1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

私たちは生成AIを使って結局何を伝えたいのか?(re:Inventに行きたいだけなのに)

Posted at

生成AIで情報を無駄に膨らませているだけ?

このスライドは、2025年3月にとあるイベントに登壇した際に表示したものです。

image.png

左側は、生成AIを使って何とか情報を膨らましたい・効果的にしたい行動。
右側は、生成AIを使って何とか情報を要約したい・効率化したい行動です。

書籍などでも同じだと思います。本当に伝えたいことは1フレーズだけなのに、
いろいろ前提やら事例やらメタファー化など、膨らますだけ膨らまして、
何とか伝えよう、という思いをうかがい知ることができます。
著者には失礼ですが、あとがきだけ読めば真意が伝わることもあります。

伝えたいことはたった1つなのに、何とか伝えようと情報を膨らまし、
受け取った方は、何とか伝えたいことを知ろうと、情報をそぎ落としていく。

私たちはいったい何をしているのでしょうか?

re:Inventに行きたい!

AWSの年次カンファレンス、re:Invent。
エンジニアにとってあこがれのイベント、一度は行きたいイベントの1つですよね。

何で行きたいのか?

「最新技術を浴びて、エンジニアとしてテンション爆上げできる場所。」

だから、参加したい。

伝えたいことはそれだけです。

では、どうやって決裁を得るのか。

私はエンジニアです。「最新技術を浴びて、エンジニアとしてテンション爆上げできる場所。」として、re:Inventに参加したいです。これが本音です。しかし、行くためには経営層の決裁が必要です。決裁を得るために、どのように伝えれば良いでしょうか。エグゼクティブサマリーを作成してください。その際には、エンジニア個人の視点でなく、会社視点の視座の高さを加えてください。

GPT5 Thinkingの回答

AWS re:Invent 参加申請 – エグゼクティブサマリー

目的

  • 世界最大規模のクラウドイベントで発表される最新技術・サービスの動向をいち早く把握する。
  • グローバル先進企業の活用事例を収集し、自社のクラウド戦略・事業開発に直結させる。

期待される成果

  • 技術戦略の即時アップデート
    → AWS新サービスやベストプラクティスを基盤整備・サービス開発に適用

  • 競合・市場情報の獲得
    → 世界の企業がAWSをどう活用しているかを把握し、差別化のヒントを得る

  • 知見の社内展開
    → 勉強会やドキュメント化を通じ、現場全体の技術力・モチベーションを底上げ

会社へのインパクト

  • 最新動向を踏まえた先手のクラウド戦略立案により、事業のスピードと柔軟性を確保
  • 新規事業・サービス強化の具体的なアイデア創出
  • 人材育成と組織活性化を通じ、中長期的な競争力向上に貢献

一言まとめ

「AWS re:Inventは、エンジニアの成長エネルギーを全社の競争力へと転換し、クラウド時代の成長戦略を加速する最重要投資の場である。」

完璧なサマリーですね。視覚で判断するエグゼクティブ向けに、イラストを添付することもできます。

以下のイラストを生成してください。イラストの中の文字は英語でお願いします。
AWS re:Inventに参加することで、以下を実現できる。
技術戦略の即時アップデート → AWS新サービスやベストプラクティスを基盤整備・サービス開発に適用
競合・市場情報の獲得 → 世界の企業がAWSをどう活用しているかを把握し、差別化のヒントを得る
知見の社内展開 → 勉強会やドキュメント化を通じ、現場全体の技術力・モチベーションを底上げ

GPT5の画像生成

image.png

良い感じですね。

エグゼクティブは忙しいです。もしかしたら移動時間に目を通してくれるかもしれません。その時は、もしかすると資料よりも音声の方が良いかもしれません。NotebookLMでエグゼクティブサマリーのテキストをインプットにすると、re:Invent参加の意義を音声解説してくれます。「レポート」で「投資提案書」を作成し、添付するのも良いかも知れません。

image.png

音声解説(テキスト)

