0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

固定電話がなくなる? 連載2:交換手→ダイヤル→プッシュ—黒電話から電子交換へ

Last updated at Posted at 2025-11-06

image.png

はじめに

本稿では、機械式ステップ・バイ・ステップ交換、ダイヤルパルス、DTMF(プッシュ回線)への移行、そして電子交換機がもたらしたサービス進化までをまとめます。目的は“電話番号が押せば通じる”という当たり前を技術的に分解し、のちのIP化の必然性を理解することです。


1. 課題の定義

  • 現状:黒電話(ダイヤル)はダイヤルパルス(10ppsなど)で番号を送出。交換機側は機械的に段階選択
  • 制約:機械式はスループット/保守/信頼性に限界。付加サービス(転送/表示など)実装が困難
  • トレードオフ:設備費・省力化・速度・保守性の最適点を探る中で、電子化/デジタル化へ移行

2. 仮説の提示と根拠

仮説:トーン制御と電子交換は“ユーザ操作の高速化”と“交換機能のソフトウェア化”を後押しし、将来のIP化への道を拓いた

根拠:

  • DTMF(プッシュ回線)は周波数組合せで確実に高速送出。IVR(自動音声応答)などの新機能を実現
  • 電子交換機は多機能化(転送/短縮/表示)と運用性(遠隔設定/課金/監視)を向上
  • 保守・省電力・省スペース化で局舎運用の負荷を軽減し、拠点統合の下地に

設計方針(実務):

  • ダイヤル(パルス)対応が必要な機器は減少。DTMF前提のアダプタ/ATAでの継続利用が現実解
  • IVR(自動音声応答)はクラウドPBXやSIP/アプリへ移行し、交換機能をソフトウェア化

3. 実装または具体策

  • 信号:

    • ダイヤルパルス:回線の開閉回数で桁を表現。遅く誤り訂正が難しい
    • DTMF:行列の二周波トーンで桁を表現。高速・安定で自動応答に適合
  • 交換:

    • 機械式→クロスバー→電子交換。スループット/機能/保守性の段階的向上
    • 電子交換により、加入者系の機能(ナンバーディスプレイ/転送/着信制限)が普及
  • 端末:

    • 黒電話→プッシュホン→ナンバーディスプレイ機能付→コードレス→IP端末/ソフトフォンへ
  • 追加トピック:

    • 人声とDTMFの誤認可能性:DTMFは常に二つの正確な周波数の同時発振で構成されるため、人間の声帯だけで“同時二音を規定周波数ぴったり”に出すことは実質不可能。誤検出(talk-off)対策は受信側の検出器設計やしきい値で講じられている。一方、再生機器からDTMFをスピーカ経由で注入すれば番号として認識されうるため、IVRや会議中のDTMFミュート設計が重要
    • in-bandとout-of-band:音声帯域にDTMFをそのまま流すin-bandと、RTP上のイベントとして運ぶout-of-band(例:RFC 4733)があり、後者は音声圧縮の影響を避けられる
    • 音響カプラとモデムの接続音:受話器のマイク/スピーカに物理的に密着させ、音を電気信号に変換してデータ通信を行う装置が音響カプラ。モデムの“ピー・ガガガ…”は呼出し→応答トーン→搬送波確立→ネゴシエーション(例:V.21の300bps、V.22/V.32系のハンドシェイク)という手順で鳴る制御トーンと訓練シーケンスの音
    • 歴史的逸話の注意点:長距離幹線で用いられたin-band制御の単一周波数や多周波信号(例:2600Hz)を外部音で刺激して制御をかける“フリーキング”は海外の歴史的事例で、日本の現行網設計とは前提が異なる

4. 再検証と評価

  • 示唆:操作系(DTMF)と交換(電子化)の分離・高速化は、のちのSIP/ソフトウェア交換(クラウドPBX)へ自然に継承
  • 次アクション:既存のアナログ機器はDTMF環境での動作確認を行い、必要に応じてATA/ゲートウェイで延命または更改

おわりに

“押せばつながる”の裏側には、信号と交換機の進化がありました。次稿(連載3)では、音声とデータを統合したISDN(INS)の意義と限界を扱います。


参考・出典(一次/公的情報を優先)

注記:本稿は一般的・周知の技術史を要点化したものであり、固有名詞・年次は概念レベルの整理に留めています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?