はじめに
私は2021年に新卒でインフラエンジニアとして働いています。
その中で、個人的な学習としてESXiのサーバを構築しました。
自分専用のESXiがあると、何かと勉強の幅が広がるので、初級インフラエンジニアの方は持っておくことをおすすめします!
話がそれましたが、ルータやファイヤーウォールとして使用することとができるVyOSを、自由に壊れることを気にせず、いじりまくれるVM環境の作成手順をまとめました。
VM作成と簡単な設定についてメモ程度で書いていくので、参考にしてみてください。
VM作成手順は下記サイトへ移動しました。
各種設定
他の設定については、随時追加していこうと思います。
ter len 0
セッションごとにコマンド入力する必要があります。
set terminal length 0
基本設定全般
# ホスト名
set system host-name <ホスト名>
# タイムゾーン
set system time-zone <タイムゾーン>
## 例:東京
set system time-zone Asia/Tokyo
# ドメイン名
set system domain-name <ドメイン名>
NTPサーバ設定
# デフォルトNTP設定削除
delete service ntp
# NTPサーバ設定
set service ntp server <NTPサーバのIP>
# NTP同期で使用するインターフェース
set service ntp interface <インターフェース名>
# 同期確認
$ show ntp
ユーザ作成
# 作成コマンド
set system login user <ユーザ名> authentication plaintext-password <パスワード>
IPアドレス設定
# 物理インターフェースにIP設定
set interfaces ethernet <インターフェース名> address <IP>
## 例:eth0に192.168.1.1/24を設定
set interfaces ethernet eth0 address '192.168.1.1/24'
## VLANインターフェースにIP設定
set interfaces ethernet <インターフェース名> vif <vlan番号> address <IP>
## 例:eth0にvlan10として192.168.1.1/24を設定
set interfaces ethernet eth0 vif 10 address '192.168.1.1/24'
スタティックルーティング設定
# 設定コマンド
set protocols static route <宛先IPアドレス>/<サブネット> next-hop <ネクストホップIPアドレス>
## 例:ネクストホップ192.168.1.1のデフォルトゲートウェイ
set protocols static route 0.0.0.0/0 next-hop 192.168.1.1
# ルーティングテーブル確認
$ show ip route
VRF設定
# VRFインスタンス作成
set vrf name <VRF名>
# ルーティングテーブル作成
set vrf name <VRF名> table <番号>
## ※番号は100~65535
# VRFが各プロトコルを使用できるようにする
set vrf bind-to-all
# インターフェースを割り当てる
set interfaces ethernet <インターフェース名> vrf <VRF名>
## VLANの場合
set interfaces ethernet <インターフェース名> vif <vlan番号> vrf <VRF名>
# vrf別のスタティックルーティング設定
set vrf name <vrf名> protocols static route <NWセグメン>/<サブネット> next-hop <IP>