3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ハッカソン中にM5StackでMQTTに挑戦しようとしてダメだったメモ

Last updated at Posted at 2020-09-20

ハッカソンでMQTT挑戦しようとしてテンパってたね

先日ヒーローズリーグのM5Stackハッカソンに参加してきました。
今までM5Stackを触ったことが無かったものの、2度目のハッカソンなので気合十分で挑戦。
しかし、最初のアイデア実現には「MQTT」というものを使わないといけないらしいナァニソレヘェェ

色々トライしてみたものの結局うまくいかず、アイデア自体の方向転換を余儀なくされました。
その時に調べたものを備忘録的にメモしておきます。

備忘録

M5Stackまわり

・M5Stack:おしゃれなマイコン。自分が持ってるのはBasic。このドキュメントからセットアップ。Driver InstallationとM5Burnerの項目だけやる。終わったら下記UIFlowへ
https://docs.m5stack.com/#/en/quick_start/m5core/m5stack_core_get_started_MicroPython

・UIFlow:M5Stackに入れる処理の実装GUIツール。ブロックを組み合わせて処理を作る。M5StackをUSB接続し、作ったら右上の再生ボタンで実行。ブロックの保存は右上のハンバーガボタンから。
 https://m5stack.github.io/UIFlow_doc/ja/

MQTTまわり

・そもそもやりたかったこと:
 端末を操作してサーバーへリクエストするのは、httpリクエストを出せばいいだけだからできる。
 例えばブラウザ上の操作で情報をinputして、それを端末に送ることはできるのかなぁと思い、手段としてMQTTとArduino IDEがあるらしい。
 ArduinoはC言語を使うらしく、ハッカソンの時は一旦MQTTで作戦を考えました。
 このあたり何かご指摘ありましたらコメントお願いしたいです。

・MQTTとは:Pub/Subの仕組みを使ってM5Stackへ情報を送れるらしい。仕組みも理解しないと。
 https://dotstud.io/docs/mqtt/

・テスト用MQTTブローカ:本番環境には使えないけど疎通確認などには便利!
 https://mqtt.uko.jp/

・他のMQTTブローカ&セットアップ:Shiftr.ioというサービスを使っている
 https://qiita.com/kmaepu/items/644b0bf2c3f438e71aa6

・MQTTとUIFlowを組み合わせたい:
 https://qiita.com/kmaepu/items/74a04c79607c43f4cbff

・M5StickからMQTTを使ってサーバーへ通信するパターン:
 https://qiita.com/kmaepu/items/74a04c79607c43f4cbff

・pythonでMQTTのpublishをするとき:
 https://qiita.com/hsgucci/items/6461d8555ea1245ef6c2

さいごに

1年後の自分がこれを見返したときに、「こんな記事なんて見なくても頭に入っているぜ」となっていると嬉しいです。
というかなっててね????????????????????

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?