28
23

More than 5 years have passed since last update.

EC2でCentOS6のEBS-Backed HVM方式 AMIをゼロから作る

Last updated at Posted at 2014-08-05

64bitの完全クリーンなCentOS環境のEBS-Backed AMIを作成する手順です。
Amazon公式のAMIを使えばいいだけの話なのですが完全にゼロからクリーンインストールを行ったCentOS AMIを作成したいと思います。

AWSで仮想化方式 PV(paravirtual) と HVM(Hardware-assisted virtualization)があるのですが、今回はt2.microなどの新しいインスタンスタイプが使用できるHVM方式にて作成したいと思います。

おおまかな流れ

  • 作業用インスタンスにVolumeをアタッチ
  • そのVolumeにCentOSをインストール。
  • CentOSインストール後、各種設定を行い、Volumeのsnapshotを取る。
  • 取ったsnapshotからAMIを作成する

作業用インスタンスを作成

適当なHVMなAmazon Linux 64bitを立ち上げます。

f7c2b4dc-1bd4-a265-12cd-79c0552d3196.png

このインスタンスはPV-HVMへの変更の作業用インスタンスとなります。

インスタンスが立ち上がったらAvailability zoneを控えておきます

新規ボリューム作成&アタッチ

Volumes -> Create Volumeで新規ボリュームも作成します。
作成するVolumeのAvailability zoneは作業用インスタンスと同じとして下さい。
ここで作成したサイズはそのままAMIの基本容量となります。
後から拡張もそんなに難しくないので8GBくらいでOKだと思います。

98b2fb55-2c0e-ebc9-4c24-dd8826c40a04.png

作成が完了したら、このVolumeを作業用インスタンスにアタッチします。
作成したVolumeを右クリックでAttachを選択。

インスタンスのテキストボックスにカーソルするとアタッチできるインスタンスが一覧されるので選択します。
(ここで、上記で作成したインスタンスがでない場合はAvailability zoneを確認)

aws01.png

Deviceは/dev/sdfでいいと思います

作業用インスタンスで各種作業を行う

作業用インスタンスにログインします。
以降の作業はrootユーザで行います。

EBSのパーティション作成。フォーマット。マウント

/dev/sdfとしてアタッチした場合は/dev/xvdf として認識されているはずです。

パーティション作成

parted /dev/xvdf --script 'mklabel msdos mkpart primary 1M -1s print quit'
partprobe /dev/xvdf
udevadm settle

フォーマット

mkfs.ext4 /dev/xvdf1

マウント

mount /dev/xvdf1 /mnt

dfでマウントできたか確認を行って下さい。

インストール用のファイルを作成

ここからはアタッチしたボリュームへのCentOSインストールの事前準備となります。
まずはデバイスファイルの作成。

cd /mnt
mkdir etc proc dev

fstabを作成。

vi etc/fstab

以下のように作成

/mnt/etc/fstab
LABEL=/ / ext4 defaults,noatime 1 1
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
none /proc proc defaults 0 0
none /sys sysfs defaults 0 0
mount -t proc none proc

インストール用の yum.conf を作成

今回はrikenさんのmirrorを使用したいと思います。
まずは鍵ファイルを入れておきます。

cd /mnt
wget -O ../RPM-GPG-KEY-CentOS-6 http://ftp.riken.jp/Linux/centos/RPM-GPG-KEY-CentOS-6

repos.confの作成

vi ../repos.conf

以下のように編集

[ami-base]
name=CentOS-6 - Base
mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=6&arch=x86_64&repo=os
gpgcheck=1
gpgkey=file://${PWD}/../RPM-GPG-KEY-CentOS-6

#released updates
[ami-updates]
name=CentOS-6 - Updates
mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=6&arch=x86_64&repo=updates
gpgcheck=1
gpgkey=file://${PWD}/../RPM-GPG-KEY-CentOS-6

