8
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

「この住所なんて読むの?」郵便番号から地名の読み方を確認したい!プログラム知識ゼロ初心者のNode-RED×LINEbot奮闘記録

Last updated at Posted at 2021-08-02

「地名」って読むの難しい!

私が住んでいるのは 北海道 アイヌ語が地名の語源になっており
「読むのが難しい地名ランキング」なんてまとめサイトがあるくらい難解な地名が多いです。

今回は習いたてのNode-RED×LINEbotを使って、
「郵便番号を入力すると地名の読み方が検索」できるbotの作成にチャレンジしました。
社内で電報などの作成を依頼される場合があり、日本郵便の郵便番号検索ページを
使わなくても手元でさっと住所とヨミガナを検索する場面を想定しています。

【使用ツール】

Heroku
Node-RED
LINE Developers
zipcloud(郵便番号検索API)

◆実装されたもの

LINEで郵便番号を入力すると一致した住所とヨミガナを教えてくれます。
(「足寄」って読めますか?松山千春さんの出身地です)
004.png
Node-REDのフローはこうなっています。
006.png

◆苦労したポイント

最初は何を入力しても固定の住所を返してくる困ったbotが出来上がりました。
↓↓ 「http requestノード」で固定の郵便番号をしているのが原因でした。
005.png

◆解決できた方法

入力した郵便番号に応じた住所を返すための必要なステップは2つでした
①チェンジノードを挟む
この動作で、LINEから入力された郵便番号をzipcodeとして「郵便番号検索API」へ送ります
008.png

②httprequestノードの指定URLに変数を入れる
先ほど固定の郵便番号を記入していた部分に「{{{zipcode}}}」を代入します
参考サイト:https://cookbook.nodered.jp/http/set-query-string
007.png

作成を終えて

以上が、人生で初めて自分で作ったbotとなりました。
目的に対してどんな手段があるのかを考え、調べて作っていくこと。
やり方は一つではないことを実感しました。
我が子1号の「郵便番号検索bot1号」は今後「住所から郵便番号を検索できるbot」にレベルアップできるよう改良していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
(北海道の地名の読み方にご興味があればどうぞ:https://hokkaidofan.com/placename-base/

8
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?