0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめてのVTuberシステム構築 連載1:VRoid Studioの環境構築【2025-11版】

Last updated at Posted at 2025-11-07

はじめに

本稿は連載の第1回として、VRoid Studioのインストールから初回起動、VRMエクスポート確認までを、最新の一次情報を起点に最短手順で解説します。Windows/macOSの両方に触れます。


1. 動作環境と公式入手元の確認

  • 公式サイト:VRoid Studioの製品ページ(vroid.com)でダウンロード案内を確認し、公式から入手する
    image.png

  • サポートOS:Windows 10/11、macOS 11+、iPad版もあり(本稿はデスクトップ版を対象)

  • 必要GPU/メモリ:公式の最小・推奨要件を参照し、空き容量を確保し、GPUドライバの更新も実施する

2. Windowsへのインストール(例)

  • ダウンロード:公式からインストーラを取得する
  • セットアップ:インストーラを実行し、ウィザードに従って完了する
  • 初回起動:スタートメニューから起動し、言語と保存先の初期設定を確認する

3. macOSへのインストール(例)

  • ダウンロード:公式から.dmgを取得する
  • インストール:VRoid Studio.appApplicationsへドラッグする
  • 初回起動:Gatekeeperの警告が出た場合はシステム設定 → プライバシーとセキュリティで実行を許可する

4. 3Dモデルを好みに応じて作成

  • 顔、髪型、体型、衣装、アクセサリーなどを選択し、パラメータを調整して仕上げる
  • 直感的な操作でアバターを生成する

image.png

5. VRMエクスポート確認(互換性の要点)

  • 手順:編集画面右上のエクスポートVRMエクスポートを選択する

image.png

  • 規格選択:VRM 1.0を優先し、互換性がないアプリでは0.xで再エクスポートする(vroid.pixiv.help
  • メタ情報:タイトル/作者などの必須項目を入力して保存する

image.png

6. よくある詰まりポイント(即解)

  • 起動しない:GPUドライバを更新し、外部GPUの有効化を確認する
  • 重い:品質設定を下げ、テクスチャやポリゴンを削減する
  • VRMを読み込めない:出力規格の不一致を確認し、1.0→0.xで再出力する

おわりに

VRMのエクスポートまで到達すれば、次回のVMagicMirrorでの読み込み・動作確認へ進めます。まずは小さく“動く”までを完了しましょう。

次回:

3回目以降:

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?