1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

アジャイル型/ウォーターフォール型

Posted at

用語の定義

まずはこのあたりの議論をするときに、出てくる用語の確認。

ウォーターフォール型(予測型アプローチ)

  • 最初に全体の計画を立て、要件定義 → 設計 → 実装 → テスト → リリースと順に進める。
  • 中間成果物のレビューにコストをかけ、成果物の変更は基本的に行わない。
  • 変更が必要な場合は正式な手順を踏む。
  • 小規模で要件が固まっているプロジェクトに有効。

アジャイル型(適応型アプローチ)

  • 成果物への要求が変わることを前提に、小さいサイクルで計画・開発・検証・振り返りを繰り返す。
  • 漸進型:ゴール(完了点)があり、少しずつ完成に近づける。
  • 反復型:ゴールを定めず、定常業務に近い形でサイクルを回し続ける。
  • 各サイクルごとに振り返りを行い、改善していく。

ハイブリッド型

  • ウォーターフォールとアジャイルを組み合わせた方法。
  • 実際の現場では「ほぼハイブリッド」が多い。
  • 例:大枠はウォーターフォールで計画し、実際の開発はアジャイルで回す。

スクラム開発

  • 1〜4週間の短いサイクル(スプリント)ごとに成果を出し、レビューと振り返りを繰り返す。
  • 役割
    • プロダクトオーナー(何を作るかを決める)
    • スクラムマスター(進め方の支援と障害除去)
    • 開発チーム(実際に作る)

カンバン(Kanban)

  • タスクを「見える化」し、フローを改善する仕組み。
  • 「ToDo → Doing → Done」などのボードで進捗を管理。
  • 仕掛かり作業(WIP)を制限することで効率を高める。
  • 定常業務や運用フェーズに適している。

実現場におけるやり方

プロジェクトの場合

  • アジャイル型をベースに進める。
  • ただし、各区間(スプリントやフェーズ)はウォーターフォール的にゴールと計画を明確化する。
  • =実質的にはハイブリッド型の進め方。
  • 各区間の進め方はスクラム開発のルールに沿う:役割(PO/SM/Dev)を決め、イベントを実施。
  • こうすることで「柔軟さ」と「計画性」の両立ができる。

定常業務の場合

  • ゴールのない継続的なサイクルとして**アジャイル型(反復型)**を採用。
  • 進め方はカンバン方式を導入し、タスクを可視化・フロー改善を重視。
  • 日々の業務を効率的に回すのに適している。
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?