0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

固定電話がなくなる? 連載6:番号計画の詳細—050の誕生、03の拡張、番号ポータビリティ

Last updated at Posted at 2025-11-06

image.png

はじめに

本稿は、番号計画の骨格(0AB-Jと非地理番号)、IP時代に合わせた提供ルール、東京「03」の10桁化(1991年の拡張)、そして番号ポータビリティ(LNP:Local Number Portability)の実務的含意をまとめます。


1. 課題の定義

  • 現状:0AB-J=地理番号、050=非地理IP番号。0120/0800などの特番も併存。制度はITU-T E.164に整合し、総務省が所管
  • 制約:位置性・緊急通報・与信/信頼の要件。地域跨ぎ運用の制度制約
  • トレードオフ:柔軟性(非地理)と信頼性(地理番号)のバランス

2. 仮説の提示と根拠

仮説:番号は“機能の宣言”。代表番号は0AB-Jで担い、用途特化は050などで補完するのが現実解

根拠:

  • 03の10桁化(1991年):逼迫対策として市内局番の選択肢拡大(3/4/5/6始まりなど)
  • 050:IP普及期に非地理番号として制度化。提供ルールは近年も見直しが続く
  • LNP:事業者変更時も番号を保持でき、クラウドPBX/Anywhere運用と相性が良い

設計方針(実務):

  • 代表番号:0AB-J。移転・クラウド化はLNP+SIPトランクで
  • 050の使い所:一時/業務アプリ/通知。緊急通報や位置要件は明示管理
  • 転送・IVR:提供ルール(転送の可否や条件)を遵守しつつ、アプリで拡張

3. 実装または具体策

  • 番号棚卸し:用途・課金・位置・緊急通報対応を属性管理
  • 代表番号の設計:0AB-J+クラウドPBX+モバイル内線。BCPでモバイル経路を常時確保
  • 番号申請・管理:事業者/提供ルール変更に備え、一次情報のチェックフローを定常化

4. 再検証と評価

  • 示唆:番号は“社会的インターフェース”。制度は利用者保護(緊急通報/位置/信頼)を担保するための設計
  • 次アクション:番号種別ごとのSLA/機能差を表で整備し、運用/教育へ反映

おわりに

番号は単なる識別子ではなく“機能の集合”です。次稿(連載7)は、ポケベル→PHS→携帯の主戦場シフトを扱います。


参考・出典(一次/公的情報を優先)

注記:本稿の制度・期日は2025-11-03時点の公表資料に基づく整理です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?