18.png

Z:\share\blog」を選択してOKをクリック
19.png

Remote Pathの「...」をクリック
20.png

/var/share/blog」を選択してOKをクリック
21.png

OKをクリック
22.png

緑の☑をクリックした後OKをクリック
23.png

Openをクリック
24.png

Z:\share\blog」を選択してOKをクリック
25.png

「Run」メニューの「Edit Configurations」をクリック
26.png

IP address:にサーバのIPアドレスを入力し、「Bundler」タブをクリック
27.png

「Run the script in context of the bundle (bundle exec)」のチェックボックスにチェックを入れてOKをクリック
28.png

  • ここで一回Rubymineを立ち上げなおす
    • 単純に右上の×をクリックして終わらせて立ち上げなおしでOK

右下に表示された「RubyMine Gem Manager」の「install」リンクをクリック
32.png

--path vendor/bundle」と入力して installをクリック
33.png

コンソール画面でbundle installが完了した事を確認する
34.png

実行する
29.png

コンソールに表示されたアドレス(ここではhttp://10.136.3.175:3000)を確認してブラウザでアクセスする
30.png

Railsの画面が表示された
31.png

実行を停止する
38.png

  • 実行を停止していない状態で再度実行ボタンをクリックしてしまうとプロセスが残ってしまう
    • サーバにログインしてプロセスをkillしないといけなくなる

デバッグ実行の設定

Gemfileに「gem 'debase', '0.2.2.beta8'」「gem 'ruby-debug-ide', '0.6.1.beta2'」を追加
35.png

Toolsメニューで「Bundler -> Install」をクリック
36.png

--path vendor/bundle」と入力して installをクリック
33.png

適当なところにブレークポイントをつけて(赤丸のついているあたりをクリックすると、図のように赤丸がつく)デバッグ実行(虫のアイコンをクリック)
37.png

Webブラウザでhttp://10.136.3.175:3000にアクセスし、indexアクションが実行されるページに遷移すると以下のように実行が停まり、パラメータ等確認できる
39.png

最後に

三ヵ月前にRubymineを使い始めたのですが生産性の高さに驚くばかりです。様々なサイトを参考にカスタマイズしているのですが、Macが前提の説明が多いのでRubymineの設定まとめ (Windows)という記事も常時更新中です。ご参考まで。

参考

  • Rubymineの設定まとめ (Windows)
    • コンソールの文字化け対策やショートカットなどWindows版のRubymineについてまとめてます :-)
  • ファイルの権限が変更されることの対応
  • Windowsが覚えてしまったSambaの認証情報を削除
    • Windowsのコマンドプロンプトでrundll32 keymgr.dll KRShowKeyMgr で対象のサーバの情報を削除・編集を行う
11
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?