13
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Rubymineの設定まとめ (Windows)

Last updated at Posted at 2016-10-21

概要

Rubymineの設定について検索するとMacの設定が多く、Windowsの設定があまりHitしなかったので設定をまとめます。

初期設定

Git設定

前提条件

  • Windows版Gitがインストールされている
    • 方法1. Gitを入れる
    • 方法2. Cmderを入れる

設定方法

File -> Settings -> Version Control -> Git

  • インストールされたGit(ここでは C:\Program Files\Git\cmd\git.exe )を指定してOKを押す。
    • (SSH executableもいじった方が良いという記事もある)

image

ショートカット

  • Alt + 9
    • 変更分を一覧表示 (git status)
  • Ctrl + d
    • 選択したファイルのdiffを確認 (git diff)
  • Ctrl + Alt + a
    • git add
  • Ctrl + k
    • git commit
  • Ctrl + Shift + k
    • git push

Rspec設定

  • 前提条件
    • Rspecがコマンドで実行できるところまでは設定ができている
  • 設定方法
    • Run -> Edit Configurations... -> (「+」を押してRspecを選択)
    • 「Name」に適当な名前を入れる
      • 例) Test: blog
    • 「Spec script:」に実行するspecファイルのPATHを入れる
      • 例) C:\Users\ftakao2007\Desktop\blog\spec\controllers\articles_controller_spec.rb
    • Budlerを使っている場合は「Bundler」タブの「Run the script in context of the bundle (bundle exec)」にチェックを入れる
    • 「OK」を押す
      Rspec2.png

コーディング

ショートカット

  • Ctrl + /
    • 選択した行をコメントアウト
  • Ctrl + b
    • コードジャンプ
  • Alt + 4
    • コンソール画面の表示
  • Ctrl + Shift + f
    • grep

image

プレゼンテーションモード

プレゼンするときに利用

  • モードの利用
    • View -> Enter Presentation Mode
  • プロジェクトのメニュー表示
    • Alt + 1

コンソールの文字化け解消

  • Rubymineの実行ファイルがあるフォルダに「rubymine.exe.vmoptions」というファイルがあるので以下追記
    • 例) C:\Program Files (x86)\JetBrains\RubyMine 2016.2.4\bin\rubymine.exe.vmoptions
    • 「rubymine64.exe」を使っている場合は「rubymine64.exe.vmoptions」に追記
      • 設定を記載するファイルは後述の「idea.log」に出力される「-Djb.vmOptionsFile=」のPATHを確認すると確実です。
-Dconsole.encoding=UTF-8
-Dfile.encoding=UTF-8
-Dsun.jnu.encoding=UTF-8

char.png

様々な参考サイトを見て-Dconsole.encoding=UTF-8-Dfile.encoding=UTF-8 を入れたがそれだけでは解消しなかった。C:\Users\(Windowsのユーザ)\.RubyMine2016.2\system\idea.log を確認したところ、JVM Argsにオプションは設定されていたがJNU charsetがMS932となっていた。 -Dsun.jnu.encoding=UTF-8 を設定することでUTF-8となった。

JVM Argsにオプションが設定されているが、JNU charset : MS932ではコンソールに表示される日本語が化けてしまう。
01.png

2回Runを実行してプロセスが残ったときの対応

Railsを実行している状態で停止せずに再度実行してしまったとき、前のプロセスが残っているためにRailsが実行できなくなることがあります

image

この状態になると、サーバにログインして手動でプロセスをkillするしかないみたいなのですが、以下のようにするとRubymine上からkillできます
単純にCtrl + F2 or Runからstopで止まりました。。
image

Bundler

bundle installの実行

Tools -> Bundler -> Install
image

--path vendor/bundle を指定してInstall
image

Gemfileを指定して実行

--gemfile (Gemfile名) --path vendor/bundle を指定してInstall
image

Markdown

拡張子をmdにしてファイルを作成するとMarkdownのファイルとして認識してくれる
image

参考

Rubymineでpry-byebugを使う (非推奨)

  • 諸注意
    • 既存の環境が壊れる可能性がある操作が含まれます
    • とりあえず動いたレベルで、現状表示が化けたりします

Rubymineではブレークポイントを使ったデバッグ が一般的ですが今まで使い慣れたpry-byebugも使ってみたかったので設定してみました。Rubymineのブレークポイントを使ったデバッグをするために必要なgemライブラリ(ruby-debug-ideやdebase)が入っていると競合して実行時にエラーになることがあったので、 bundle installで既存とは別ディレクトリにgemライブラリをインストールしました。

### Gemfileにpry-byebugや関連のgemを追加
### debase, ruby-debug-ideがあればコメントアウト
================================================
#gem 'debase', '0.2.2.beta8'
#gem 'ruby-debug-ide', '0.6.1.beta2'

gem 'pry-rails'
gem 'pry-doc'
gem 'pry-byebug'
gem 'pry-stack_explorer'
gem 'rb-readline'
================================================

### bundle installを実行
[Tools] -> Bundler -> Install
Optional argumentsfor 'bundle install'--path vendor/bundle_pry-byebug
と入れてInstallを押す

### Rubymineを立ち上げなおす

後はコードにbinding.pryと書いて通常の実行(※ デバッグ実行ではありません)すると対象の箇所で止まります。
01.png

13
13
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?