6月某日にNE株式会社さんと合同勉強会を開催しました!
私は運営として企画から関わっていたので、そのレポを書きます!
きっかけ
株式会社クイックとして初めてのカンファレンススポンサーをしたPHPカンファレンス2024、PHPerKaigi 2025と何度かNEさんのメンバーと交流をさせていただいた後、うちのHRとNE さくらいさん(@saku_rye)との間で合同勉強会をしましょうという会話になりました。
合同勉強会当日までの準備
合同勉強会当日までに1時間の打ち合わせを計5回行いました。
詳しい打ち合わせ内容は下記のとおりです。
- 第1回目
- 顔合わせ
- 勉強会目的のすり合わせ
- 場所と日程決め
- 勉強会テーマ議論
- 今後の連絡手段について
- NDA結ぶか議論
- ネクストアクション振り返り
- 次回以降のMTG日程
- 第2回目
- 宿題確認
- 前回の振り返り
- コンテンツの中身と順番(タイムライン等)
- 懇親会について(場所、予算)
- ネクストアクション振り返り
- 第3回目
- 宿題確認
- 相談
- 前回の振り返り
- 開催日時決定
- コンテンツの具体について
- ネクストアクション振り返り
- 第4回目
- 宿題確認
- 相談・共有
- 前回の振り返り
- コンテンツ詳細詰め
- ネクストアクション振り返り
- 第5回目
- 宿題確認
- 相談・共有
- 前回の振り返り
- チーム分け
初回は目的やテーマといった軸となることをお話し、
2回目以降は具体を固めていくという流れで進めました。
合同勉強会開催のノウハウを多くお持ちのNEさんに打ち合わせの進行リードしていただいたおかげで、計5時間で合同勉強会を実施できる内容にまでつくりこめました。感謝です
合同勉強会の目的
PHPコミュニティから始まった交流、そして両社とも長期運用しているプロダクト/システムがあるという共通項から、「PHP×レガシーシステム開発・運用の知見交換と交流」というところに落ち着きました。
合同勉強会当日
というタイムテーブルで実施しました!
前半は人や事業・サービス・プロダクト等お互いのことを知り合う時間、
後半は知ったことを前提により具体の知見を共有しあう時間、
という構成になりました。
タイムテーブルには書いていないのですが、「オープニング+CTOからのご挨拶」後すぐに集合写真タイムがあったのはすごく新鮮でした。
集合写真を忘れないうちに最初に撮っておくことで、
- 参加メンバーが欠かけることなく全員で集合写真が撮れる
- 集合写真を撮り忘れない
というメリットしかない理由だからそうです、勉強になります
いい集合写真ですね!
自己他己紹介
今回参加人数が約30名と大所帯だったため、3〜4名1組に分かれて自己他己紹介をしあいました!
合同勉強会前に参加者には
- なまえ・SNS
- Slackアイコン
- 普段している仕事
- 好きな技術書・本・マンガ
を入力してもらっていたため、それを元にまずは自己紹介!その後、自社で紹介したいメンバーを他己紹介する流れでした!
私の組では同じ卓になった他社メンバーと合いそうな自社メンバーを紹介し合いましたが、お世話になっている人・尊敬している人・怖い人等メンバーによって選択理由はいろいろ!
他己紹介があることで、自己他己紹介が同じ組でなくても懇親会で話すきっかけがつくりやすくなっていたので、あってよかったなと思っています!
お互いのプロダクトを知ろう
名の通りお互いのプロダクトを知る時間です!
「合同勉強会当日までの準備」の第1回目で「NDA結ぶか議論」と記載していましたが、今回はNDAを締結し合同勉強会を実施しました。
それにより、普段は見ることができないシステムや画面も含め、安全な環境で実際にプロダクトを触れ、以降のコンテンツで具体的な知見交換をより活性化することができました!
また、いきなりプロダクト触ってくださいだと、どのような事業やサービスなのかわからない状態なので、プロダクトを触る時間の前にLTでプロダクト紹介の時間をもうけました。
両社とも新卒2年目のフレッシュなメンバーが登壇。うちは普段会社やプロダクト説明をすることがないメンバーの選出だったため、自社サービスやプロダクトを理解するいい機会になったと思っています!
プロダクト説明LTしてくれた@itokoooooh
LT大会 ~ポケモンバトル形式6本立て~
お待ちかねLT大会です!
タイトルにもあるとおり(?)
- 設計
- 生成AI導入
- ワイルドカード(NEさんは外部連携、クイックはフロント)
という3つテーマで各社1名選出しLTをする、ポケモンバトル形式でLT大会を実施しました!
両社「PHP」「レガシー」と共通項はありつつも事業ドメインや強みは異なるため、ワイルドカードでは知りたいことをリクエストしあうことになりました。
両社メンバーが参加しているSlackチャンネルでLTごとにスレがつくられたのですが、リアルな反応だけでなくスレでも大盛り上がりでした
発表してくれた@jagaimo_daisuki
ミニIRT
IRT(Interactive Round Table)とは、特定のテーマについて参加者が自由に対話・意見交換する会議形式のことです。
「ミニ」とついているのは時間の関係上もあり1テーマ8分で実施したためで、コンテンツの目的が懇親会でより深い話やきっかけをつくるためでした。
合計2回実施したのですが、1回目は軽く話せる議題、2回目は業務に踏み込んだ議題という構成で、組によって話したいテーマを選択してもらいました。
懇親会
待ちに待った懇親会
立食で自由に話したい人と話すスタイルで始まりましたが、参加型コンテンツで対話する機会も多かったためか、1.5hの懇親会があっという間で大盛りあがりでした
振り返り
合同勉強会をやったらやったままではなく振り返り!
今回はFun・Done・Learnで実施。
それぞれバランスよく記載され、Learnもネガティブ寄りではなく新しい発見として次の勉強会に活かそうというものが多かったため、「短い準備期間で最大限の出力ができた」という結論になりました!
感謝
クイック社として初めての合同勉強会。NEさんにはいろいろな場面でリードしていただき、そして会場提供や設営までご対応いただき、ありがとうございました!またこのような交流ができることを楽しみしています!
最後に、NEさんの合同勉強会レポートはこちらです!