CentOSのインストール

cd /mnt
setarch x86_64 yum -y -c ../repos.conf --installroot=$PWD --disablerepo=* --enablerepo=ami-base,ami-updates groupinstall Core
setarch x86_64 yum -y -c ../repos.conf --installroot=$PWD --disablerepo=* --enablerepo=ami-base,ami-updates install kernel
setarch x86_64 yum -y -c ../repos.conf --installroot=$PWD --disablerepo=* --enablerepo=ami-base,ami-updates install ruby rsync grub
rpm -Uvh --root=$PWD http://s3.amazonaws.com/ec2-downloads/ec2-ami-tools.noarch.rpm
wget -O usr/bin/ec2-metadata http://s3.amazonaws.com/ec2metadata/ec2-metadata
chmod +x usr/bin/ec2-metadata

grubの設定

cd /mnt
cp -a /dev/xvdf /dev/xvdf1 /mnt/dev/
cp /mnt/usr/*/grub/*/*stage* /mnt/boot/grub/

以下のようにgrubのmenu.lstを作成します

cd /mnt
cat > boot/grub/menu.lst <<EOS
default=0
timeout=0
hiddenmenu
title CentOS6.5
        root (hd0,0)
        kernel /boot/vmlinuz-$(rpm --root=$PWD -q --queryformat "%{version}-%{release}.%{arch}\n" kernel) ro root=LABEL=/ console=ttyS0 xen_pv_hvm=enable
        initrd /boot/initramfs-$(rpm --root=$PWD -q --queryformat "%{version}-%{release}.%{arch}\n" kernel).img
EOS

grub.confをmenu.lstのシンボリックリンクとする

chroot /mnt
ln -s /boot/grub/menu.lst /boot/grub/grub.conf
ln -s /boot/grub/grub.conf /etc/grub.conf
exit

grubのインストール

cat <<EOF | chroot /mnt grub --batch
device (hd0) /dev/xvdf
root (hd0,0)
setup (hd0)
EOF

ラベルを変更

e2label /dev/xvdf1 /

ちゃんと/というラベルになっているか確認

tune2fs -l /dev/xvdf1 |grep name

Filesystem volume name: /となっていればOKです。

テンポラリデバイスの削除

rm -f /mnt/dev/xvdf /mnt/dev/xvdf1

ネットワークの設定

ネットワーク設定ファイルを作成します。
初回のIP取得はDHCPを使って行われます。

vi /mnt/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

以下のように編集。

DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
USERCTL=yes
PEERDNS=yes
IPV6INIT=no
vi /mnt/etc/sysconfig/network

以下のように編集

NETWORKING=yes

rc.local に ssh 公開鍵を取得する設定を追加

初回起動で公開鍵を設定できなければ、だれもログインできないインスタンスとなる為、必須作業です。
今回のスクリプトでは起動時にec2-ami-toolsの更新も行われるように作成されています。

vi /mnt/etc/rc.local

以下のように作成。

/mnt/etc/rc.local
#!/bin/sh
#
# This script will be executed *after* all the other init scripts.
# You can put your own initialization stuff in here if you don't
# want to do the full Sys V style init stuff.

touch /var/lock/subsys/local

# Update the Amazon EC2 AMI creation tools
rpm -Uvh http://s3.amazonaws.com/ec2-downloads/ec2-ami-tools.noarch.rpm

# Update ec2-metadata
wget -O /usr/bin/ec2-metadata http://s3.amazonaws.com/ec2metadata/ec2-metadata
chmod 755 /usr/bin/ec2-metadata

if [ -f "/root/firstrun" ] ; then
dd if=/dev/urandom count=50|md5sum|passwd --stdin root
rm -f /root/firstrun
else
echo "* Firstrun *" && touch /root/firstrun
fi

