132
135

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Macでも高速に機械学習できるかもしれないPlaidMLを試してみた

Last updated at Posted at 2017-10-22

Kerasの作者のfcholletさんがTwitterで紹介していた、PlaidMLという新しい機械学習用のライブラリを試してみた。Early Alpha Qualityとのことであるが、試してみたらとても速いしKerasで書いてたコードが(ほぼ)そのまま使えて感激した。これは機械学習が捗る…かも?

短くまとめると

  • PlaidMLという新しいフレームワークを使うと、nVidia積んでないMacでもGPU使って高速に機械学習できるかも
  • Kerasのバックエンドとして使えるので、今まで書いてきたKerasのコードを(ほぼ)そのまま使える
  • 動かしてみたら、確かに速い。
  • 10月に試した段階では不具合があったが、アップデートで修正された!

PlaidML

TensorFlowと違って、OpenCLサポートがあるためAMDのGPUでもハードウェアアクセラレーションが効くらしい。そして、このPlaidMLはKerasのバックエンドとして使える。つまり、今まで書いてきたKerasのコードを、そのままバックエンドをPlaidMLに切り替えるだけで高速に実行できる可能性があるということ。

これはMacで機械学習を楽しむ上ではとても意味のあることなので、早速試してみた。

OpenCLが使えるか調べる

clinfoを使って、使用中のMacのGPUでOpenCLが使えるか調べておこう。

brew install clinfo
clinfo

Number of platformsが1以上になっていたらOK。

インストール

2017年10月末現在、PlaidMLはpip経由でのインストールが可能になっている。基本的にはpip経由でインストールする方が手軽でオススメ。

pipでインストールする

2017/10/27から、Mac版もpip経由でのインストールが可能になったので、特別理由がなければpip経由でインストールするのが良い(2017/10/29追記)

virtualenvで環境を作る

必須ではないが、試行錯誤するにあたって環境を汚したくないのでvirtualenvで新しい環境を作る。

virtualenv --system-site-packages ~/plaidml
source ~/plaidml/bin/activate
pip install setuptools --upgrade

pipでインストールする

pip install plaidml-keras

ソースコードからビルドする(リリース前の実装を試したい場合)

レポジトリ上の最新のコードからビルドしたい場合は、下記の手順でビルドできる。

必要なライブラリを入れる

brewで必要なライブラリを入れておく。古い場合は適宜アップデートすること。(特にbazelは0.6.0以降が必要)

brew install bazel
brew install bison
brew install flex

virtualenvで環境を作る

必須ではないが、試行錯誤するにあたって環境を汚したくないのでvirtualenvで新しい環境を作る。

virtualenv --system-site-packages ~/plaidml
source ~/plaidml/bin/activate
pip install setuptools --upgrade

setuptoolsが古いとビルド/インストールに失敗するため、念のためアップデートしておく。36.6.0ではうまくいった。

ソースコードをクローンする

git clone https://github.com/plaidml/plaidml.git

ビルド+インストール

bazelを使ってビルド、作成されたwheelをインストールする。

bazel build -c opt plaidml:wheel plaidml/keras:wheel
pip install -U bazel-bin/plaidml/*whl bazel-bin/plaidml/keras/*whl

PlaidMLの設定

インストールが完了したら、plaidml-setupを実行して環境の設定を行う。ここで計算に使用するGPUを指定する。

plaidml-setup 

基本的には質問に答えていくだけ。

PlaidML Setup (0.0.0.dev0)

...

Default Config Devices:
   No devices.

Experimental Config Devices:
   amd_radeon_pro_570_compute_engine.0 : AMD AMD Radeon Pro 570 Compute Engine
   intel(r)_core(tm)_i5-7500_cpu_@_3.40ghz.0 : Intel Intel(R) Core(TM) i5-7500 CPU @ 3.40GHz

Using experimental devices can cause poor performance, crashes, and other nastiness.

Enable experimental device support? (y,n)[n]:y

検証されていないハードウェアだとExperimentalにリストされるようだが、とりあえず試してみる。

Multiple devices detected (You can override by setting PLAIDML_DEVICE_IDS).
Please choose a default device:

   1 : amd_radeon_pro_570_compute_engine.0
   2 : intel(r)_core(tm)_i5-7500_cpu_@_3.40ghz.0

Default device? (1,2)[1]:1

Selected device:
    amd_radeon_pro_570_compute_engine.0

AMDを選んでみた。


PlaidML sends anonymous usage statistics to help guide improvements.
We'd love your help making it better.