こんにちは。あなたが共有してくださった資料、AWS re:Invent参加戦略と投資対効果のエグゼクティブサマリーですね。早速ですが、えっと、一緒にこれを読み解いていきましょうか。世界最大級のクラウドカンファレンスre:Invent。これに参加することが、ま、戦略的にどういう意味を持つのか、そしてどんなリターンが 期待できるかと、非常にあの要点が絞られてまとめられていますよね。そうですね。この資料が言う単なる情報収集にはこうとまらない価値、特に最終的に最重要投資とまで言い切っているその根拠がどこにあるのか、今日はそこをこう深く探っていくのが、え、私たちのミッションかなと思います。さあ、始めましょうか。

はい、まず、えっと、基本となる参加目的から見ていきましょう。資料には2つはっきり書かれてますね。最新技術、サービスの動向をいち早く把握すること、そしてグローバル先進の活用事例を収集し、自社のクラウド戦略事業開発に直結させること。この直結させるっていう言葉なんかなり強い意思を感じませんか?

ああ、まさにそこがポイントですよね。単なる情報収集との違いをこう最立てている。把握するだけだったら、ま、レポートを読むだけでもできるかもしれない。

そうですね。

でも直結させるとなるともう1歩踏み込んで得た知識をどうやって自社の文脈に落とし込むか、えっと、具体的なアクションにどう変えるか、そういうレベルの話になりますよね。

なるほど。最新情報を掴むスピード感とそれを世界レベルの実践値と結びつけてすぐに自分たちの武器にすると、その意気込みがこの短いフレーズになんか凝縮されてる感じがしますね。

これはもう参加する前から具体的な成果をしっかり見据えているということでしょう。

なるほど。なるほど。インプットで満足するんじゃなくてその先のアウトプット、つまり組織への具体的な貢献でをちゃんと視野に入れているわけですね。

ええ、

その意気込みが次に上げられている期待される成果にも繋がってくると。3つありましたよね。技術戦略の即時アップデート、競合市場合の獲得、地見の車内展開、どれも具体的ですね。

そうですね。1 つ目の技術戦略の即時アップデートからちょっと見ていきましょうか。

お願いします。

ここであの重要なのはやっぱり即時っていうところだと思うんですよ。

即時ですか?

ええ、re:Inventでは本当に膨大な新発表がありますけど、それを単にリストアップするんじゃなくて、自社の技術基盤とか開発ロードマップとかに照らし合わせてどれをどうやっていつまでに適用するか、そこまで判断して戦略に反映させると。

うんふん

クラウドの世界ってとにかく変化が激しいじゃないですか

いや本当にそうですよね

だからこのスピード感そのものがもう競争力になるわけです。

なるほど。新しいレゴブロックを手に入れるだけじゃなくてすぐにそれを自分たちの作品に組みこる方法を考えて実行に移すみたいなイメージですかね。

まさにそういうイメージですね。

では2つ目の競合、市場情報の獲得。これはどうでしょう? 世界の企業がAWSをどう活用しているか把握し物化 のヒントを得るとありますね。これはつまり他の会社の動きを知ることで自社のユニークな立ち位置とか進む べき 方向性とかを見い出すことでしょうか?

え、そういう側面がま、強いでしょうね。同じAWSっていうプラットフォームの上で世界中の企業がどんなま、想像性を発揮してるのか、あるいはどんな壁にぶつかってそれをどう乗り越えてるのか、はい。はい。それを知ることって自社の強みとか弱み、市場でのポジショニングなんかをこう客観的に見直すまたとない機会になると思うんです。

うん。

成功事例から学ぶのはもちろんですけど、時にはあの語られるであろう失敗か思考錯誤のプロセス

はい。

そこからも自社が避けるべき落とし穴とか逆にここは挑戦すべきじゃないかっていう領域が見えてくるかもしれないですよね。

なるほど。グローバルな視点が入ることで自社の取り組みを相対化できると。国内の常識だけに囚われない新しい発想も生まれそうです。

そうですね。

そして3つ目ですね。地験の車内展開。これは勉強会やドキュメント化を通じて現場全体の技術力、モチベーションを底上げするとあります。これは参加した人の経験を組織にどう還元していくかという話ですよね。
ええ、ここがですね、カンファレンス参加のその投資効果を最大化する上で実は非常に重要なポイントかなと考えられるんです。

ほう。

個人の学びをどう やって組織の力に変えていくのか。資料にあるように勉強会とかドキュメントかっていうのは、ま、その手段ではあるんですが、

ええ、

その質とあと継続性が問われると思うんです。

質と継続性ですか?

