実施環境:
Microsoft Edge 131.0.2903.146 (64bit)
iOS 16.7.10
LINE 14.21.0
0. 概要
集客や販売促進にしばしば用いられるツールの 1 つに、スタンプカードやポイントカードとったものがあります。
LINE 公式アカウントにも同様の機能を持つものとして、「ショップカード」というものがあります。
今回はこのショップカードについて紹介していきます。
1. ショップカードの作成
ショップカードを作成するには、まず「ホーム」タブを選択し、左のメニューから「ツール」⇒「ショップカード」を選択します。
「ショップカードを作成」をクリックします。
これで、ショップカードの編集画面が開きました。
2. ショップカードの編集
2.1. 背景画像
「カード設定」⇒「背景画像」の「背景画像をアップロード」から、背景画像をアップロードできます。
なお、背景画像は設定しないままにすることもできます。
画像のアップロードはファイルを直接ドラッグ & ドロップしてもよいですし、「ファイルを選択」をクリック後ファイルを選択して「開く」でも設定できます。
次に、画像の範囲を調整します。
画像欄の画像をドラッグ & ドロップで移動したり画像欄下のスライダーを動かして画像を拡大縮小したりして表示範囲を調整した後「保存」をクリックすることで背景画像が設定できます。
なお、使用できる画像ファイルには以下の条件があります。
- 3 MB 以下
- 拡張子が jpg, jpeg, png
条件を満たさないファイルをアップロードしようとした場合は以下のようなエラーが出力されます。
2.2. 色
「カード設定」⇒「色」からカードの色を変更できます。
カードの色を変更するには、「編集」をクリックした後変更後の色を選択し、「選択」をクリックします。
2.3. 特典内容
2.3.1. メイン特典
メインとなる特典は、「カード設定」⇒「ゴールまでのポイント数」で必要ポイント数を設定し、「カード設定」⇒「ゴール特典」で内容を設定します。
必要ポイント数は 1 ~ 50 まで設定できます。
なお、カードが一度に表示できるポイント数は 10 までです。
10 ポイントを超える場合は、ページ分けして表示されます。
特典内容は「特典チケットを選択」をクリックし、使用したい特典チケットについて「選択」をクリックして設定します。
特典チケットの作り方については後で説明します。
2.3.2. サブ特典
メインの特典より前にサブの特典も設定したい場合は、「カード設定」⇒「ポイント特典」で設定できます。
サブの特典を設定したいポイントを選んで「特典チケットを選択」をクリック、使用したい特典チケットについて「選択」をクリックして設定します。
メインの特典とサブの特典は同じでもかまいません。
特典チケットの作り方については後で説明します。
サブの特典は複数設定することも可能です。
メインの特典より前のポイントで、サブの特典がまだ設定されていないところであれば、追加で設定可能です。
設定したサブ特典を削除する場合は、右のごみ箱マークをクリックすればよいです。
2.3.3. 特典チケット
特典チケットは、ショップカードに紐づけられたクーポンのようなものです。
特典チケットは一度作成したら編集できず、削除することもできませんが、元となるショップカードが削除された場合は一緒に削除されます。
特典チケットを作成するには、「特典チケットを選択」の画面で「特典チケットを作成」をクリックします。
「特典チケット名」は 30 文字以内で設定可能で、一応他の特典チケットと重複した名前もつけられます。
「利用ガイド」は 500 文字以内で設定可能です。
「特典チケット有効期限」は「期限なし」か「獲得日から *** か月」で設定でき、期限は 1 か月 ~ 9 年 11 か月まで 1 か月単位で指定できます。
画像を設定する場合は「特典画像」から設定します。
画像は必須項目で、画像ファイルをアップロードする他、デフォルトで用意されたサンプル画像を使用することもできます。
画像ファイルをアップロードする場合は、「特典画像をアップロード」をクリックします。
画像のアップロードはファイルを直接ドラッグ & ドロップしてもよいですし、「ファイルを選択」をクリック後ファイルを選択して「開く」でも設定できます。
画像欄の画像をドラッグ & ドロップで移動したり画像欄下のスライダーを動かして画像を拡大縮小したりして表示範囲を調整した後「保存」をクリックすることで特典画像が設定できます。