Enable telemetry reporting? (y,n)[y]:y

Almost done. Multiplying some matrices...
Tile code:
  function (B[X,Z], C[Z,Y]) -> (A) { A[x,y : X,Y] = +(B[x,z] * C[z,y]); }
Whew. That worked.

Save settings to /Users/foo/.plaidml? (y,n)[y]:
Success!

マトリクスの計算が行われ、どうやらうまく動いたようだ。この設定を.plaidmlに保存すると、次回以降PlaidMLを実行する際に、このハードウェア設定が使われるようだ。

Kerasのバックエンドとして使ってみる

Kerasのバックエンドとして使う場合は、import kerasより前に下記のコードを呼んであげれば良い。

import plaidml.keras
plaidml.keras.install_backend()

VGG-LIKEなサンプルで比較してみる

試しに、KerasのホームページにあるVGG-LIKEのサンプルをそれぞれのバックエンドで実行してパフォーマンスを計測してみた。fitの処理にかかった時間のみを計測。参考までに、FloydHub(GPU使用)の結果も。

なお、処理が早く終わりすぎてしまうのでEPOCHは50に増やした。

ライブラリ マシン 時間(四捨五入)
TensorFlow Intel Core i5 2.9GHz 145秒
TensorFlow Intel Core i5 3.4GHz 117秒
PlaidML Intel Iris Graphics 550 110秒
PlaidML AMD Radeon Pro 570 55秒
TensorFlow FloydHub(GPUインスタンス) 14秒
  • iMac 2017 CPU 3.4 GHz Intel Core i5 + AMD Radeon Pro 570
  • MacBook Pro 2016 CPU 2.9GHz Intel Core i5 + Intel Iris Graphics 550

なるほど。

本題から外れるけど、FloydHub圧倒的にはええ。

自分のコードで試してみた結果

バックエンドの置き換えは簡単

自分のコードでも試してみた。

TensorFlow + Kerasでフレンズ識別する - その1: 学習データの準備編

こちらの記事で使ったコードのバックエンドをPlaidMLに置き換えてみた。バックエンドの置き換え自体は本当に簡単で

import plaidml.keras
plaidml.keras.install_backend()

を加える以外、ほとんどやることはなかったのだが、TensorBoardなど一部TensorFlowの機能に依存した実装部分は当然外す必要があった。

学習に失敗した(不具合、解決済み)

ただ実際に学習を走らせてみたところ、途中でTrain Loss / Train Accuracy / Val Loss / Val Accuracy全てがゼロに収束してしまうという現象が起きてしまい、うまくいかなかった。

2017.10.23追記: どうやら、これはMac版のバグのようだ。

model.fit() loss: nan #26

Thanks Andy, we've seen issues on Mac as well and are working on tracking them down. Once we get that all ironed out we'll mark Mac "supported" and ship a new release with binaries.

2017.11.04追記: アップデートで対策された。

Inconsistent computations #47

Yes, the CPU issue is an known limitation of Apple's CPU OpenCL which allows only 1 thread per work-group. We have not addressed this, as the resulting CPU performance is likely to be underwhelming. As for the main issue, I've tracked the problem down to a set of kernels that behave incorrectly, but only on AMD and only on Apple's drivers. I'm still checking, but the kernels strongly appear to be correct, and I believe this may be a bug in the OpenCL drivers themselves. There is some discussion of similar correctness issues with Apple's OpenCL drivers in other OpenCL projects. That said, it appears to happen only for a subset of kernels. There is a configuration change that seems to work around the problem by avoiding such kernels. There may be a performance penalty for the change, and since I don't know what the specific driver issue is, I'm not sure if this workaround will fully resolve all correctness issues. However, it did fix the issue for me.

どうやら、この問題はmacOS用のOpenCLドライバーの問題のようだ。パフォーマンスは若干犠牲になるが、Ver.0.1.2でこの問題にはワークアラウンドが適用され、正しい計算結果が出るようになった。今後、ドライバーが修正されることを期待したい。

まだ使うには早すぎるが、今後にとても期待

Macは公式には未対応、Early Alpha Qualityの段階ということもあり、まだ実戦で使うには早すぎるのは当然かもしれないが、OpenCL対応で、かつKerasのコードをそのまま使えるというのは本当にありがたい。数週間以内にMacにも公式に対応予定とのことで、今後に期待したい。

リンク

132
135
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
132
135

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?