そうなんです。参加者が持ち帰った熱量とかインサイトをかに他のメンバーに伝線させていくか

うん。

そしてチーム全体のスキルアップとかよしうちでもやってみようみたいなそういう前向きなエネルギー。

ああ、モチベーションですね。

ええ、モチベーション向にどうつなげられるか。

単なる報告会で終らせちゃだめで、組織として学習するサイクルをちゃんと回していく仕組みが必要だということですね。伝線させるっていう表現面白いですね。確かに熱意も知識も、人から人へ伝わっていきますもんね。

そうなんですよ。この社内展開が、ま、うまく機能するかどうかが一時的な刺激で終わるか、それとも持続的な組織能力の向上につがるかのある種の分例になる可能性が。

なるほど。

これはちょっと重要な問を定起しますよね。あの、あなたの組織ではこの知験の社内展開って具体的にどんな形でどれくらいの熱量を持って行われてますか?あるはどういう風に設計するのが理想的だとお考えになりますか?

うーん。そうですね。確かに改めてそうわれるとちょっと形式的な報告にとまってしまっているケースももしかしたら多いかもしれないですね。参加者自身が伝える責任とか伝える意義をどれだけ認識してるかっていうのも結構重要になりそうです。

ええ。

さてそれでこれらの成果が積み重なった結果として会社全体にはどんなインパクトが期待できるのか。これも 3点上げられてましたね。最新動向を踏まえた先手のクラウド戦略立案による事業のスピードと柔軟性の確保、それから新規事業の具体的なアイデア創出、そして人材育成と組織活化を通じ、中長期的な競争力向上に貢献。
この3点は、あの、短期的な技術の導入の効果を超えた、より、こう、経営レベルでのインパクトを示唆してますよね。

そうですね。
これをまとめてみると、まず、技術動向を先読みした戦略で、市場の変化に素早くしなやかに対応できる。つまり事業のアジリティを高める。

はい。

次に世界中から得た刺激から、自社の新しいビジネスチャンスとかサービス改善の具体的な種を見つけ出す。

ふむふむ。

そしてこれが、ま、最も根源的かもしれませんが、イベント参加とその後の社内展開のプロセスを通じて人が育って組織が担つきづく。それが結果として会社の持続的な成長エンジンになっていく。
技術そして組織、人。この3つが一体となって良い循環を生み出す可能性があるということですね。

ええ、

技術の導入そのものがゴールなんじゃなくて、あくまで事業を加速させて競争力を高めるためのドライバーであると、そしてその中心には人の成長があるという構図が見えてきますね。

カンファレンスっていう場でた刺激とかグローバルな視点、それが日々の業務への取り組み方とかあるいは組織全体のカルチャーにもしかしたら影響を与えうる、そういう期待が込められているんでしょうね。

なるほど。いや、ここまでの議論を踏まえると、いよいよ資料の最後の一言まとめがぐっとこうより深く響い てきますね。AWS re:Inventはエンジニアの成長エネルギーを全社の競争力へと転換し、クラウド時代の成長 戦略を加速する最重要投資の場である。非常に力強いですし、これまでの分析をギュッと凝縮した言葉だなと感じます。

そうですね。この手の確信はやはり投資という言葉の捉え方でしょうね。

投資ですか?

