まず、Railsは基本的に 言語的慣習に従っている ということを頭にとどめておきましょう。
モデルとコントローラ
そこで、なぜモデルは単数形でコントローラは複数形なのかについて考えてみましょう
モデルはそのモデルから作られるインスタンスの 青写真 のようなものです。
一方でコントローラはそのモデルから作られたインスタンス全てをコントロールするためのものです。
例を挙げるとすると、Personモデルというモデルがあるとします。
このPersonモデルは、このモデルから生成(Person.new)される各々のインスタンスに 共通する 「インスタンスの青写真」です。
そしてPersonモデルから作られたすべてのインスタンス(Person.newの集合)をコントロールするのですから、コントローラは、people controllerになるべきです。
パスのプレフィックス
Prefixの単数形/複数形の違いについても 、言語的慣習の面で考えてみれば、
blogs GET /blogs(.:format) blogs#index → ブログのコレクション(blogs)を取得(GET)する
blogs POST /blogs(.:format) blogs#create → そのコレクション(blogs)に追加(POST)する
new_blog GET /blogs/new(.:format) blogs#new → blogを作る画面を出す
edit_blog GET /blogs/:id/edit(.:format) blogs#edit → 特定のblogを編集する画面を出す
:
:
(省略)
のように、単数形/複数形の区別が腹落ちするかと思います。