LPIC101
ping-t中心。スピードマスター問題集を軽く一周。
ping-tの解説は非常に充実しているので、それで勉強するイメージ。
正直ping-tだけで合格できそうな印象。
スピードマスター問題集は結構細かいところまで解説してくれてるので、
資格取得関係なくやっておいてもいいかも。
期間
1ヶ月
- 平日:通勤時間(2時間/日)
- 休日:5時間/日
-
結果
760/800
LPIC102
LPIC101と同様。
期間
1ヶ月
- 平日:通勤時間(2時間/日)
- 休日:3時間/日
結果
670/800
アウトプットをしながら完璧に覚えようとする場合、かなり時間がかかると思います。
目的は人それぞれだと思いますが、アウトプットは適度に抑えて1ヶ月くらいで取得するのがいいかなと個人的には感じました。
全体的に覚えるコマンドが多いので、由来などで記憶に定着させていかないと頭パンクします。。。
参考
コマンドはこのような感じで覚えていきました。