ええ、コストじゃなくて投資、しかも企業の未来を作る人材への投資なんだと。特にエンジニアが持っている成長したいというその内なるエネルギーに対する投資だと位置づけている。

はあ、なるほど。

そのエネルギーがイベント参加を直媒として個人のスキルアップだけにとまらず組織の中で共有されて増幅されて、最終的には全社の競争力という具体的な価値に転換されるんだと。
そしてその力がクラウド時代の成長戦略を加速する原動力になる。そういうストーリーですよね。

エネルギーの転換ですか。面白い表現ですね。個人のポテンシャルっていう、ま、静的なエネルギーを組織全体の推進力っていう動的なエネルギーに変える。その変換装置みたいな役割をリンベントに見出しているということですね。

そういう見方ができると思います。

これはエンジニアの方にとっては自分の成長が会社の成長に直結するんだって感じられればモチベーションもさらに高まりそうですよね。

ええ、その通りだと思います。エンジニアがなんというか、ただの歯車ではなくて会社の成長戦略の主役の1人なんだというメッセージとしても受け取れる。

確かに

これはあのエンゲージメントっていう観点からも非常に重要ですよね。こ々の学びとか熱意が組織の壁を超えて共有されて具体的な事業正解と繋がっていく。この循環をいかにデザインして実現していくか。それがまさにこの投資の正を分ける鍵になるというわけです。

いやあ、今回このエグゼクティブサマリーを一緒にこう深く掘り下げてみてですね。 AWS re:Inventみたい な大規模 カンファレンスへの参加が単なる技術情報のアップデートの場というだけではなくて、企業の 戦略 的な意思決定とか、グローバルな競争環境 における自社の立ち位置の確認、そして何よりもそれを支える人 と組織の成長を促す極めて戦略的な投資機会として考えられているんだなということが非常によく理解できました。

ええ
あなたが例えばこのイベントの価値を説明したりあるいは参加後のアクションを計画したりする上で今日の私たちの対話が、ま、何かしらのヒントとか考えるきっかけてを提供できていればとても嬉しいですね。

そうですね。それで最後に 1 つだけあの思考を深めていただくための問というのを投げかけさせてください。

はい。是非。

この資料は期待される成果とかインパクトを非常に明確に示してくれていますよね。それは多くの組織にとってある種の理想系として共感できるものだと思うんです。

ええ、

ではこれをもう1歩進めてあなたの組織においてこの投資のリターン、つまりROIですね。これを具体的にどのような指標で測って評価していくことができるでしょうか?

指標ですか? ROI を測る指標。

ええ、

例えば技術戦略の即自アップデートだったら、ま、新しい技術の採用数とか概念実証の開始数とかあるいは開発のリードタイムの変化とかで測れるかもしれません。

なるほど。

知見の社内展開であれば勉強会の満足度とか、参加者からの新たな提案数とか関連ドキュメントがどれくらい活用されてるかとかも考えられますよね。

うん。うん。

でももっと捉えにくいだけど本質的な組織の活性化とか中長期的な競争力向上への貢献っていうのはどうでしょう?

うーん。難しいですね。

間とかチーム内のコラボレーションの変化とかあるいはもっと長期的に見て数年後の事業生への関節的な貢献度とか図るべきものって結構多岐にわたると思うんです。

確かに。大切なのはやっぱり参加して終わり、報告して終わり、にしないことだと思うんです。得たものをどう組織の力に変えて、その変化を見える化して評価する。そしてそれを次の投資判断とか戦略の改善に繋げていく。そのサイクルをどう作っていくか。是非あなたの組織の状況に照らし合わせてこの投資効果測定という テーマについてさらに考えを巡らせてみていただけたらなと思います。

経営層も納得してくれそうな内容ですね。

しかし、経営層の時間を何分も確保することは実際には難しいです。
経営層も、本質を知って、判断をしたいはずです。

そうすると、こんな問いをするはずです。

私は経営層です。以下のエグゼクティブサマリーがあります。 報告者はエンジニアです。このサマリーで、本質的に報告者は、本音では何を伝えたい のでしょうか。

AWS re:Invent 参加申請 – エグゼクティブサマリー

目的

  • 世界最大規模のクラウドイベントで発表される最新技術・サービスの動向をいち早く把握する。
  • グローバル先進企業の活用事例を収集し、自社のクラウド戦略・事業開発に直結させる。