なお、使用できる画像ファイルには以下の条件があります。
- 10 MB 以下
- 拡張子が jpg, jpeg, png
LINE 公式サイトでは、クーポン用のテンプレート画像も配布しています。
特典チケットに使ってもよいかもしれません。
https://campus.line.biz/line-official-account/courses/template
デフォルトのサンプル画像を使用する場合は、「サンプル画像を選択」をクリック後、使用する画像を選択して「選択」をクリックします。
「保存」をクリックし、確認メッセージで「はい」をクリックすれば特典チケットの作成は完了です。
2.4. 有効期限
「カード設定」⇒「カードの有効期限」から、カードの有効期限が設定できます。
設定できるのは「最終利用日から *** か月」「初回利用日から *** か月」「期限なし」の 3 パターンです。
期限ありの場合は 1 か月から 9 年 11 か月まで 1 か月単位で指定できます。
「カード設定」⇒「有効期限の通知」から、有効期限が迫ったときにユーザへ通知する機能も設定できます。
設定できるのは「前日」「 3 日前」「 1 週間前」「 2 週間前」「 3 週間前」「 1 か月前」か通知なしの 7 パターンです。
有効期限とその通知設定だけは、一度ショップカードを公開すると変更できないのでご注意ください。
2.5. 開始ポイント
ショップカードを最初にもらったとき何ポイントかもらえるようにするには、「カード設定」⇒「カード取得ボーナス」で設定できます。
設定できる値は 0 ~ 50 までで、メイン特典やサブ特典のポイントを超えて設定することもできます。
特典のポイントを超えて設定した場合、カードを最初にもらった時点で特典が同時に配布されます。
2.6. ポイント取得制限
1 日に何度もポイントを取得できないようにするには、「カード設定」⇒「ポイント取得制限」を設定します。
ポイント取得を制限する場合は、 0 時リセットか、一定時間経過でリセットかを選択できます。
時間経過でリセットの場合は 1 ~ 23 時間まで 1 時間単位で設定できます。
特別な理由が無い限り、取得制限はつけた方が無難でしょう。
2.7. 利用ガイド
「カード設定」⇒「利用ガイド」には、 500 文字以内で利用ガイドを入力できます。
3. ショップカードの下書き保存
ショップカードの編集状況を一時保存する場合は、「下書き保存」をクリックします。
なお、一時保存は公開していない状態のときだけ可能です。
4. ショップカードの公開
ショップカードを公開するには、「保存してカードを公開」をクリックした後、確認メッセージで「公開」をクリックします。
なお、ショップカードを用いたポイントの付与方法については後で説明します。
5. ショップカードの編集
一度公開したショップカードでも、有効期限とその通知設定以外は編集可能です。
編集した後「カードを更新」をクリックすることで設定が更新されます。
6. ショップカードの配布とポイント付与の方法
6.1. QR コード一覧
さて、ではいよいよ公開したショップカードを配布します。
ショップカードを公開済みの場合、「ホーム」タブ⇒「ツール」⇒「ショップカード」の一番上に「カード配布」の項目があります。
ショップカードの配布自体はリッチメニューや URL などでも行えますが、今回は QR コードを使用します。
ポイントの付与にも同じ QR コードを使用します。
「 QR コード」の「 QR コードを印刷」をクリックしましょう。
QR コードの一覧が出てきますが、この時点ではまだ QR コードを作成していないので一覧は空の状態です。
6.2. QR コード作成
QR コードを作成するには、一覧右上の「作成」をクリックします。
QR コードについて、各項目を設定していきます。
「 QR コード名」は 30 文字以内で設定可能で、一応他の QR コードと重複した名前もつけられます。
「付与ポイント」は QR コードを 1 回読み込んだ際に付与されるポイント数で、 1 ~ 50 の値を設定可能です。
「読み取り期限」は QR コード自体の有効期限を指定します。未来の日付のみ指定可能です。
「位置情報による制限」は店舗として設定した位置から 300 m 以上離れた場所での読み取りをできなくします。店舗の位置自体はアカウント設定から設定可能です。
「ポイント取得制限」は 2.6 で指定したものが表示されます。この画面では編集できません。
