● 二酸化炭素吸収モデル(CO₂濃度変化)
$$
\frac{dC}{dt} = -k_1 \cdot C(t)
$$
- $C(t)$:葉内部のCO₂濃度
- $k_1$:CO₂の吸収速度定数(光の強さや気孔の開度に依存)
● 光合成速度モデル(光強度に対する飽和)
$$
P(t) = \frac{P_{\text{max}} \cdot I(t)}{K + I(t)}
$$
- $P(t)$:光合成速度(例:グルコース生産速度)
- $I(t)$:光強度(μmol photons m⁻² s⁻¹)
- $K$:半飽和定数(ミカエリス・メンテン型)
🌱 ロジスティック成長モデル(Logistic Growth)
環境収容力 $K$ を考慮した個体数の成長モデル:
$$
\frac{dN}{dt} = r N \left(1 - \frac{N}{K} \right)
$$
- $N(t)$:時刻 $t$ における個体数(population)
- $r$:内的成長率(intrinsic growth rate)
- $K$:環境収容力(carrying capacity)
☑︎ 初期値 $N(0) = N_0$ を与えれば解析解あり:
$$
N(t) = \frac{K N_0 e^{rt}}{K + N_0 (e^{rt} - 1)}
$$
🐺 捕食モデル(Lotka–Volterra Predator-Prey Model)
被食者(獲物)と捕食者の相互作用を記述する連立微分方程式:
$$
\begin{cases}
\displaystyle \frac{dx}{dt} = \alpha x - \beta x y \[8pt]
\displaystyle \frac{dy}{dt} = \delta x y - \gamma y
\end{cases}
$$
- $x(t)$:被食者(Prey)の個体数
- $y(t)$:捕食者(Predator)の個体数
- $\alpha$:被食者の自然増殖率
- $\beta$:捕食による被食者の減少率
- $\delta$:捕食によって得られる捕食者の成長率
- $\gamma$:捕食者の自然死亡率
☑︎ 解は閉じた軌道(周期解)を持つことがあり、フェーズポートレートで軌跡が観察されます。
🔋 ニューロンの膜電位変化(活動電位の時間変化)
最も単純なモデルは指数関数的な立ち上がり・立ち下がりを持つRC回路モデル(またはHodgkin–Huxley簡略版)です。
◉ 膜電位の変化(単純モデル):
$$
\frac{dV}{dt} = -\frac{1}{\tau} (V - V_{\text{rest}}) + \frac{I(t)}{C}
$$
- $V(t)$:膜電位 [mV]
- $V_{\text{rest}}$:静止電位(例:−70 mV)
- $\tau = RC$:膜時定数(時間応答の速さ)
- $I(t)$:外部入力電流
- $C$:膜容量
◉ スパイク的応答の模式:
活動電位(アクションポテンシャル)は以下のような形状を持つ:
- 脱分極:Na⁺流入により膜電位が急上昇
- 再分極:K⁺流出により低下
- 過分極:静止電位より一時的に低下
より精密には Hodgkin-Huxley モデルや Izhikevich モデルで再現される。
☢️ 放射性同位体の崩壊(半減期)
◉ 放射性崩壊の一次反応モデル:
$$
\frac{dN}{dt} = -\lambda N
$$
- $N(t)$:時刻 $t$ における放射性原子の個数
- $\lambda$:崩壊定数(単位:1/time)
◉ 解析解:
$$
N(t) = N_0 e^{-\lambda t}
$$
- $N_0$:初期の原子数
◉ 半減期(half-life)との関係:
$$
T_{1/2} = \frac{\ln 2}{\lambda}
$$
🗿 放射性炭素年代測定(Carbon Dating)
^14C の崩壊を用いて、過去の有機物の年代を推定。
◉ 基本式:
$$
N(t) = N_0 e^{-\lambda t}
\quad \Rightarrow \quad
t = \frac{1}{\lambda} \ln \left( \frac{N_0}{N(t)} \right)
$$
- $N_0$:生きていたときの ^14C 濃度(現在の空気中基準)
- $N(t)$:現在検出される ^14C 濃度
- $t$:死亡からの経過時間(年代)
◉ 代表値:
- ^14C の半減期:
$$
T_{1/2} \approx 5730 , \text{years} \Rightarrow \lambda = \frac{\ln 2}{5730}
$$
🧬 生存曲線に関する数式・モデルまとめ
1. 基本定義:生存関数
$$
S(t) = P(T > t)
$$
- $S(t)$:時刻 $t$ において生存している確率
- $T$:死亡時刻を表す確率変数
2. 累積死亡関数
$$
F(t) = 1 - S(t)
$$
- 累積で死亡した個体の割合を示す関数
3. ハザード関数(瞬間死亡率)
$$
h(t) = \lim_{\Delta t \to 0} \frac{P(t \leq T < t + \Delta t \mid T \geq t)}{\Delta t}
= \frac{f(t)}{S(t)}
$$
- $f(t)$:生存時間の確率密度関数
- $h(t)$:時刻 $t$ に死亡する条件付き確率密度
4. 指数型生存曲線(タイプII)
$$
S(t) = e^{-\lambda t}
$$
- 年齢にかかわらず一定の死亡率(例:鳥類、ネズミなど)
5. ワイブル(Weibull)分布による生存曲線
$$
S(t) = e^{-(\lambda t)^k}
$$
- $k < 1$:初期死亡率が高い(タイプIII)
- $k = 1$:定率死亡(タイプII)
- $k > 1$:老化により死亡率が上昇(タイプI)
6. タイプ別分類
タイプ | 説明 | 生物例 | 数学モデル |
---|---|---|---|
タイプI | 高齢で急激に死亡 | ヒト、ゾウ | Weibull ($k>1$) |
タイプII | 一定の死亡率 | 鳥類、爬虫類 | Exponential |
タイプIII | 幼少期に高い死亡率 | 貝、魚、昆虫など | Weibull ($k<1$) |
1. ファントホッフの法則(浸透圧 π の定義)
$$
\pi = i C R T
$$
- $\pi$:浸透圧 [Pa]
- $i$:電離係数(例:NaCl → 2)
- $C$:溶質濃度 [mol/L]
- $R$:気体定数 ≈ 8.31 [J/(mol·K)]
- $T$:温度 [K]
2. 水の移動速度(流束)のモデル式(スターリングの法則に類似)
$$
\frac{dV}{dt} = A \cdot L_p \cdot (\Delta \pi - \Delta P)
$$
- $\frac{dV}{dt}$:単位時間あたりの水の移動量
- $A$:膜面積
- $L_p$:透水係数(膜の通水性)
- $\Delta \pi$:浸透圧差
- $\Delta P$:静水圧差(血圧や外圧)