経緯
UUIDを調べて、
$ sudo blkid
自動起動に叩き込んで
$ sudo vim /etc/fstab
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/mmcblk0p1 /boot vfat defaults 0 2
/dev/mmcblk0p2 / ext4 defaults,noatime 0 1
UUID=YUNOCCHIKAWAII /mnt/hdd ntfs defaults 0 0
これで再起動すれば自動的にHDDを/mnt/hddにマウントしてくれるはず!
→してくれませんでした
書式がおかしいのかとも思ったけど手動でsudo mount -aするとちゃんとマウントしてくれるのよね。
なんでや
同じ症状が出てる人結構いるみたいです。
/etc/fstab down't work with RPI2 · Issue #824 · raspberrypi/linux
- raspi2では起動プロセスが複数コアで並列して行われてる
- /etc/fstabのパースがHDD認識と同時またはそれ以前に行われてしまう
- /etc/fstabを読んでる段階ではUUIDとHDDが紐ついていないので、そんなHDDないよってことですっとばされる
解決策
各HDDのUUIDが判明するまでマウント作業を待ってもらえばいい。
/boot/cmdline.txtにrootdelay=5を追記。
うちの環境ではまだちょっと怪しい。3回試して1回読み込み失敗。
使ってる外付けがへっぽこすぎるのかな・・・?
どうせ鯖なんだし起動が多少遅くてもいいやってんで、rootdelay=10にして一旦解決。
追記
@tukiyo3 さんにコメント頂きました。
いちいちroot以下全てのディスクの読み込みを遅らせなくとも、cronの@rebootマクロを使うことで
起動プロセス終了後(正確にはcronの起動時)にmountさせられるとのことです。
追記2(2015/11/16)
さっきのissueでusbmountなるパッケージに言及がありました。
aptから拾ってくるだけでUSBメモリやらHDDやらをマウントしてくれるゆとり向け難易度らしいです。マウントする場所を替えたいなら/etc/usbmount/usbmount.confを弄れとかなんとか。