書き途中なので随時追加予定です。
reduce
配列の各要素の値を累積し1つの値にするメソッド。
[対象の配列].reduce(function([累積値], [処理される値]){})
**[対象の配列]に対して配列の各要素の値を[累積値]**に累積していく。
配列の中身を1つずつ足していって合計値を出すって感じ。
使用例
例)配列の各値の合計値が知りたい
var array = [1,2,3,4,5];
var totalNum = array.reduce(function(a,b){
    return a + b;
});
console.log(totalNum); // 15
上記の例ではarray配列の値の合計値が返されている。
配列の値を1つずつ足し算し、aの[累積値]に累積してくれている。
ざっくりとこんな感じ↓
| 処理の回数 | aの値 | bの値 | 次処理のaに持ち越される値 | 
|---|---|---|---|
| 1回目 | 0 | 1 | 1 | 
| 2回目 | 1 ( 1回目の累積値 ) | 2 | 3 | 
| 3回目 | 3 ( 2回目の累積値 ) | 3 | 6 | 
| 4回目 | 6 ( 3回目の累積値 ) | 4 | 10 | 
| 5回目 | 10 ( 4回目の累積値 ) | 5 | - (処理終了) | 
現在の処理に対して、aの[累積値]の更新をしてくれるのは次の処理になる。
そのため返り値はa + bをしてあげる必要がある。
splice
指定した配列から要素を削除、追加して組み替えた値を返してくれるメソッド。
/*
 第1引数  :削除,追加したい要素のindex
 第2引数  :削除したい要素の数
 第3引数以降:追加したい要素
*/
//配列の要素を削除する場合
[対象の配列].splice([削除する配列のindex],[削除する要素の数]);
//配列の要素を追加する場合
//第2引数、削除する要素はないため0にする
[対象の配列].splice([追加する配列のindex],0,[追加する要素1],[追加する要素2]...);
使用例
例)配列の3番目の要素を削除して、新しい要素を入れ直したい
//'がきぐげご'を'さしすせそ'に変更
var array = ['あいうえお','かきくけこ','がぎぐげご','たちつてと'];
array.splice(2,1,'さしすせそ');
console.log(array);//['あいうえお','かきくけこ','さしすせそ','たちつてと']
every
配列の各要素に対して指定した条件のすべてが一致した場合にtrueを返してくれるメソッド。
配列内の要素が1つでも一致しない場合はfalseを返す。
var array = [1,10,100]
array.some(value => value < 1000);
//return true
//配列の各要素、全てが1000より小さい数字のため
array.some(value => value < 10)
//return false
//配列内に10より大きい数字が存在するため
some
配列の各要素に対して指定した条件が1つでも一致した場合にtrueを返してくれるメソッド。
var array = [1,10,100]
array.some(value => value > 99);
//return true
//1つの要素は99以上であるため
Object.assing
第1引数に指定したオブジェクトに第2引数以降をコピーしてくれるメソッド。
第1引数に無名オブジェクトを指定することで、第2引数以降のコピー内容を新しいオブジェクトとして作成することができる。
let obj1 = { a:1, b:2 };
let obj2 = Object.assign({},obj1);
// { a:1, b:2 }
詳細はこのページをみてもらうといいかも。
いろんなコピーの方法があるみたいです。
https://qiita.com/SE-studying-now/items/ecdbc0317ba1806aed61
map
配列の各要素1つずつに対して「コールバック関数」を実行し、その結果を新しい配列として返すことができるメソッド。
元の配列は操作(変更)することはできない。新しい配列を作るのがお仕事。
let array = [1,2,3,4];
let result = array.map(function(value) {
    // 【コールバック関数】各要素に適用したい処理を記載
    // 今回は配列内の各要素を2倍にする
    return value * 2;
});
// result = [2,4,6,8]
// arrayの各要素が2倍され、resultという新しい配列に格納された
3つの引数を取得することも可能
[配列データ].map(function(value, index, array) {
    // value: 配列の値
    // index: 配列のインデックス番号
    // array: 現在処理してる配列
});
2つ目の引数indexを利用すれば、偶数の配列番号の値だけ2倍にする等ができる。
let array = [1,2,3,4];
array.map(function(value, index, array) {
    if(index % 2 === 0 ) {
        return value * 2;
    } else {
        return value;
    }
});
3つ目の引数arrayを利用すれば、元の配列データを操作(変更)することができる。
例えば、元の配列を2倍にしたい場合↓。
let base_array = [1,2,3,4];
base_array.map(function(value, index, array) {
    // arrayには現在処理している配列が格納されているので、
    // array = base_array になる。
    array[index] = value * 2;
});
// base_array = [2,4,6,8];
indexとarrayを利用して、元の配列データ(base_array)にアクセスしている。
