開発手法とは
ソフトウェアやシステムを開発する際の一連のプロセスやアプローチを体系化したものです。プロジェクトをどのように計画、設計、実装、テスト、リリースしていくかを定義します。
各プロジェクトの内容や開発規模、要件の明確性によって開発手法は異なります。
以下では、各開発手法について説明します。
各開発手法について
-
ウォーターフォール開発
ウォーターフォール開発とは、要件定義や基本設計、詳細設計といったシステム開発の各工程を順に行っていく開発手法です。
一つの工程を完成させてから、次の工程へ進んでいく、シンプルでわかりやすい開発手法になり、その名の通り「滝」のように上流工程から下流工程へ流れる水のように工程が進む、線形的かつ順序だった開発手法です。

-
アジャイル開発
アジャイル開発とは、機能ごとに要件定義から設計、実装、テストといった開発工程を、繰り返し進めていく開発手法のことです。日本語で「素早い」という意味を持つアジャイルですが、その名とおり、スピードを重視したシステム開発といえ、一つの開発工程を小さくまとめる分、リリースまでの期間を短くできるのが特徴です。
特に要件が明確でない、変化が多い、あるいは市場への迅速な投入が求められるWebサービスやモバイルアプリ開発などで非常に効果的です。

-
プロトタイピング開発
プロトタイピング開発とは、開発の早い段階で試作品(プロトタイプ)を作成し、依頼者のチェックを通じて見つかった気づきや発見などをもとに、詳細な仕様を決めていく手法です。
最初から完璧な仕様を固めるのではなく、実際に動くものを見せることで、ユーザーとの認識のズレを早期に解消し、手戻りを減らすことを目的としています。
プロトタイピング開発は、アジャイル開発と組み合わせることも多く、特に変化の激しい現代の開発現場で効果を発揮する手法の一つです。
-
スパイラル開発
スパイラル開発とは、設計・実装・テストなどの開発工程を繰り返し、システムの品質を上げていく手法です。
アジャイル開発とよく似た手法ですが、スパイラル開発は品質がまだ保証されていない段階で依頼者へ提示するという点に違いがあります。
まとめ
他にも開発手法はありますが、開発の現場でよく用いられている手法を上げていきました。
それぞれの開発手法にメリット・デメリットが存在しますが、開発要件等によって使い分けることで工数の削減や完成度の高い開発を目指すことができます。
携わる現場によって、どの開発手法を用いているのかを見極めて開発を行うことが大事です。
出来るだけ、各開発手法がどのようなものなのかを理解できるよう、たまにでいいので振り返ってみるのもいいと思います。