if [ ! -d /root/.ssh ] ; then
mkdir -p /root/.ssh
chmod 0700 /root/.ssh
fi

ATTEMPTS=5
FAILED=0
# Fetch public key using HTTP
while [ ! -f /root/.ssh/authorized_keys ]; do
curl -f http://169.254.169.254/latest/meta-data/public-keys/0/openssh-key > /tmp/aws-key 2>/dev/null
if [ $? -eq 0 ]; then
cat /tmp/aws-key >> /root/.ssh/authorized_keys
chmod 0600 /root/.ssh/authorized_keys
rm -f /tmp/aws-key
echo "Successfully retrieved AWS public key from instance metadata"
else
FAILED=$(($FAILED + 1))
if [ $FAILED -ge $ATTEMPTS ]; then
echo "Failed to retrieve AWS public key after $FAILED attempts, quitting"
break
fi
echo "Could not retrieve AWS public key (attempt #$FAILED/$ATTEMPTS), retrying in 5 seconds..."
sleep 5
fi
done

その他各種設定

sshdの設定

cd /mnt
perl -p -i -e 's,^#PermitRootLogin yes,PermitRootLogin without-password,' etc/ssh/sshd_config
perl -p -i -e 's,^#UseDNS yes,UseDNS no,' etc/ssh/sshd_config
perl -p -i -e 's,^PasswordAuthentication yes,PasswordAuthentication no,' etc/ssh/sshd_config

SElinuxの設定

vi /mnt/etc/sysconfig/selinux

以下のように編集

SELINUX=enforcing
↓
SELINUX=disabled

IPv6を無効にする

if [ `grep disable_ipv6 /mnt/etc/sysctl.conf | wc -l` -ne 2 ]; then
    cat >> /mnt/etc/sysctl.conf << EOM
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
EOM
fi

hostsファイルの編集

vi /mnt/etc/hosts

IPv6関連の名前解決をコメント

127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
#::1         localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6

timezoneを日本に設定

rm -f /mnt/etc/localtime
cp -p /mnt/usr/share/zoneinfo/Japan /mnt/etc/localtime

EBSをアンマウント

cd /mnt
setarch x86_64 yum -y -c ../repos.conf --installroot=$PWD --disablerepo=* --enablerepo=ami-base,ami-updates clean all
cd ../
sync
umount /mnt/proc
umount /mnt

作成したVolumeをスナップショット作成 -> AMI化する

作成したVolumeのスナップショットを作成します。
Volumesから該当Volumeで右クリック -> Create Snapshotです。
名前等は適当でOKです。

スナップショットができたら、今度は作成したSnapshotを右クリック -> Create Image
Virtualization type を Hardware-assisted virtualization にします。

4912b885-bdf4-14fb-3b96-75b2b825caa5.png

これでAMIが作成されます。(完成)

確認

作成されたAMIからインスタンスを作成し正常起動できるか確認します。
この時、t2.micro等のHVMインスタンスが選択できるかを確認。
これでインスタンスが起動しない場合はやりなおし・・・。

今後のAMI作成

クリーンなCentOS-AMIの作成が完了したら自分ごのみにカスタマイズする事となるでしょう。
その後、AMIを作成したい場合の方法ですが、すごく簡単です。
カスタマイズ済のインスタンスを右クリックで[Create Image (EBS AMI)]というメニューを選ぶ事でAMI登録する事が可能です

CreateImage1.png

追記

この手順で作成したインスタンスでyumを実行すると変なエラーが出ました・・・

rpmdb: /var/lib/rpm/Name: unexpected file type or format
error: cannot open Name index using db3 - Invalid argument (22)
rpmdb: /var/lib/rpm/Providename: unexpected file type or format
error: cannot open Providename index using db3 - Invalid argument (22)
Loaded plugins: fastestmirror
Error: clean requires an option: headers, packages, metadata, dbcache, plugins, expire-cache, rpmdb, a

以下のようにすればfixできました

rpm -vv --rebuilddb

この状態でAMIを作った方がいいかもしれないです。

28
23
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
28
23