0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Google Opalでサクッとプロンプト使ってみた!

Posted at

Google Opalを使ってTop10 AIエージェントを作成する

巷では、OpenAI Agent Builderの話題で持ちきりですが、思ったより複雑そうなので、スクールの教材にするにはOpalの方がいいなと思い、教材の雛形を作成してみました。

Agent Builderでもプロンプトでワークフローできるようになるとの不確かな噂もあるようなので、面倒くさがりの私は、少し使っただけでやめてしまいました。


2025年10月現在、Google Opalは、日本では使用出来ません。

そこで今回は、OperaというブラウザのVPN機能を使用して、Opalを使用します。

Operaブラウザをインストールします。
設定からVPNを選びVPNをオンにします。
URLバーのVPNボタンを押して、アメリカを選択します。

事前の準備は以上です。

それでは、Google Opalに接続します。(あなたは今アメリカにいるのです!)
https://opal.withgoogle.com/?mode=canvas

Opalの画面が表示されます。(当然英語です)

スクリーンショット 2025-10-07 22.10.50.png

  • Create New を選択します。

Opalの作成画面が表示されました。

スクリーンショット 2025-10-07 22.46.09.png

画面下のプロンプト入力画面に、以下のプロンプトを入力します。(コピーします)

”あなたは様々なTop10を決定する、審査員のAIエージェントです。ユーザーから入力されたキーワードを元に、インターネットで最新の情報を検索した後、関連するTop10を日本語で生成してください。”

日本人だとバレないか心配しながら、実行します。(ドキドキ)

スクリーンショット 2025-10-07 22.46.41.png

左側にワークフローのノードと、右側にTop10サーチ Startボタンが作成されました。
(AIは毎回同じ回答をするわけではないので、ノードやアプリ名は異なる場合があります)

スクリーンショット 2025-10-07 22.47.06.png

ノードをドラッグして見やすく並び替えしてみます。

スクリーンショット 2025-10-07 22.49.17.png

Startボタンを押します。(私の環境では再読み込みをしないとStartが押せませんでした)

検索したいキーワードを入力して下さい とあるので、検索じゃないけどなあ!と思いながら、
”AIワークフローツール”と入力して実行しました。

スクリーンショット 2025-10-07 22.53.10.png

かなり時間がかかりますが、Opalが実行され、AIワークフローツールのTop10が作成されました。
HTMLで画面まで生成してくれているようです。

スクリーンショット 2025-10-07 22.55.15.png

6位はDifyですが、残念ながらGoogle Opalはランク外でした。

ログを見ると、23回AI Thinkingが呼び出され、9回Web検索が実行されていました。(時間かかるはずです)
真のエージェントの出来上がりです。

スクリーンショット 2025-10-07 22.57.17.png

検索したサイトと、Top10を決定した経緯と、候補になった21個もの、AIワークフローツールの名前がログに記録されていました。

スクリーンショット 2025-10-07 22.56.04.png

これでAIワークフローツールでのエージェント作成は終わりです。

実はこの章は、以前Difyを使って説明していたのですが、かなり複雑で説明も膨大な量がありました。
ところが今ではプロンプト一つでワークフローが生成出来るのですから、さすがはAI時代です。

最後にノードを軽く説明して終わりにしましょう。

画面上部に4つのメニュがあります。

User Input:ユーザーの入力を処理するノード

Generate:AIそのものです

Output:アウトプット

AddAssets:ツール

の4つです

TextとYoutubeのAssetを追加した画面

スクリーンショット 2025-10-08 0.05.20.png

クリックすると、新しいノードが作成されます。
User Inputは黄色、Generateがブルー、Outputがグリーン、AddAsetsは今回使用しなかったのですが、オレンジ色のノードになります。

そしてこれらのノードを繋げて、各ノードの設定をしたら完成です。

とはいえプロンプトでも修正可能なので、ここではカスタマイズ方法は説明しませんが、ご興味のある方は挑戦してみましょう。

おしまい

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?