一通り設定したら、「保存してファイルを表示」をクリックします。
なお、 QR コードは一度作成したら編集できないので気を付けてください。
6.3. QR コードダウンロード
「保存してファイルを表示」をクリックすると、以下のようなダウンロード画面が開きます。
必要な QR コードを個別にダウンロードするか、「一括ダウンロード」をクリックしてまとめてダウンロードします。
「一括ダウンロード」をクリックした場合、以下のような zip ファイルでダウンロードされます。
解凍すると、中に png 形式の QR コード画像が入っています。
なお、ダウンロード画面は一覧で、ダウンロードしたい QR コードの「…」から「ファイルをダウンロード」を選択することでも開けます。
6.4. QR コード読み取り
ダウンロードした QR コードを読み取ることで、ショップカードを取得したりポイントを付与したりすることができます。
なお、ショップカード取得も、ポイント付与も、 QR コードは同じものとなります。
ポイントが設定した値に達すれば、特典が付与されます。
ポイント上限に達すれば、自動的に次のショップカードが配布されます。
取得したショップカードは「ウォレット」タブの「ポイントカード / 会員証」から確認できます。
6.5. QR コードコピー
一覧で QR コードの「…」から「コピー」を選択すると、 QR コードの設定をコピーして新しい QR コードを作成することができます。
6.6. QR コード削除
一覧で QR コードの「…」から「 QR コードを削除」を選択し、確認画面で「削除」をクリックすると、 QR コードを削除できます。
7. ランクアップカード
7.1. ランクアップカード作成
5 の画面で「保存してランクアップカードを作成」をクリックすると、通常のカードをランクアップカードに変更できます。
これは、 1 枚目のカードと 2 枚目、 3 枚目、...のカードで内容に差をつけたいときに使用します。
なお、 例えばランク 3 まで設定していて 3 枚目のカードの最後まで達した場合、 4 枚目以降のカードはランク 1 に戻ったりすることはなく、 3 枚目と同じランク 3 になります。
「保存してランクアップカードを作成」をクリックするとカード設定の画面がちょっと変わり、ランク一覧が表示されるようになります。
なお、この時点では元々のカードが共通設定とランク別設定に分割されただけであり、挙動としてはまだ通常のカードと何ら変わりはありません。
「ランクアップカード共通設定」をクリックすると共通設定が、各ランクのカードをクリックするとランク別設定がランク一覧の下に表示され、編集できるようになります。
7.2. ランク追加
ランク一覧の右上、「ランクアップカードを作成」をクリックすることで、ランクを追加することができます。
ランク別設定としては、「色」「特典とポイント数」が個別に設定できます。
「カードを更新」をクリックし、確認画面で「はい」をクリックすると、右上に「保存しました」と表示され、新しいランクが追加できます。
7.3. ランク削除
ランクの右の「ランクを削除」をクリックして確認画面で「削除」をクリックすると、右上に「削除しました」と表示され、ランクが削除されます。
なお、当然ですが、ランクを 0 個にすることはできません。
ランクが 1 個のときにランクを削除しようとすると、エラーメッセージが表示されます。
8. ショップカードの停止
公開済みのショップカードを停止する場合は、「カードの公開を停止」をクリックします。
「カード公開停止日」はカードを停止する日付で、今日以降の日付を指定可能です。
「ポイント付与収容日」はポイントの付与を停止する日付で、今日以降の日付かつカード公開停止日以前の日付を指定可能です。
「お客さまへの案内メッセージ」は 500 文字以内で自由に指定可能です。
一通り設定したら、「上記の注意事項を理解しました。」にチェックを入れて、「公開停止」をクリックすることでショップカードを停止できます。
正常に停止できた場合は、右上に「カードの公開を停止しました」と表示されます。
また、カード設定の画面にも停止する旨が表示されます。
無論、ユーザ側にも停止する旨は通知されます。





























































