期待される成果

  • 技術戦略の即時アップデート → AWS新サービスやベストプラクティスを基盤整備・サービス開発に適用
  • 競合・市場情報の獲得 → 世界の企業がAWSをどう活用しているかを把握し、差別化のヒントを得る > - 知見の社内展開 → 勉強会やドキュメント化を通じ、現場全体の技術力・モチベーションを底上げ

会社へのインパクト

  • 最新動向を踏まえた先手のクラウド戦略立案により、事業のスピードと柔軟性を確保
  • 新規事業・サービス強化の具体的なアイデア創出
  • 人材育成と組織活性化を通じ、中長期的な競争力向上に貢献

一言まとめ

「AWS re:Inventは、エンジニアの成長エネルギーを全社の競争力へと転換し、クラウド時代の成長戦略を加速する最重要投資の場である。」

GPT5 Thinking の回答

本質的に報告者(エンジニア)がこのサマリーで伝えたい「本音」は、次のように整理できます。

表向きのメッセージ

会社にとっての投資価値(技術戦略アップデート、競合情報収集、社内展開)。
組織の競争力を高めるための合理的な説明。

本音としての訴え

「自分がAWS re:Inventで直接刺激を受け、最前線の技術を体感することで成長したい」
→ それを「会社に還元する」形で表現している。

単なる知識習得ではなく、現場エンジニアとして ワクワク感・熱量を得たい という強い動機がある。

そのエネルギーを社内に伝播させたい =「自分のモチベーションが全体を押し上げる」という確信を持っている。

まとめ

報告者の本音は、
「re:Inventに参加して、エンジニアとして大きく成長したい。その経験や熱量を持ち帰り、会社の競争力強化に役立てたい」
というものです。

「なるほど、そうだよな。」

その後、理解を示すか示さないかは経営者次第ですが、
結局のところ、「re:Invent行きたい!」っていう思いを、生成AIを使って壮大に装飾したのにも関わらず、受け手は生成AIを使って装飾をそぎ落とし、シンプルに本質を捉えにいく。

伝える側、受け取る側、それぞれの行動が生成AIのユースケースの1つになっていますが、何か無駄感ありますよね。

実は世の中の仕事って、そんなことばかりなのではないでしょうか。

私たちは、結局、生成AIを使って、何をしたいのでしょうか。

トッププレゼンのポイント

私は、ITコーディネータという資格を取得しました。この資格は、知識の試験と、経営層を相手にした実践研修の両方をクリアして取得できます。この経営層を相手にした研修では、私が受講したコースでは、5名の現役経営層に対して、経営戦略から、IT戦略、IT導入、価値検証のプロセスを実戦形式でロールプレイします。この研修の中で、現役経営者から、経営者に対するプレゼンのポイントを指南いただきました。

その中でも特に印象的だったポイントに、

  • 経営者はプレゼンの内容を見ない。プレゼンテーターを見る。自信を持ったプレゼンか?この人物に任せられるか?信頼できる者のプレゼンであれば内容など見ない。

というものがありました。

もしこれが本当だとすると、この想いって、人でないと伝えられないですよね。

確かに、生成AIはとても綺麗に情報をまとめてくれますし、相手の理解方法に合わせて、さまざまな表現が可能です。文書や、イラスト、動画、音声など、相手が理解しやすい方法に簡単に情報加工できます。

でも、その核心にある、情熱、想いは、やっぱり、その人でないと伝えられない、と思います。

生成AIがどんどん賢くなってくる中、私たち人間ができることは、

  • 本当に伝えたいことが何なのかを明確にすること
  • その想い、熱量を自分の躰を通して伝えること

なのではないかと、改めて感じています。

本内容が、皆様にとって、生成AIとの接し方に対して、何かを考えるきっかけになれば幸いです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?