とりあえずAndroidSDK 26.1.1のインストールメモ。
すべてCLIだけ。Android Studioなし。
ダウンロード
本家のダウンロードページ下方にあるsdk-tools-darwin-version.zip のダウンロードリンクからダウンロードする。
展開するとtoolsというディレクトリができるので、適当なディレクトリに置いておく。
今回は適当に/opt/android-sdkにした。
$ unzip sdk-tools-darwin-4333796.zip
$ sudo mkdir /opt/android-sdk
$ sudo chown username:staff android-sdk
$ mv tools /opt/android-sdk
パスを通す
/opt/android-sdk/tools/binにパスを通す。
※ androidコマンドがdeprecatedなので、/opt/android-sdk/tools/は不要。
.bash_profileでPATHに追加するだけ。
$ vi ~/.bash_profile
export ANDROID_SDK_ROOT=/opt/android-sdk
export PATH="$ANDROID_SDK_ROOT/tools/bin:$PATH"
反映させる。
$ source ~/.bash_profile
とりあえずsdkmanagerがつかえるようになる。
$ sdkmanager
Warning: File /Users/username/.android/repositories.cfg could not be loaded.
[=======================================] 100% Computing updates...
SDKパッケージのインストール
sdkパッケージを管理するツールsdkmanagerを使用
パッケージのリストは
$ sdkmanager --list
で確認する。とりあえず最低限必要な以下をインストール。
- platform-tools
- build-tools
- emulator
- HAXM
ツールのインストール
$ sdkmanager "platform-tools" "build-tools;28.0.1" "emulator" "extras;intel;Hardware_Accelerated_Execution_Manager"
いろいろはいってる。
$ ls /opt/android-sdk/
build-tools extras emulator licenses platform-tools platforms
tools
システムイメージのインストール
$ sdkmanager "system-images;android-25;google_apis;x86"
ADVの作成
エミュレータでデバッグするために、avdmanagerを使用して、advを作成する。
-nでavdの名前、-dでデバイスの種類、-k で先程インストールしたシステムイメージを指定する。
デバイスの種類は avdmanager list deviceで確認できる。
$ avdmanager create avd -n "test_avd" -d "tv_1080p" -k "system-images;android-25;google_apis;x86