LoginSignup
1
3

Intune で Windows Hello for Business を構成する

Last updated at Posted at 2024-02-18

はじめに

唐突ですが、あなたの会社では Windows Hello ではなく、Windows Hello for Business を使っていますか? と聞かれても、IT 部門か、Intune の開発/構築 をしている人でもない限り、答えられないんじゃないかと思います。

そのくらい、見た目では 両社の見分けがつかないのですが、裏方では 違うプロセスで動作しているサービスだと 私は思います。

Windows Hello for Business を採用すると、セキュリティ が向上し リスクが低減します。
Professional Edition 以上のクライアント OS であれば利用でき、クラウド・オンプレの どちらの認証基盤からでも 有効化 することができ、それ以外の 追加コストなく 利用ができるため、ビジネスシーンでは 是非使っていきたいサービスとなっています。

この記事では、クラウド から Windows Hello for Business の有効化が可能な Intune を使った構成の方法を紹介していきたいと思います。

公開情報

Windows Hello と Windows Hello for Business の似ているところ

(1) OS のサインインの際に、PIN や 生体認証 を利用できる
(2) OS 上の表記は、"Windows Hello" になっていて同じ

(2) が特に厄介で、クライアント PC 上での見た目は、一見 どちらを使っているのかどうか分からないです。

見分け方 は、PIN の利用が強制されているかどうかが ポイント かなと思います。

Windows Hello と Windows Hello for Business の違い

違いを一覧化してみました。

Windows Hello Windows Hello for Business
認証 Microsoft アカウント
高速 ID Online (FIDO) v2.0
Microsoft Entra ID アカウント
Active Directory アカウント
高速 ID Online (FIDO) v2.0
認証 個人向け
生体認証
便利な PIN
企業向け
生体認証
PIN
セキュリティ 対称シークレット (パスワード)
パスワード ハッシュ
非対称 (公開/秘密キー)
証明書ベース
TPM
リスク サーバーから盗まれたり、
ユーザーからフィッシングされ、
リモートで使用されたりする可能性
利用の強制 なし ポリシーにより強制可
環境 スタンドアロン
WORKGROUP
クラウド単独展開
ハイブリッド展開
オンプレミス展開
サポート すべての Edition
※Home 含めて
Professional
Enterprise
Education
その他 PINリセット
デュアル登録
動的ロック
多要素ロック解除
リモートデスクトップ(RDP)サインイン

公開情報:Windows HelloとWindows Hello for Businessの違いは何ですか?
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/identity-protection/hello-for-business/faq#windows-hello-windows-hello-for-business--------

WHfB の展開方式について

WHfB を利用するためには、いくつかの展開方式があります。
それぞれ、利用シーン、動作、要件 に差があるため、必要な展開方式を選択する必要があります。

公開情報:Windows Hello for Businessデプロイを計画する
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/identity-protection/hello-for-business/deploy/

厳密には、上記の公開情報を読み込んで 比較検討する必要がありますが、ざっくり抜粋すると、以下のような感じです。

デプロイモデル 必要な最小構成 おすすめ度
クラウド単独展開 Microsoft Entra テナント
Intune
★★★
ハイブリッド展開
Cloud Kerberos 信頼
オンプレミス ドメイン
Microsoft Entra テナント
Microsoft Entra Hybrid Join
Microsoft Entra Kerberos 認証
ハイブリッド展開
キー信頼
オンプレミス ドメイン
Microsoft Entra テナント
Microsoft Entra Hybrid Join
証明書
ハイブリッド展開
証明書信頼
オンプレミス ドメイン
Microsoft Entra テナント
Microsoft Entra Hybrid Join
証明書
AD FS
オンプレミス展開
キー信頼
オンプレミスドメイン
証明書
AD FS
オンプレミス展開
証明書信頼
オンプレミスドメイン
証明書
AD FS

AD FS は、旧来の技術であり 現在利用中の場合に限られるため、限定的です。
これから 新規構築するなら、クラウド単独展開 の1択だと思います。
次章からは、クラウド単独展開 の構築手順について説明していきます。

現在、Microsoft Entra Hybrid Join が構成されている組織の場合は、ハイブリッド展開 (Cloud Kerberos 信頼) が選択肢に入ってくると思います。

ハイブリッド展開 (Cloud Kerberos 信頼) の構成方法については、以下に記事化してあります。

クラウド単独展開 のライセンス要件

本記事では、Intune による クラウド単独展開 について取り上げています。
なお、以下の公開情報にも記載があるとおり、特に ライセンスなどの追加コストは不要です。

クラウド単独展開 の 構築手順

以下の公開情報に記載の手順をもとに、画面キャプチャ付きで紹介します。

公開情報:Intune x Windows Hello for Business

① 全ユーザーに対して 有効化する手順

  1. Intune 管理センター にサインインし、左ペイン「デバイス」から「デバイスの登録」を選択します。
    image.png
     
  2. 「Windows 登録」を選び「Windows Hello for Business」を選択します。
    image.png
     
  3. 以下の 2 項目(図の赤枠)の欄は 必ず 有効 にしてください。保存 を押したら構成完了です。
    ・ Windows Hello for Business の構成
    ・ サインインのセキュリティ キーを使用

image.png

2.以下の通知が表示されれば OK です。
image.png

② 一部のユーザーに対して 有効化する手順

以下で紹介されている方法を使うと構成できます。
https://yjk365.jp/config/windows-hello-for-business-group/

Windows Hello for Business 利用の見分け方

構成が 有効 になっている デバイス に 初回サインインする際に、以下の通り 組織の要件により という形で Windows Hello の利用が強制されます。

画面上の表記は "Windows Hello" のままであり、"~for Business" が付いていないので、判りづらいです。

Windows 10
image.png

Windows 11
image.png

サインイン後は、「設定パネル」を使って、「アカウント」-「サインインオプション」から、「PIN の変更」が可能になっています。
その PIN 変更の際に、わざと 4 桁を入力してみてください。

Windows Hello の場合
PIN のルールが単一なので シンプルなエラーです。
image.png

Windows Hello for Business の場合
組織で定められた要件の詳細が表示されます。
image.png

上記、画面の色も違って見えますが、これは キャプチャを取得する OS のバージョンが 混在してしまったためです。ご容赦ください。機能に違いはありません。

Next Step

WHfB が構成できたら、追加機能である 動的ロック と 多要素ロック解除 も構成してみましょう。
結構 簡単に構成できます。

参考情報

上記の記事の おまけ欄に、Windows Hello for Businessのプロビジョニングはイベントログの「User Device Registration」という項目に記録される と説明されていて、WHfB のプロビジョニング時に イベントログ 358 が出るみたいですね。後日、私も実機で確認してみたいと思います。

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3