技術系同人誌を書く人の味方「Re:VIEW Starter」の紹介 - Qiita を参考にしつつ、技術系同人誌を簡単に作る手順のメモです。
以下では「start-review-starter」というプロジェクト名にする。
start-review-starter.zip をダウンロードする。
基本的な流れ
Docker Desktop を使う
C:\workspaces\books\start-review-starter
という階層をここでは Win10 のPCに配置した。
cd start-review-starter
docker pull kauplan/review2.5
でイメージを取得。
起動
docker run -v /c/workspaces/books/start-review-starter:/data/workspace -it kauplan/review2.5 /bin/bash
cd data/workspace
rake pdf
で、start-review-starter.pdf
がコンパイルされる。
執筆環境
技術書典12で用いた同人誌の執筆環境とGitHub Oriented Writingの紹介
VSCode・Atom
MarkdownからPandoc等
その他参考
技術書典13の執筆環境にVivliostyleを採用しました
技術書典に初参加したら1時間で完売した話 - Qiita
技術書典で技術同人誌を出そう!〜決意から頒布まで〜 - Qiita
技術書にありがちな「IT技術は変化するけど、紙の本は更新できない問題」について僕なりの創意工夫を話してきました #DevReljp - give IT a try
Re:VIEWとGitHubを使って、技術書合同誌を書いた話(非エンジニア含む)
同人版TCP/IP入門第6版:AliceSystem
Webアプリケーションやスマートフォンのアプリケーションなど、ネットワークを使う前提のコードを書いているけれどTCP/IPについてよくわかっていないけどいまさら言い出せないプログラマ、UTMとかサーバとかは設定しているんだけれどいまさらTCP/IP判ってないと言い出せないアプリケーションエンジニアetc.に向けた本
以上です~