10
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【ITIL4学習メモ】サービスストラテジとサービスデザインの基礎をわかりやすく解説

Posted at

はじめに

現在、ITIL 4の学習を進めており、今回は「サービスストラテジ」と「サービスデザイン」について学んだ内容を自分なりに整理してみました。

ITILのフレームワークを通じて、ITサービスをどのように計画・設計するのか、その基本を押さえたい方の参考になれば幸いです。

サービスストラテジ(Service Strategy)とは?

■ 目的

  • ビジネスの目標とITサービスを結びつける
  • 価値を生み出すための方針や意思決定の基盤を整える

■ 主な活動・要素

活動 内容
サービスポートフォリオ管理 提供するサービス全体を把握し、戦略的に管理する
財務管理 サービスにかかるコストや予算の計画・管理
需要管理 サービスへの需要を予測・調整
ビジネス関係管理 顧客との信頼関係を築くためのコミュニケーション

サービスデザイン(Service Design)とは?

■ 目的

  • 高品質なITサービスを設計し、継続的に提供できるように準備すること
  • サービス全体のライフサイクルを意識し、将来の運用・改善を見据えた設計を行う

■ 主な活動・要素

活動 内容
サービスカタログ管理 提供可能なサービスを一覧にし、顧客に明示する
サービスレベル管理 SLA(サービスレベル合意書)に基づいて期待値を管理する
容量管理 必要なリソースが足りるように計画する
可用性管理 障害時でもサービスが継続できる設計を行う
情報セキュリティ管理 サービスに関する情報の機密性・完全性を保つ
サプライヤ管理 外部ベンダーとの関係・契約を管理する

まとめ

  • サービスストラテジ:なぜそのサービスを提供するのかを明確にし、ビジネスとの整合性を取るフェーズ
  • サービスデザイン:どうやってサービスを提供するかを計画し、将来にわたって価値を継続できる設計を行うフェーズ

どちらも、ITサービスを成功へ導くための「土台」となる重要なフェーズであり、ここでの理解がその後の運用や継続的な改善にも深く関わってくることを学びました。

10
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?